軍隊にいるとき毎月お手紙にハウステンボスで公演を!と書いてたモソムにとって昨日は夢の叶った日でした😆✨ 公演前にドンへさんが上げたインスタは会社の近くでそれだけで吐きそうでした!← ちょうど同じくらいの時間に高速に乗ってたはずです!← モソムは背中にアイスノン身体中に冷えピタ足を氷水で冷やし「家出か?」というほどの重たい暑さ対策の荷物を持ってハウステンボスに入場して涼しい場所でクレープなんか食べちゃったりして18時に席に着いたときには涼しい海風なんか感じちゃったりして最後まで見ることができました! 顔や体はヒリヒリ痛いですが水ぶくれになることもなく!元気です! アスファルトの会場はマックス42度だったらしく救急車も来てました😢 だれにも会えないかなと思ってましたがELFが私を見つけて会いに来てくれました😍 何人かにお会いしてソンムルを渡すことができました! モソムのワンコ様や猫様にまでお土産を準備してくれた方までいて本当にELFの優しさに感激です😭💕 公演中もやはりELFは行儀よくウネ以外のアーティストの時も言われた通り踊ったりしてELFのノリの良さ真面目さに癒されました😚💕 軍隊のお帰りから会えるまで長かった… 本当にやっと!見ることが出来てもうボーッとしてよく覚えてません😂 でも久しぶりに見る2人はとってもとっても素敵でした!! 今回車いす席という事もありドンへさんに指差しまで頂きました! 勿論その時掲げていたのはウニョクさんの団扇ですけど!!← ウニョクさんが近くに来ると団扇で顔を隠して小さくペンライトを振る私の手を同行者が掴んで大きくアピールするもんだから必死で抵抗して顔隠す私に「もっと好きな人にアピールしなさい!」と怒られつつ…😅 通訳もなくずっと日本語で頑張った2人にウネ婚への想いを感じて胸が熱くなりました! 曲数も多く2人はもう汗ビッショリでそれはそれはビッショリのグッショリのスケスケでした!!← 「ウリドンヘ」も聞けて優しく見つめ合う2人や久しぶりの青いペンライトの海を見れて本当に胸いっぱいでした!! 田舎に来た開放感からか海がそうさせるのか2人は終始ご機嫌でした💕 生ウネはじめての同行者たちはオーラが違うね!キレが違うね!キラキラしてたね!本体のコンサート見たくなった!と楽しんでくれたみたいです💕 モソムもウネ婚が本当に楽しみになりました😆💕 #エーネ #ハウステンボス #ウネ #更新も無事できました #お土産沢山ありがとうございます #モソムに会った方はLINEしてください! #写真送ります!

モソムさん(@m0s0mu25)がシェアした投稿 -



お久しぶりのSJ活です



どうも普段5分炎天下にいるだけで熱中症になるモソムです



太陽アレルギーで瞼の上など皮膚の薄いところが水ぶくれになっちゃうモソムです




夏は明るい時間外出しないでコンサートも室内でも行かないモソムです




そんな私の明日の対策です!!




まず氷いっぱいの水筒中身はポカリ

干し梅

靴はサンダル
※水で濡れてもいいやつで氷水持って行って掛けながら

化粧はせずに日焼け止めだけ
※普段化粧しないのでたまにすると皮膚が息できない気がするから(^▽^;)
これ持ってって常に吹きかける!
デカイのしか持ってないから馬鹿みたいに見えるだろうけど!←


お前は女優か!って感じの大きな日よけ帽子
後ろの首も守ります!

そんな帽子の中が蒸れないように!
これ頭にすると冷たくて気持ちいい
使い道違うけど日焼けのアームカバーの上からもシュー!



首の後ろ、足の裏、膝の後ろにはる!
脇の下にも貼っとこう…
遠くからモソムを発見!
呼ばれたモソムが大きく手を振って熱さまシートがヒラリ…なんて恥ずかしい姿みても見て見ぬ振りを!!←



生理中じゃないけどこれ付けるとスースーすると聞いたので一応



車椅子なのでお尻と背中に
立ち上がるとお尻がビッショリ!!なんて事があっても見て見ぬ振りを!!←

これは常に手に持っとこう



これも買ってみた


そして、ハウステンボスの入場料払ってバスで近くまで行くことにしました!
そうじゃないと駐車場から炎天下の中、屋根もない道を1キロ以上歩くことに…
普通の人15分と言われたけど炎天下の中モソムなら30分はかかる…
着くまでに死んじゃう

15時過ぎに会場入りして
16時までにウネ出てこなかったら一旦園内の室内に避難します!

