2020年10月期・テレ東・木ドラ25【チェリまほ】のこと、
思いのままに貼ったり埋めたり書いたりしたくて、
日にちを二年遡り、お引越しをして公開することにしました。
ここなら心置きなくいっぱい悶絶感想書けるかな!?
2020/12/27
━─━─━─━─━─
『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』
通称【チェリまほ】
2020/12/27現在、どハマり中!!
━─━─━─━─━─
それでは、各話悶絶感想の続きです
本日は第11話中盤。
CTPT marketing
CTPTとは、
Concept(コンセプト:どんな事業、商品、サービスを提供するのか)
Target(ターゲット:どんな顧客または見込み客に市場を提供するのか)
Process(プロセス:ターゲットに理解を求め、購入や継続関係に向けてどんな手順を描くか)
Tool(ツール:プロセスの中の手法はどんなものを用意するのか)
の頭文字をとったもので、
CTPTマーケティングとは、
このプロセスからお客様をFAN化・顧客化する顧客接近型のマーケティング手法です。
今回の最大のテーマは、
《黒沢、安達のオカンになる‼️》
多分、私世代で、
尚且つ男児を大学受験から就職まで
見守られた経験のある母親の皆さんなら、
きっとほぼ同じことを思いながら
この場面を見つめておられたんじゃないでしょうか?
そして、ラストの安達の葛藤は
まさに母親を思う息子の葛藤と同一でございます
〈☟終業後の豊川のオフィス〉
安達のプレゼンを絶対に成功させる為、
基本中の基本から教示する
(株)豊川の営業部エース黒沢優一。
「プレゼンのコツは、聞き手の負担を減らすこと。」
「結論から話す。、話すことを予告するは基本だね。」
「予告?」
「“この商品のポイントを三つお話ししますね。”
とか先に伝えるんだ。」
「そうすると相手に“こいつの話し方は分かりやすい。”
って思ってもらいやすい。」
オカン黒沢の特訓は12月15日からのスタートで
本日2日目。
「プレゼン資料でCTPTを強化しよう。」
「うん。」
終業後のオフィスの会議室や小ホールの空きをみて、
用意周到、事前に予約を入れたであろう黒沢の姿が目に浮かびます。
「コンセプトは明確に。」
「具体的にどういう方法を使えば
購入してもらえるのか?」
「言葉は簡潔にレイアウトして
商品名称はできるだけ拘ろう!」
「うん。」
「(魔法は使わず、自分の力で!)」
いやいや、この“エールクリップ”のアイデア自体が
魔法の力の賜物なんですがね
遊園地のデートの練習で自分が乗り物酔いをした時、
黒沢の機嫌の良し悪しが察知できず襲われた不安から、
安達は黒沢の体に触れます。
そうして出てきた答えが、ただただシンプルに
「安達を応援したい」という黒沢の思いやり。
「当然だけど、相手の気持ちも自分の気持ちも
口に出さなきゃ分からない・伝わらない。
それでも、照れ臭くて言えない・
言えずに通り過ごしがちな思いやりの一言こそ
相手に伝えた方がより良い関係性を保てる。」
ってところから“エールクリップ”のアイデアが浮かんだわけで、
この時点で既に魔法を頼った“まやかし”企画という事実に
安達は全く気付いてないようで・・・。
特訓3日目。
「初めに、私が考えたクリップの3つの
ポイントをお話します。」
完全にオカン顔の黒沢。
「一つ目は、オフィスの新しい
コミュニケーションツールとしての可能性。」
「二つ目は、キャラクターバリエーションの豊富さ。」
「ほうほう。」
って、おいおい、場面変わるんかい!
三つ目も聞かせろや!
めちゃ楽しみに期待してたのに〜
「これ、オマケ。ふふふっ、はい。」
必死で頑張る姿って物言わずとも相手に伝わって、
そこに携わらない他人からもエールを送ってもらえる
という比喩的シーン、本当に素敵です
「おーーっ。パチパチパチパチ👏」
自分のことのように喜び褒めてくれるオカン黒沢。
「大丈夫、大丈夫、リラクッス、リラクッス!」
「うん。」
まさにオカン的声援!
「何回かやって、慣れていこう!」
「よし!」
「できた!」
コンペ企画案
『エールクリップ』
営業部 営業2課 安達清
いつもありがとう!!
むりするなよ!
応援してるよ!
がんばれ!
君ならできる!
