2月上旬の福島、つづきです。

 

 

前記事

寒温沁み入る福島1、飯坂で餃子

(餃子の照井)

 

寒温沁み入る福島2、飯坂で宿

(大理石風呂の新松葉旅館)

 

 

 

チェックアウト後は、共同浴場へ。

導専の湯

金・休

 

飯坂温泉共同浴場共通

6:00~22:00

200円

 

券売機で購入。

 

 

昭和37年開湯、

建物は平成22年に改修。

 

 

10時台の女湯、

地元の方で盛況。

 

こりゃ撮れないな…と思ったら

壁に「場内撮影禁止」の文字。

 

飯坂の共同湯で初めて見ました

鯖湖湯以外では初めて。

皆そうなったのか、

元々ココだけなのかは未確認。

 

ついに飯坂もテキトー画か~。

ももりん(福島のキャラ、うさぎ)

湯口撮りたかったなぁ。

 

シャワー無しカランが3つ。

湯舟から湯を汲んで使う人もチラホラ。

 

 

熱い浴槽の方を誰かが加水したようで

「今日はこっちがぬるい」とワイワイ。

 

便乗して?

私もぬるくなってる熱い浴槽へin。

それでも熱いし、湯量あるから

ほどなく、しっかり熱湯になった。

 

なので常連さんが加水始めた、

ぬるい浴槽へ便乗移動(笑)

ぬるいと言ってもぬるくないけど

飯坂にしては入りやすくなってた。

 

「ぬるめでゆっくりするのが好き」

と、仰る地元の方もいらした。

ちょっとした会話だけど

楽しかったな~♪

 

 

(クリックで拡大可能)

泊まった宿同様、若竹源泉。

同じ源泉でもキリリ感強く感じた。

 

そして茹だり…連湯ムリ!

 

 

共同浴場9か所のうち

未湯あと3か所残ってるけど、

諦めて福島駅へ向かいます。

駅前から川を眺める。

 

 

以前は渡し船もあったのね。

 

 

そう言えば普通の切符は

初めて撮ったかな。

 

 

電車は何回撮るんだ(苦笑)

前回撮ったのに、また撮っちゃう。

 

 

和むから、つい…ね。

 

 

それにしても座席が田園都市線。

この車両にのんびり乗るって新鮮♪

(田園都市線、混雑率185%で全国ワースト8位)

 

※車両の経緯は以前の記事に書きました。

 

 

駅で周遊券の案内発見。

高湯温泉、土湯温泉、飯坂温泉、

期間限定で周遊バス運行。

飯坂線の電車もフリー券に含まれる。

 

時間は先に調べて

計画立てた方が良さそう。

福島三湯物語周遊券

3/17まで。

 

 

つづく

 

 

 

↓よろしければお願いします ブログランキング参加中

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

↑できればコチラも ブログ村

 

芹沢友綺
写真・文の転載禁止

………………………………………………
コメントのお返事より先に、

時間予約投稿で記事が更新される場合があります。

ご了承くださいませ

 

ペタしてね