生まれたての子猫は自分で排泄できないそうで…
ティッシュを濡らして
オシッコの出るところをポンポンと優しくタッチすると少しずつ出ました
う◯ちの方も同じようにします
出るのに時間がかかる時はお尻の穴の手前(オシッコの出る所とお尻の穴の間の所)を濡れたコットンを当てて優しくマッサージして促しました
他の猫を知らないのですが我が家の猫は排泄させようとすると鳴き叫びました
う◯ちの時はもう絶叫です…
小さい体で大きな声にビックリです!
保護した猫は怪我や病気の可能性もあるのでよーく観察してください
我が家の場合、オシッコのところから透明のオシッコ以外に白いものが出ていました
屋根裏から落ちた時に怪我をしてたのか膣炎になっていたようです
小さい頃は量も少ないのでタオルの上にティッシュを何枚か引いてそのティッシュの上にオシッコさせました
少しティッシュが濡れるくらいです
特にう◯この時はおしりを拭かれるの嫌がって足や尻尾を動かすのでこの向きの方が拭きやすいです
ミルクを飲む量が増えるとオシッコの量もかなり増えます
この頃はティッシュではなくワンコ様のトイレシートの上に抱えたままオシッコさせてました
チョンチョンチョンと刺激するとダバーっと出ます
タップリ出るとミルクもたくさん飲んでくれます♬
う◯ちに関してはミルクを飲んだ後の方が腸が動くので出やすいという話もありますが…
我が家の猫さんは食後は眠くてウトウトしてるのであまりしてくれませんでした(^▽^;)
ティッシュは必ず濡らします
1日に何度もやるので乾いたティッシュだと肌が荒れてしまうので面倒でも必ず!
試行錯誤した上で私が良かったものを紹介します
まず最初に準備したもの
ティッシュ
猫用シャンプータオル
トイレが終わった後
主にう◯ちの時、汚れたお尻を拭くのに準備しました
小さくカットしてタッパーに入れて使ってました
が、こちら体用とはありますが子猫のお尻には柔らかさが足りず…
何度も使っていると肌が赤くなってしまいました
荒れた肌にはニ◯アやワセリンを塗っていいそうです
次に用意したのがこちら
ドラックストアとかで200~300円くらいо(ж>▽<)y ☆
私はこれをさらに…
1枚に厚みがあるので2枚にしちゃう
タッパーを用意してそこに入れて水道水に浸す
これを1日分用意する
動物病院に行った時、コットンにお水的なものをかけて使ってるのを見て真似して
水道水ではないらしい
何て言ってたかな…家庭で用意するなら精製水とか?
でも1日使ったら捨てて衛生を保てば水道水で十分だと思いました(^▽^;)←
1ヶ月ほどで自分でも排泄するようになりました
タオルなどが当たって出ちゃう感じのことはありましたが、ちゃんと段ボールの中で場所を決めてするようになりました
折りたたみペットサークル
ワンコ様の避難用として準備していたものです
8角形?だったかな?それを部屋には大きすぎるので折り曲げて6角形にして、周りと下を段ボールで補強して下にはタオルとペットシートを敷きました
この中でもすぐに1ヶ所場所を決めて排泄するようになりました
その後このケージも登って出て来ちゃうようになった猫さんはワンコ様のケージにお引越ししました
砂をかけるような仕草をしていたので猫用トイレを急いで購入!
最初にこの上で刺激してオシッコを促し場所を覚えさせました
子猫にはトイレが高すぎたので階段に空き箱を準備、自分で登ってくれました♬
パイル?が子猫には不安定で踏ん張りにくそうでしたがちゃんと出来ましたо(ж>▽<)y ☆
ケージの中と部屋の中2箇所にトイレを準備しました
未だにワンコ様のトイレの場所まで行ってシートでもします…
ワンコ様がトイレすると走って行って砂をかける仕草…
どうしてこの人砂かけないのかしら?こうやって砂かけないと!もう世話がやけるわ!
みたいな感じです
トイレシートグッチャグッチャにしちゃいます(^▽^;)
猫よりも先に行って片付ける…
コレしかないので競争の毎日です(^▽^;)