相模国三之宮 比々多神社へ行きました。 | M's-style 自分らしく 前向きに。。。

M's-style 自分らしく 前向きに。。。

全ての出来事には 理由があります。全ての出来事を感謝の気持ちで迎えられたら きっと素晴らしい人生になりますよね

こんにちは まさくんです。

 

 

朝から真っ青に晴れ渡り気持ちの良い天気ですねブルーハーツ

 

世間は騒がしい日々ですが 晴れ渡ったお空を見て気持ち良いですニコ

 

先日天神様お詣りの帰り道に 寄り道してみました。

 

神社相模国三之宮 比々多神社⇒公式サイト

 

相模六社の一社です

 

六社巡りの専用の御朱印帳もあるようです虹

 

相模国一之宮 寒川神社

相模国二之宮 川勾神社

相模国三之宮 比々多神社

相模国四之宮 前鳥神社

相模国一国一社平塚八幡宮(五之宮格)
総社  六所神社

 

 
鳥居
 
木製の大鳥居と立派な注連縄は迫力満点神社
 
社号標は読み取れませんね
 
社号標
延喜式内 比々多神社
 
第60代醍醐(だいご)天皇の御代(延喜年間)、
全国主要神社の名簿『延喜式神名帳』編纂にあたり、
比々多神社も2861社の内に登載されました。
以後、「延喜式内社」として、国幣という幣帛を神前に奉(たてまつ)る神社に定められました。
ちなみに、相模国には十三座あります。
 

相模國(さがみのくに) 十三座

寒田神社 

川勾神社

前鳥神社

高部屋神社

比比多神社

大山阿夫利神社

小野神社

大庭神社

深見神社

宇都母知神社

寒川神社

有鹿神社

石楯尾神社

 

手水舎
 
水盤
 
吐水口の龍が なんとも穏やかな おじいちゃん龍ですね龍
 
狛犬
 
阿さん 目チカラが凄いですね目
 
後ろは 相生の欅
 
吽さん 鼻息荒そうです
煙が出て来そうニコ
 
由緒
 
一万年以上に遡って祀れている由緒正しい神社になります
 
 
鳥居の先から本殿が良く見えてますが 参詣時は 
ここを真っ直ぐには 進めませんでした
 
アップ最初の写真を見てみると通行止めの様子がわかりますアップ
どうやら 御神木の枝が落下の危険があるとのことで
 
右側から回り込みます
 
 
 
 
 
参道を回り込み社務所前を通ると
 
身長測定ができる石板がありました
地域に根付いた 温かみのある神社ですニコ
 
 
身長測定石板の傍らでは 可愛いネコさんが猫
 
 
鐘楼
 
鐘楼の付近のベンチは かわいい助手さんが支えてくれていますねウインク
 
 
りすさんのベンチ
 
カエルさんのベンチ
 
 
御神木 相生の欅
 
大きな欅の木が2本が合わさっています
 
満願成就
恋愛成就
夫婦円満
良縁
 
 
 
先程の通行止めが見えますね目
 
なでなで勾玉
 
相生のケヤキの前にあります
 
もう1か所拝殿の左奥にもありました
 
 
拝殿の前の座は 今年の干支である 子さんですねずみ
 
 
拝殿
 
お詣り中に他の参詣者さまの
しゃんしゃんと鈴の音が気持ち良かったですニコ
 
御祭神
豊斟渟尊 (とよくむぬのみこと)
天明玉命 (あめのあかるたまのみこと)
稚日女尊 (わかひるめのみこと)
日本武尊 (やまとたけるのみこと)
 
扁額
大きな扁額です
 
賽銭箱
左三つ巴
丸に三つ引両
 
雨はすでにあがっていましたが 
防水してお守りしているのですねウインク
 
 
 
 
 
 
御本殿
 
 
御朱印
 
今回は拝受していません
 
ここで 元宮の存在を知り散歩がてら 登ってみました
 
以前に拝受の御朱印です。
 

 
 
神輿殿
 
秋葉神社
 
 

 
摂社・末社
 
白山神社、弁天社、神明神社、東照宮権現社、稲荷神社
 
 
境内内は綺麗に整備されていて 清々しい気持ちになりました
実際 神職様が竹ぼうきで掃除をされている最中でした
 
 
夕暮れ時でしたが 急いで元宮にも参詣した様子はまた明日ニコ
 
 
 
 
 
 

読んでくれてありがとうございますニコ

良い1日をお過ごしください音譜

 

検索ID=@687btddv

在宅のままZOOMセッションが可能です

(音声のみでもOK)

なにかと世間お騒がせのコ○ナ感染の心配はありません

 

https://www.mydoterra.com/

エッセンシャルオイルのページです。