いよいよ大晦日を迎え、今朝はいつものジョグですが、28日から4日連続になりました。

 今朝は箭弓稲荷神社・團十郎稲荷社へ今年最後と、来たる新年に向けてのご挨拶をさせて頂きました。

 

 今年1年も多くの皆さまのご協力を頂き、無事に活動を進めることが出来たことに感謝申し上げますと共に、来たる新年が皆 さまに取りまして、より良き年になられますことをお祈りしています。

 

お知らせ

『平成21年2月より本日までの約16年に亘りアメブロを活用して日々の活動等を掲載して来ましたが、今後は下記オフィシャルサイト・Facebook等で継続させて頂きます。引続き、宜しくお願い致します。』

 

 

 

 9月定例会に上程された補正予算50億1,156万円に関わる調査ですが、一部紹介致します。

 

 

 保健医療部が所管する補正予算ですが、新生児に対して実施しているマススクリーニング検査(先天性代謝異常等検査)に、重症複合免疫不全症(scid)及び脊髄性筋萎縮症(smA)を追加するための国の実証事業に参加し、2疾患を追加した検査を県内分娩機関で出生した全新生児に対を拡大して実施し、検査委託費として1億3,800万円が計上されます。

 

 重症複合免疫不全症は5万人に1人、脊髄性筋萎縮症は2万人に1人が発症するとされてますが、早期発見・早期治療されることを期待します。

 

 また、県土整備部が所管する補正予算ですが、私の地元の県道東松山鴻巣線(吉見町)の新道橋の架替え(上部工)が追加補正され、事業の進捗が形として見えて来ます。

 

 

 今朝は天気予報からすると雨の予報が出てましたが、曇り空でしたので駅活(森林公園駅)から箭弓神社に参拝して来ました。

 

 

 皆さま、充実した週末金曜日をお過ごし頂ければと思います。

 

                     松坂喜浩

 

 

 主要地方道東松山越生線の南中学校前の交差点は、嵐山町方面から高坂方面への右折するための右折帯が無く、渋滞の連続でした。

 

 その為、改善の必要性から交差点改良を継続的に進めて来ましたが右折帯の用地が取得できず難航の連続でした。

 

 その様な状況を改善するには現在の道路用地内で改良するしかなく、ギリギリのラインで右折帯を設け、少しでも渋滞解消に繋がればと期待をしてました。

 

 

 

 そしていよいよ完成、結果的には滞留車線が短いものの大型車が右折ラインに入らず、普通車同士ではある程度スムーズに流れるようになりました。

 

 皆さま方から寄せられた要望に長い時間を要しましたが、少し前進しました。

 

 引続き、宜しくお願い致します。

 

 松坂喜浩

8月30日から9月5日は防災週間、今日は東松山市商工会でシェイクアウト訓練を実施しました。

先ずは地震を想定して事務所内での身を守る安全確保を実施し、その後の対策等など。

埼玉県では南海トラフ地震が発生した場合、最大震度5弱から5強程度の揺れが想定され、多くの被害が予想されます。

 

今からでも多くの皆さまに、ご自宅や職場でご参加頂ければと思います。

 

今朝は9月初めの月曜日です。

皆さま、今月も気合を入れて頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 昭和29年7月1日、1町4村(松山町・大岡村・野本村・高坂村)が合併し、東松山市が誕生してから70周年を迎え、今日は記念式典が執り行われ、地元県議として参列し、祝辞を申し上げさせて頂きました。

 その挨拶の内容として、東松山市の歴史の1ページとして昭和42年に開催された「埼玉国体」における当時の関係者(市長他)が将来に向けたスポーツ・文化の基礎作り等々を紹介させて頂きました。

 また、今日は特に令和6年度の市政功労者として43名の方が表彰され、その中の一人として私が産業経済功労として表彰されました。

 改めて、東松山市を創られて来られた諸先輩方に敬意を表しつつ、更なる続可能な郷土発展に向けて頑張って参ります。