あー大丈夫かな…
はじめての事だらけで不安だ…
頑張るぞ…

モソム見つけたら声かけてください♬
脇の冷えピタ落ちないように気をつけながら…
ソンムル渡します( ´艸`)

誰にも会えないかもと思って少ししか持って行きません!
数に限りがございます!
お目当てのものがなかった場合は後日郵送いたします
遠慮なくご相談ください♬




追記
ブラジャーが暑くてノーブラで行くことも考えましたが←
頼んでたものがギリギリ間に合いました!!

GUNZEの軽ブラです!
スケスケです!!
軽い!!涼しい!!
今手洗いして干してます♬
暑いからすぐ乾くだろう♬







お久しぶりのSJ活です



どうも普段5分炎天下にいるだけで熱中症になるモソムです



太陽アレルギーで瞼の上など皮膚の薄いところが水ぶくれになっちゃうモソムです




夏は明るい時間外出しないでコンサートも室内でも行かないモソムです




そんな私の明日の対策です!!




まず氷いっぱいの水筒中身はポカリ

干し梅

靴はサンダル
※水で濡れてもいいやつで氷水持って行って掛けながら

化粧はせずに日焼け止めだけ
※普段化粧しないのでたまにすると皮膚が息できない気がするから(^▽^;)
これ持ってって常に吹きかける!
デカイのしか持ってないから馬鹿みたいに見えるだろうけど!←


お前は女優か!って感じの大きな日よけ帽子
後ろの首も守ります!

そんな帽子の中が蒸れないように!
これ頭にすると冷たくて気持ちいい
使い道違うけど日焼けのアームカバーの上からもシュー!



首の後ろ、足の裏、膝の後ろにはる!
脇の下にも貼っとこう…
遠くからモソムを発見!
呼ばれたモソムが大きく手を振って熱さまシートがヒラリ…なんて恥ずかしい姿みても見て見ぬ振りを!!←



生理中じゃないけどこれ付けるとスースーすると聞いたので一応



車椅子なのでお尻と背中に
立ち上がるとお尻がビッショリ!!なんて事があっても見て見ぬ振りを!!←

これは常に手に持っとこう



これも買ってみた


そして、ハウステンボスの入場料払ってバスで近くまで行くことにしました!
そうじゃないと駐車場から炎天下の中、屋根もない道を1キロ以上歩くことに…
普通の人15分と言われたけど炎天下の中モソムなら30分はかかる…
着くまでに死んじゃう

15時過ぎに会場入りして
16時までにウネ出てこなかったら一旦園内の室内に避難します!

あー大丈夫かな…
はじめての事だらけで不安だ…
頑張るぞ…

モソム見つけたら声かけてください♬
脇の冷えピタ落ちないように気をつけながら…
ソンムル渡します( ´艸`)

誰にも会えないかもと思って少ししか持って行きません!
数に限りがございます!
お目当てのものがなかった場合はLine教えてもらえれば後日郵送いたします
遠慮なくご相談ください♬




 
 
 

 

 

 

生まれたての子猫は自分で排泄できないそうで…
ティッシュを濡らして
オシッコの出るところをポンポンと優しくタッチすると少しずつ出ました
う◯ちの方も同じようにします
出るのに時間がかかる時はお尻の穴の手前(オシッコの出る所とお尻の穴の間の所)を濡れたコットンを当てて優しくマッサージして促しました
 
他の猫を知らないのですが我が家の猫は排泄させようとすると鳴き叫びました
う◯ちの時はもう絶叫です…
小さい体で大きな声にビックリです!
保護した猫は怪我や病気の可能性もあるのでよーく観察してください
我が家の場合、オシッコのところから透明のオシッコ以外に白いものが出ていました
屋根裏から落ちた時に怪我をしてたのか膣炎になっていたようです
 
imageimage
 
う◯ちも出てますが…(^▽^;)
下に白いものが…
最初ミルクがそのまま出てきてるのかと思いました(;^ω^A
 
 
小さい頃は量も少ないのでタオルの上にティッシュを何枚か引いてそのティッシュの上にオシッコさせました
少しティッシュが濡れるくらいです
この写真みたいに仰向けにしてやると尻尾まで濡れてしまいます
 
この様に手のひらに猫のお腹を乗せて安定させた方がやりやすかったです
特にう◯この時はおしりを拭かれるの嫌がって足や尻尾を動かすのでこの向きの方が拭きやすいです
 
ミルクを飲む量が増えるとオシッコの量もかなり増えます
 
 
この頃はティッシュではなくワンコ様のトイレシートの上に抱えたままオシッコさせてました
 

 
チョンチョンチョンと刺激するとダバーっと出ます
 
トイレの場所を覚えさせたい時もこのように刺激してオシッコを出してあげると次からその場所でするようになりました!
なんてお利口さん!