「めっちゃ、イイじゃん!」
「手伝ってくれてありがとう。」
「ふふっ、全然!」
オカン黒沢の感慨無量なこの微笑みに、
下心は絶対に含まれていないと確信して・・・笑
ちょっとばかり緊張気味な「よし!…」
「あれ?」
「黒沢!?」
本当に美しい町田君の横顔
「アハッ。」
「おはよ!」
「どうしたの?」
「これから、日帰り出張で
プレゼン前に会えないかもー?って思ったから。」
「だから、わざわざ?」
「あとー、」
「これ‼️」
「お弁当!」
緊張で昼食ものどを通らないだろうから、
いつものダブルマヨおにぎりは買ってこないと推測する黒沢に完敗
「えっー!」
「作ってくれたの?」
「うん、ふふん。」
「あっ!、」
「緊張してても、ちゃんと食べなきゃダメだよ!」
まさにオカン!もうね、オカン過ぎて泣けます・・・
「ありがとう。」
「終わったら、俺の家でお疲れ様会しよう!」
可愛く仔犬みたいな顔ではにかんで
「おう!」
「うん、うふっ。」
「じゃ、頑張って!」
「ああっ。」
「うん。」
ここまで我が事のようにきめ細かく配慮し応援してくれるのって
黒沢と世間一般のオカンくらい。
「(黒沢、なんか嬉しそうだったな?)」
「(よし、まずはとにかくコンペで結果を!)」
「おはようございます。、寺島部長。」
「おはよう。」
「(この人が寺島部長?)」
「(パッとしない。)」
「(ん?)」
「(ホント、パッとしないわ、どの企画も。)」
「(見栄えばかりを求めて、文具本来の機能性や
使う側の気持ちを全く考えきれてない。)」
「(離れなきゃ!せっかく魔法を封印してるのに!!)」
「(企画募集なんてやるんじゃなかった。)」
「(企画部の若手に活を入れたかったのに、
あれじゃーね~。)」
「(・・・・・・・・・・・・・・)」
「俺の好物ばっか。」
まず、お弁当箱の拘りからスゴいですよね?
木目調(天然素材)のお弁当箱の特徴は
夏はごはんが傷みにくく、冬はごはんが固まりにくいので、
一年を通してご飯が美味しいんだそうです
黒沢お手製【安達応援弁当】のメニューは以下の通り。
左から、唐揚げ・ソーセージ・だし巻き卵・レンコンのきんぴら・
サツマイモの煮物・ポテトサラダの全6品。
栄養バランスも彩も
世間一般のオカン以上のクオリティ
おまけに!
白米には「自分を信じて」という海苔メッセージ付き!!
ここでもオカン黒沢に大完敗
安達、ここではどんな思いだったんでしょうね?
もし、寺島部長の心の声を聞いていなければ、
「黒沢、やり過ぎ!」なんて呟きも聞こえてきそうですが、
多分、プレッシャーは更に増幅し、
この時点でもう誰の為のプレゼンなのか、
安達自身分からなくなっているようにも思われます。
「いただきます。」
この言葉が黒沢への素直な感謝ではなく、
「ごめんなさい。」とも受け取れて胸が張り裂けそうになりました。
そして、いよいよプレゼンステージ本番。
「本日は、
よろしくお願いいたします。」
「(落ち着け、俺。、まずはプレゼンの予告を・・・)」
「あっ、初めに私が考えたクリップの・・・」
「なんだか地味ね?」
「えっ?」
「君、どうしてクリップで勝負しようと思ったの?」
「それはですね、3ページ目をご覧いただき、」
「もう、結構よ。、お疲れ様。」
寺島部長の圧迫面接にも似た思わぬ対応に
臨機応変切り抜けることができず、立ち尽くす安達。
まぁ、何事も予測(特訓)通りにはいかないのが
世の常でございます。
「(これで、終わり?
見込みない奴には時間を割けないって?)」
「下がってもらって結構よ。」
「(せっかく黒沢に
たくさん特訓してもらったのに。)」
「君。」
「さっ」
「最近の文具は見栄えばかり重視しているので、
ぶっ文具本来の機能性や使う側の気持ちを
考えられるものを企画したいと考えました。」
「続けてちょうだい。」
エレベーターの中で
偶然知ってしまった寺島部長の本音を
我が物にして答弁してしまう安達。
でも、そこには安達のズル賢さやあざとさなんて微塵もなくて、
どこまでも純粋(?笑)に応援してくれた黒沢の気持ちに
ただひたすら報いたかっただけなんですよね?
「黒沢のお陰で、俺、コンペ頑張れたよ!」って、笑顔で報告したい。
だから、尚更、観ているこちら側も胸が痛むというか、
助けてあげられるものなら、
本気でどうにかしてあげたい衝動に駆られました。
ちょっと余談なんですが、我が息子の就職が決まり、
初ボーナスでプレゼントをくれた時にこう言われました。
「これまで、母さんが俺以上に喜んでくれるから、頑張ってこられたと思う。」って。
多分ですが、安達も全く同じ気持ちだったと思います。
最後に、寺島部長の
「(見栄えばかりを求めて、文具本来の機能性や
使う側の気持ちを全く考えきれてない。)」
このセリフを聞いた時に、
三菱鉛筆の『クルトガ シャープペン』を思い出しました。
お恥ずかしながら、私は文具を機能性重視で購入したことが殆どなくて、
確かに、太マジックはゼブラのマッキー、
ホッチキスはMAXに勝る物はないなと思うのですが、
それ以外は百均で済ませがちで、
でも、『クルトガ』だけは子供達に懇願されて購入。
で、芯が回って均一に磨耗しトガり続けるその構造を確認する為に、
一本バラバラに分解したんですよね。
あれは結構画期的な思い出です。
今後、【チェリまほ】の影響で、
文具を手に取る際は色々視点が変わりそうです。
続きはまた明日
以上、
#30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい⑪-3
でした。
━─━─━─━─━─