山鉾巡行は、
夕方神様の御神輿が
街中を巡回する前に
街中をお清め
浄化するために
行われます

本物のお稚児さん
が乗っています。
他はお人形さん。
こちらのお稚児さん、
数日前八阪神社で儀式した後は
直接地面を歩くことはせず
剛力に担がれて移動したりと
潔斎期間に入るそうです

清さを維持するんですね



昔の人の知恵で
倒れないよう試行錯誤され
今のこの形になったそう。
風が吹くと結構揺れたり
道路の段差でかなりガッタンと大きな音を立てるので、ちょっと観ててハラハラ

デザインを見るだけでも楽しい

太子山さんのお飾り。
美しい





荘厳

今回指定席とか取らずの参加で、事前に調べて混みそうにない所探して参戦しました!
御池通の烏丸御池駅より左方面が、この中ではマシらしいとのことで、そちらへ。
この御池通、お陰様で背の高い街路樹が植わっているため影が多く、そこそこ早目に行って上手く入り込めば影で見晴らしの良い場所で観ることが出来ます。
指定席でもガンガン陽が当たる所もあるので、そこよりは立ち見でも日陰の方が良いと思います。
ただこちらも2時間立ちっぱなしになるので、脚はキます

あとトイレがコンビニによっても使用禁止にしてる所が結構あるので、そこだけ事前に別場所で行っとくと良いかも

この日はちょっと天気良くて、そこそこ暑かったのですが、日陰に入れば全然良くて。
ただ、実際山鉾引かれてる方達は、灼熱の道路の上に3時間くらいいることになり、途中休み休み水分もとりつつ行っていたとしても、かなりキツイなぁと

去年は37度くらいの中開催されたとか

7月24日の後祭もお身体ご自愛して下さい。
ちなみにこの梅雨近くに開催されるのは、梅雨の時期によく疫病が流行ったりしていたからだそう。
成る程〜

そして夕方
いよいよ祇園祭の主役
御神輿が登場します