排泄のタイミングはミルクを飲ませる前にやります
タップリ出るとミルクもたくさん飲んでくれます♬
う◯ちに関してはミルクを飲んだ後の方が腸が動くので出やすいという話もありますが…
我が家の猫さんは食後は眠くてウトウトしてるのであまりしてくれませんでした(^▽^;)
 
ティッシュは必ず濡らします
1日に何度もやるので乾いたティッシュだと肌が荒れてしまうので面倒でも必ず!

 
試行錯誤した上で私が良かったものを紹介します
 

まず最初に準備したもの

ティッシュ
猫用シャンプータオル
image
トイレが終わった後
主にう◯ちの時、汚れたお尻を拭くのに準備しました
小さくカットしてタッパーに入れて使ってました
が、こちら体用とはありますが子猫のお尻には柔らかさが足りず…
何度も使っていると肌が赤くなってしまいました
荒れた肌にはニ◯アやワセリンを塗っていいそうです
 
次に用意したのがこちら
image
人間の赤ちゃん用ウェットティッシュ
ノンアルコールの物です
なかなかコストがかかるのでもう一考
 
 
そしてたどり着いたのが…

こちら!
ドラックストアとかで200~300円くらいо(ж>▽<)y ☆
私はこれをさらに…
1枚に厚みがあるので2枚にしちゃう
タッパーを用意してそこに入れて水道水に浸す
これを1日分用意する
 
動物病院に行った時、コットンにお水的なものをかけて使ってるのを見て真似して
水道水ではないらしい
何て言ってたかな…家庭で用意するなら精製水とか?
でも1日使ったら捨てて衛生を保てば水道水で十分だと思いました(^▽^;)←
 
 
1ヶ月ほどで自分でも排泄するようになりました
タオルなどが当たって出ちゃう感じのことはありましたが、ちゃんと段ボールの中で場所を決めてするようになりました

よく動くようになって来たのでダンボールから少し広い所に移しました
 
折りたたみペットサークル
ワンコ様の避難用として準備していたものです
8角形?だったかな?それを部屋には大きすぎるので折り曲げて6角形にして、周りと下を段ボールで補強して下にはタオルとペットシートを敷きました
 
 
この中でもすぐに1ヶ所場所を決めて排泄するようになりました

その後このケージも登って出て来ちゃうようになった猫さんはワンコ様のケージにお引越ししました
 
 

この時はまだトイレシートを使ってましたが
砂をかけるような仕草をしていたので猫用トイレを急いで購入!
 


最初にこの上で刺激してオシッコを促し場所を覚えさせました
子猫にはトイレが高すぎたので階段に空き箱を準備、自分で登ってくれました♬
パイル?が子猫には不安定で踏ん張りにくそうでしたがちゃんと出来ましたо(ж>▽<)y ☆

ケージの中と部屋の中2箇所にトイレを準備しました
未だにワンコ様のトイレの場所まで行ってシートでもします…
ワンコ様がトイレすると走って行って砂をかける仕草…
どうしてこの人砂かけないのかしら?こうやって砂かけないと!もう世話がやけるわ!
みたいな感じです
 トイレシートグッチャグッチャにしちゃいます(^▽^;)
 猫よりも先に行って片付ける…
コレしかないので競争の毎日です(^▽^;)




 
 
 
 
 
 

 
 
image
 
母親から離れた子猫は衰弱している事が多いですよね
ミルクを飲んでくれるか・・・・

とても大事なところですね

 

 

 

 

ミルクの選び方

 

ミルクは子猫専用の栄養価の高いものを選ぶ

 

 

急いでいても人間が飲む牛乳は与えてはダメ

理由は下痢をすると子猫の場合命取りだから…

子猫用のミルクはペットショップ以外にも最近はホームセンターやドラックストアに置いてありました

 

 

 

私はこちらを購入

 

image

このサイズで900円くらいです

 

 

 

 

哺乳瓶

image

哺乳瓶は先っぽの換えが1つ付いてました

 

 

 

哺乳瓶の先っぽは商品によって硬さが全然違います

 

 

image

 

 

追加で買ったこちらの先っぽは凄く柔らかく我が家の猫さんはお気に召さず・・・

口からすぐ出して飲んでくれませんでした(;_;)

歯が生える前の吸う力のない子にはいいかもしれません!

 

 

 

 

 

飲ませ方

 

まだ目も開いていない小さな子猫の場合

上手には飲んでくれません

少し強引に口に入れて飲ませました

 

カミカミして上手く飲んでくれなくても根気よくやると気に入った角度やタイミングを見つけるみたいで飲んでくれました

 

 

掴むのではなく手のひらに乗せて飲ませました

 

 

吸引力が強くない場合、蓋を少し緩めてミルクの出を良くしました

その場合蓋の部分からミルクが垂れてしまうことがあります

猫が濡れないようにティッシュなどで押さえながらあげました

 

