こんにちは まさくんです。
本当に最近の天気は安定していないですね
昨日も 徒歩で出掛けて帰りにポツポツと
降り始めてきましたが
幸いすぐ近くまで来てからだったので
助かりました
蒸し蒸しと蒸し暑いですが
充分な水分補給をして
乗り切りましょう
(勝呂神社)
神社へ参詣にいくと
お詣りの作法として
ほとんどの神社では
二拝・二拍手・一拝
神社によっては特殊な場合もありますが
二拝二拍手一拝が一般的です
(二礼二拍手一礼)
拝と礼は お辞儀のことですが
違いは お辞儀の角度になります
礼が30度~45度くらい
拝は90度で腰から折るくらい
因みに
小揖(しょうゆう)といって15度くらい傾ける
おじぎもあります
私の場合は
小揖・鈴を鳴らし・賽銭
二拝二拍手一拝
小揖
まずは軽くご挨拶の会釈(小揖)
鈴を鳴らして神様に気づいていただいてから
賽銭をしています
そのお詣りをする拝殿の賽銭箱付近には
二拝二拍手一拝と書かれた案内板があったりします
(二拝四拍手一拝や特殊な場合もあるようです)
もうひとつ案内があったりします
「となえことば」
唄え詞(唄詞)
神拝詞
勝呂神社
唄え詞(となえことば)
二拝
祓い給い
清め給え
守り給い
幸え給え
二拝二拍手一拝
この場合は
まず二拝してご挨拶
その後 唄え詞 を唱え
二拝二拍手一拝
神拝詞(となえことば)
祓い給い
清め給え
神ながら
奇しみたま
幸え給え
(三唱)
ここでは 三回唱えるのですね
神拝詞(となえことば)
祓い給い
清め給え
神ながら守り給い
幸え給え
私個人的にですが
こちらの神拝詞が一般的に唱えられているのではと思います。
「祓え給い、清め給え、神(かむ)ながら守り給い、幸(さきわ)え給え」
(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)
一口に
「となえことば」
と言っても そもそも漢字も違い
内容や作法も
少し違っていたりしますので
特に 案内がない場合には
どの詞でも構わないと思います
黙読や音読をして頂いて
あなたに しっくりくる「となえことば」を
見つけてみては如何でしょうか
読んでくれてありがとうございます![]()
どうか今日もあなたが幸せでありますように
ただそれだけを願うEveryday
検索ID=@687btddv
ライフコーチング
シンクロニシティカードリーディングは
オンラインセッション(Zoom)可能です
シンクロニシティカード協会のHP⇒こちら
シンクロニシティカード記事⇒こちら
エッセンシャルオイルのページです。
エッセンシャルオイルについても情報提供可能です










