こんにちは まさくんです。
もしよろしければ最初からご覧ください![]()
28日のブログです⇒南へ行こうと思います 何故南へ
編 (神奈川県)
29日のブログです⇒南へ行こうと思います2 三嶋大社へ行きました
編 (静岡県)
30日のブログです⇒南へ行こうと思います3 花の窟神社へ行きました
編 (三重県)
31日のブログです⇒南へ行こうと思います4 産田神社からウミガメ公園
編 (三重県)
1日のブログです⇒南へ行こうと思います5 熊野速玉大社へ行きました
編(和歌山県)
2日のブログです⇒南へ行こうと思います6 2020202
出雲さんがありました
編(和歌山)
3日のブログです⇒南へ行こうと思います7 神倉神社のゴトビキ岩行きました
編(和歌山)
R1⇒R23⇒R42 のルートで走って来てます
出発が28日AM10:00頃で 神倉神社を出たのが29日13:00頃
距離にして500kmを越えた感じでしょうか![]()
![]()
串本から大島に向かい、海中に約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています。
その規則的な並び方が橋の杭に似ていることからこの名が付きました。
海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、
その昔、弘法大師と天邪鬼が一晩で橋を架ける賭をして、一夜にして立てたという伝説も伝わっています。
吉野熊野国立公園地域にあり、国の名勝天然記念物に指定されています。
というか 国立公園内にいたのですね![]()
寄り道ばかりで 予定より10時間以上掛かっていますが
それなりの成果があるもので
たまたま寄った場所が世界遺産の
花の窟神社
から始まって
産田神社
では さんま寿司なるモノを知り
すぐに食べてみて
仲間から勧められた
神倉神社
に向かったはずですが
ナビして着いた場所が
熊野速玉大社![]()
![]()
こちらの神職さんに
神倉神社
さんの話をして頂き
いざ着いて 石段を登れば
そこには 地元のガイド(仕事していた訳ではなさそうでした)さんがいらして
詳しくガイドをして頂く事ができました![]()
今は使われていない
本来の参道(石の斜面)を教えて頂くことができたりと
ナビ通りに最短距離で来ていたら知りえない貴重な体験となりました![]()
プチな旅でもこの違いです
人生のナビゲーションの誤差の幅は計り知れない事でしょう
最短で目標に向かう事が 最善とも限りません
楽しみだけを 追い求めて 回り道寄り道ばかりも 困り物![]()
![]()
ちょうどよい
良い加減で進めたら最高の人生ですね![]()
読んでくれて
ありがとうございます![]()