子猫は少しずつ休みながらミルクを飲みます

もう要らないのか、ただの休憩なのか・・・その判断は難しいです

会社の人にミルクをあげてもらうと少し飲んで顔を背け動き出すので「もう要らないみたい」とやめてしまいました

これはずっと猫を見て観察していると何となくわかって来たのですが

我が家の猫の場合、口をムニャムニャ動かしていたり、ぬいぐるみに顔を押し付けていたり、ぬいぐるみに登り出すともっと欲しいという合図です

満足するとカイロのある場所まで戻って寝ていました

2〜3回で寝てくれることもあれば10回くらいかかる時も…

これが夜中だと本当に大変です(;^_^A

 

 



 

抱っこして飲ませるよりも、ぬいぐるみやタオルなど

掴まれるものを準備すると安心して飲めるようでした

我が家の場合はシンバママです(〃ω〃)

 

注意したのは飲まないからといって先っぽを押してミルクを出したりしないこと

飲み込むタイミングじゃないと危ないです

それから必ずお腹が下を向いた状態で飲ませること

気管に入らないようにするためです

 

※どうしても哺乳瓶から飲んでくれない場合

 注射器の針のついてないものやスポイドもあります

 以前お世話した猫ちゃんは注射器を使いましたがどうしても体が濡れてしまいます

 毎回冷えないように飲み終わるとタオルで体を拭いてドライヤーで体を温めていまいた

 お世話も大変ですが子猫の体力にも負担があるので哺乳瓶で飲んでくれると本当に助かりました

 

獣医さんに言われて気をつけたのは哺乳瓶の管理

 

必ず毎回食器用洗剤で綺麗に洗う

ということです

ミルクのぬめり?はなかなか取れません



水筒などを洗うこちらの洗剤がいい感じでした♪

 

 




ミルクの作り方

 

ミルクは80度以下のお湯でつくります(それより高い温度はミルクの栄養が損なわれるそうです)

とは言っても・・・温度は良く分からないので

一度沸騰させたお湯を熱めのお風呂くらいの温度←(指をギリ入れれるくらい)にして

水筒に入れていつでも使えるようにしました

 

ミルクをそのお湯で作って人肌まで冷まします

冷たいミルクは体を冷やすので絶対飲ませないようにします

ちょっとずつしか飲んでくれない場合、残ったミルクが冷めたら

コップに熱湯を入れて哺乳瓶ごと入れて温めて飲ませました

 

ミルクが痛むのが怖いので面倒でも少しずつ作って飲ませ、時間が経ったものは勿体ないけど捨てました

順調に飲むようになると夜中にこの作業がかなり大変なので

もう一つ哺乳瓶にミルクを作って冷蔵庫で冷やし

飲ませる時に温めてあげていました

 

 



 

飲ませるタイミング
 
とにかく子猫は生きるために寝ると鳴くを繰り返します
鳴いたらすぐにあげます
2~3時間おき・・・・それは夜中も関係なく・・・
本当に大変です
日中は仕事をしながらなので常に眠気との戦いです(^^;
 
一気に飲んでくれれば楽なのですが・・・
少し飲むとすぐに飲むのをやめてしまい
もう飲まないのかな?と思っても2~3分するとまた欲しがったりします
とにかく飲まないと成長しないので、飲むのやめたからと放置すると一日でも痩せてしまいます
よーく観察して欲しそうならあげる
1時間のあいだに5~6回飲んでは止め、飲んでは止めを繰り返す時もありました
 
逆に・・・まだ飲むの!?
と心配になるくらい飲み続けるときもあります
お腹が膨らんで見た目ツチノコの様な姿に・・・
お腹破裂するんじゃない!?と心配でしたが吐いたり体調の変化がない限り
飲みたいだけ飲ませて大丈夫!
とのことでした(^^;
 
また1ヶ月くらいになると鳴かずに起きてボーッとしたり、静かに動いている事が多くなりました
鳴いてくれないので起きてるのかミルクが欲しいのか難しくなりますが欲してないわけではなく、時間を決めてあげると飲みました

 

 
ミルクを飲んだ後の運動
 
ミルクが体の中に入ると子猫は体に入ったエネルギーを発散させようと動きます
ぬいぐるみの上やタオル、毛布などを置いて
広く運動できるようにすると
震えながらも少しずつ動いて回ってました
体が冷える前に寝床に戻して寝かせます
 
 
 
 
なんの根拠もないけど…
 
私はワンコ様も飼っているのですが
ワンコ様が赤ちゃんの時、人間の手は怖くないというのを教えるためにご飯の中にわざと手を入れたり
手からご飯をあげたりしていました
なので猫さんがミルクを飲んでる時は意識的に頭を撫でたり背中を撫でたりしていました
 そのせいなのか分かりませんが赤ちゃんの時から人見知りもせず誰からも嫌がることなくミルクも飲むし警戒心なく甘えるようになりました(〃∇〃)
まぁ…信じるか信じないかはあなた次第です( ´艸`)