どーもー

毎度飛び出すハート河童でーす


他のスポーツでも

言えることなんだけどね



上手いから速い!

とは限らない


速いから上手い!

とは限らない



それが水泳なんです


いやいやいやぁー

上手い人は速いでしょー

速い人は上手く見えるよー



という人は

自分のレベルでしか

周りが見えないってこってす

悪しからず



それでは

この矛盾のように思えることが

なるへそねーと納得できるように

説明していきますねー



スポーツ(競技)の世界では

『心』『技』『体』って

言われますよねー


水泳というよりは

競泳よりの考え方になります



例えば僕(河童)の場合

『心』『技』『体』に

点数をつけると。。。



『心』は

こんなブログを書くようだし

f(^ー^;

奥さんにもへそ曲がり

言われるぐらいだから。。。4点💧


『技』はさすがに

腐っても河童とも言いますし


幼少期の小さな実績

大人水泳で成長した実感も

ありますから。。。7点クラッカー


『体』は

弱虫、泣き虫、根性なしは

幼少期から変わっていません💧

なので練習もゆるゆるのお粗末です

したがって。。。4点てへぺろチュー笑い泣き



比較対象は平均的な

アベレージ君、略してアベ君(笑)

すべてが5点だとします



これを足し算すると


河童君 4+7+4=15点


アベ君 5+5+5=15点



実力は同じぐらい?

のようにも思えますが。。。


実は足し算しちゃダメなんです


かけ算しなきゃダメなのね


その理由が


はつながっているから



二日酔いで吐いてしまいそうな

かなり最悪の体調なのに


心晴れ晴れ気分は最高🎶

絶好調だぜぇ


。。。とか

ありえへんでしょ(笑)


つまり心と体は連動してる

協調してる、共鳴してる?って

理解できますよね



もつながってます


技を繰り出すのは体ですし

体の鍛え方が弱いと

繰り出す技の質も当然

落ちてきますよね



となれば当然。。。


だってつながってます


コーチのアドバイスを

素直に聞く姿勢


周りの水泳仲間と楽しみながら

仲良くお付き合いしていく姿勢


積極的に(自発的に)学び

成長に結びつけようという

前向きな姿勢


感謝の心を忘れずに

プールに一礼できる精神。。。



。。。いや💧すんまそん


実は僕

小心者でへそ曲がりで

おまけに女好きですから

『技』と『心』のつながりだけは

実感ないんです

f(^ー^;💧


僕の泳ぎが上達しないのは

きっとこの辺にあるんでしょうねー



あー 

なんだか中途半端な説明?

のような気もするけど💧💧💧


『心』『技』『体』が足し算でなく

相乗効果があることから

かけ算なんですよー



ってこと

ご理解いただけましたでしょうか?


てへっ

てへぺろてへぺろてへぺろてへぺろてへぺろ


という訳で

かけ算してみましょ



河童君 4×7×4=112点


アベ君 5×5×5=125点



技(テクニック)が7点で

アベ君よりも上手に見える

河童君なんですが


でもレースの結果は

アベ君勝利みたいな

逆転現象っぽいことが起こる


なので

上手いから速い!

とは限らない!


ってこと

ご理解いただけましたでしょうか?



まぁ理屈がご理解いただけたと

仮定いたしまして


ここからは中高年の皆様に対して

河童からのアドバイスです



右を見ても左を見ても

インターネットの世の中です


水泳を楽しむ中高年の皆様も

例外なくYouTubeレッスン動画に

釘付けの傾向が見てとれます


あまりにもたくさんの

水泳YouTuberがそれぞれ

言うことが微妙に違ったりしてます


さらに次から次へと更新されるので

YouTuberレッスン動画は

すでに飽和状態です


しかも基礎よりも

水泳の基本テクニックのほうが

視聴者の食い付きがいいため


また上手くなりたい中高年スイマーも

水泳テクニックのほうが面白いため


動画を見ては試して

また別の動画を見ては試して

の繰り返しという傾向もあります

だからテクニックが定着しないんです



水泳上達を効率的に考えるのであれば

下手な鉄砲数打ちゃ当たるでは

まったく話になりません


今の自分のレベルに必要なこと


『心』『技』『体』のバランスは?

『基礎』『基本』のバランスは?


水泳を上達させたい!と

気持ちだけはあるんですが

あんまり深く考えていないというか


正直わからないんだと

思われます



今一度立ち止まって

考えてみてください


あなたにホントに必要なのは

基礎なのか?基本なのか?

どんなバランスで

どんな練習や意識が必要なのか?


心技体のバランスは

整っているのでしょうか?


筋トレが必要なのか?

ピラティスで動く身体をつくる

必要があるのか?


慢性的な痛みを完全に

根本治療させる必要があるのか?


上達を加速させるために

やるべきことを書き出して

パーセンテージをつけてみてください


わからないことは

ググって調べてみてください



コーチに頼るばかりでは

なかなか難しい可能性が高いです



上達の道筋は

自分自身で見いだす!


自己分析で冷静に

バランスを判断する


足りないものを

(中高年の場合特に姿勢の矯正)

自発的に学び実践する



あっ!すんまそん

柄にもなく熱く語ってしまいました

てへぺろてへぺろてへぺろてへぺろてへぺろ



でもね

手っ取り早く上達させたいなら


心のバランスを整える

技のバランスを整える

身体のバランスを整える


基礎(姿勢)の見直し

ニュートラル化



アベ君のようにバランスよく

成長していけば

河童よりも速く泳げる可能性

十分ありまっするアップアップアップ







『肉体』『精神』『丹田』
とありますが

今回のブログ内容と
酷似してますよね?

これを見ると丹田
とも感じられるでしょ


自発的に学んでいくと
いろんなところが
実はつながっていたんだな!
という気付きに到達します


水泳テクニックばかりを
勉強していた自分が
なんだかバカらしいという感情も
生まれてきます


上手くなるってそれだけ
深いんですねー

だからといって
水泳テクニックを勉強する必要ないとは
言ってませんよん(笑)

本気で上手くなりたいなら
もうちょっと視野を広げましょう!
って話です


あぁ。。。
なんだか記事が上手くまとめられなくて
とってもごめんなさい💧

長くなりましたので
今回はこれまでとしておきます

少しでもこの記事が
あなたに役立てば嬉しい限りです