比々多神社 元宮へ行きました | M's-style 自分らしく 前向きに。。。

M's-style 自分らしく 前向きに。。。

全ての出来事には 理由があります。全ての出来事を感謝の気持ちで迎えられたら きっと素晴らしい人生になりますよね

こんにちは まさくんです。

 
 
さっそく比々多神社 元宮(もとみや)へ行ってみようと思います
昨日のブログ比々多神社は→こちら お時間ありましたらご覧ください。
(少し編集しました。末社の画像差し替え、手水舎画像UP)
 
石板「成長のはかり」 から社務所側へ出てくると
三之宮郷土資料館がありました
 
 
 
 
 
昭和28年設立
郷土の 周辺の古墳からの出土品
縄文・弥生時代の土器類や勾玉
平安時代から中世、近代まで約2,000点を保存展示されています。
 
今回は夕方の訪問であったため
拝観は次回にもちこしましたおーっ!
 
拝観料は 大人200円 子供100円
 
資料館の前には歌碑がありましたが
 
付近に説明書きは見当たらず
資料館内に行けばわかるかもしれませんあせる
 
境内には 出番待ちの干支像があります
 
 
仔持ちの干支像もありました かわいいですねニコ
 
色の違いは 材質の違いかと思いますが
 
ヘビ巳、馬午、は特に躍動感もあり カッコイイですキラキラ
 
裏手から境内を出る形になります
 
徒歩 7~8分との案内がありました。
 
途中面白い雲発見くもり
 
ウロコっぽいですよね目
 
 
社号標発見キラキラ
 
小高い丘の上にありました
 
当然登り坂になっているのですが
ちょうど追い風が吹いていて どんどん背中を押してもらい
ラクラク登ってこれましたキラキラ
 
 
元宮
 
1492~1501に戦国時代の兵火に巻き込まれ、
当時の社殿は焼失してしまい、現在の地に遷されたという記録があります。
 
こちらもキチンと清掃さていて 神聖な空気が漂っています。
 
 
社号標の近くに 立て札がありました
 
元宮のいわれ
この高台(旧宮山)は比々多神社の社殿が建てられていた「埒面」(らちめん)
という神聖な場所で境内地です。
かつては周辺一帯一万七千坪を有しておりましたが、
室町時代の頃より幾多の戦により神地を失い、大半は民地となっています。
 
その後 佐野文雄氏が所有されていましたが昭和五十五年に返還(奉納)の志を
賜り小祠をまつり「比々多神社元宮」と称して鎮座しています。
 
ここから振り返った眺めは素晴らしくひらけていました
ごめんなさい写真なかったですあせる
 
上がって来る時には追い風で楽ちん音符
降りるときは不思議と風も止みましたのでキラキラ
顔に風が当たる事もなく 寒い日でしたが
難を逃れる事ができましたウインク
 
本当にありがたいと感じながら 坂を下ってきましたニコ
 
 
 
 
境内には遺跡、史跡もあります
 
 
 
下谷戸縄文遺跡
 
 
 
環状配石(かんじょうはいせき=ストーンサークル)は再現されたものです。
 
 
住居跡
 
遺跡と本殿の中ほどには大きな御神木がありました
 
引き込まれるような魅力的な御神木です
 
 
境内から出て第二駐車場の近くに 神池があります
 
神池には神鯉
 
金さん銀さん銅さんまでも虹
 
それほど大きな御池ではありませんが 沢山の神鯉がいらっしゃいました
カモさんも1羽ですがニコ
 
 
帰りにトイレ・・・・。
 
有料ですあせる
50円玉持ち合わせがありましたので
使用させて頂きましたニコ
 
 
 
 
第二駐車場の周りには桜がたくさん咲いて丁度見ごろでした。
 
 

 
 

読んでくれてありがとうございますニコ

良い1日をお過ごしください音譜

 

検索ID=@687btddv

在宅のままZOOMセッションが可能です

(音声のみでもOK)

なにかと世間お騒がせのコ○ナ感染の心配はありません

 

https://www.mydoterra.com/

エッセンシャルオイルのページです。