ミニひまわりを育てようの巻。
えー第2回は、本葉がチラチラ出始めて、結局どのタネからも全部発芽したという報告になります。
どうよ。
タネの蒔き方でわりと三つ近くにって書いてたからその通りにしたら、なんかキツキツになっちった。
密集して生えてきてます。三密。密です。
これ間引きするの可哀想だなぁ全部育てたいなあ、ちょっと離れたとこに植え直したりできねえかなあ。
というわけで。
以上です。(早
最近趣味的なものばっかり記事を更新する人です。
植物どしたって思うよね。まあ、ここでは触れません。
えー今回は何とジグソーパズル第2弾!
組み立てていくのはコチラ。
ライオン・キングのもう一つのデザイン、ハクナマタタ!
いいよねー。素敵よね。
ジグソーパズルは面白い!とハマってしまいまして、即買いしたわけです。
今回も1000ピース。そして向きは縦型になります。
これは前回のと比べて、周りがほぼ同じような植物だから、難易度は上がるぞ〜!
さて、前も使った手作りダンボール枠を用意してやっていくわけですが、前のとき糊付けが大変だったので、工夫を凝らすことに。
こんな感じで、あらかじめビニールを敷いた上に組み立てて行こうと。
で、完成したらビニールの下から枠だけ抜けば平らな机の上で糊付けに入れちゃうという予定。
というわけでパズルの進捗状況を、謎のexcelデータにしてご紹介。
なんか小さいけど。
カウントのところが途中で不明になってるのは、なぜかダイソーのカウンターが途中でバグったからであります。
カチカチ押しながらやってたはずなのに、ふと見るとなぜか751から動いてない現象が!でも見ながらカチカチ押すとふつうに増えてくので、なんだろう、時間が経つとクルクル動いて減っていくのか?w
というわけで、カウンターが機能しなくなったとこから経過を写真に撮ってみました。数日おきの抜粋したものだけども。
キャラ部とか分かりやすいところだけ出来て、四つ角のとこだけ分かりやすく残ってますね。
そこを執念で少しずつ少しずつ!
あ、ところでまた謎excelをスルーしたけど、時間を見ると前回よりずっとかかっているのが分かりますね。
やはり、植物のところが難しいのね!ほぼ青い夜空とか。
なので難易度はソコソコのものでした!…って、まだ2回目ですが!ジグソー人生!
さて、いよいよ最後の1ピース。
右上の方の、同じような葉っぱ部分!
もう、最後の方はテキトーにはめてって合うとこを探すって感じだった!
完成ぇぇ!!
いやー長いことかかりましたね。
でも出来上がってみるとやはり良いデザインですね!
それではいよいよパズル作りの山場、糊付けタイム!
今回の枠は、アルミバージョンになっとります。
同じシリーズなのだが、アルミのほうが縁細いし、値段も安い。
こっちの方がキラキラでゴージャスに思えるがね!!
ちゃんと、パズルのデザインに合わせて、良い感じになる色を選びましょう。
では糊付け準備!
まずダンボールの土台をビニールの下から抜き取る!
これがなんと、うまく行きまくり。
前の、角を少しずつ切り取って移すというあほみたいな作業よりすごく早く終わりました。笑。
はい、無事に机の上のビニールにパズルだけが乗ったらー!
セットになってるノリとハケで塗って行こう。
こんな感じ!今回はとてもうまく塗れましたね。
表面がテカテカ!ちゃんとムラなく塗れたぜ。
あとは、触らないよう看板を立てておきましょう。
ちょっと乾いてくると端がしなるように浮いてくるから、くっつかないぐらいまで乾いたら、端になんか置いて押さえときましょう。
枠に入れた!完成ーー!
分かりにくいが、シルバーがすごく良い感じ。
ちなみに今回の枠、前みたいにベコベコで大丈夫?って感じではない!安いのに良質な気が。
裏の留め具もしっかり押さえてくれるし、紐を通すパーツはスライドして動くので場所も自由なの!
というわけで、今回は縦型!壁をいろいろ改造して場所を作ったので、かざるよ!
ててーん!
なんかライオンキングぶれるぐらい変なものが横に貼ってあるけど、気にしないでくれよな!
カメラには映らないのだが、部屋を暗くすると月とか葉の表面みたいなところがぼんやり光るのね。なんとなくシンバたちの影が見える感じでなんか幻想的になり、暗闇の中でしげしげ眺めてしまったよ!
ちなみに結構光を浴びてないと光らないので、日光とかなら強く光るのかな。まあ色抜け防止のために、日は当てないようにするけど。。
蛍光灯でも十分光ります。
というわけで!
ライオンキングのジグソーパズル第2弾、その組立記録でありました。
どうもファりがとう。(唐突に終わる)
御機嫌よう。無駄に更新するブログだよ。
さて、今回の趣味的なものは再びフィギュア作りの話題。
しかも、今まで紙粘土だったのが今回は石粉粘土を使って見ちゃいます。
つーか普通は、フィギュア作るなら石粉粘土らしいんだけどね。今まで紙粘土なんか使ってきたから、造形性も低いしのちにバキバキになってしまうのよね。
ここで紹介したドクター・デイとライオンキングですが、後者は良いんだけどデイがひび割れて残念なことになってます。まあ、何とか形は保ってるので良いが。
つうわけで、石粉粘土で試験的に作るのがこちら。
ダース・ベイダーですね。
別に好きなものでは無いけれども作ってみようシリーズ第一弾ということで。
では作っていくぜ!!
1.使う道具
まず必須アイテムはこちら。
石粉粘土は、youtubeで動画を上げてる人とかもよく使ってるダイソーのやつ。
これで十分らしいですねえー。販売するとかいうんじゃ無いんだし。
あとは水、そして切る道具。
一番右のは職業柄自然と持っていた、エグザクトナイフ、またはデザインナイフというのか。これは固まった後で形を整えるときに使うらしい。
で、その横の三つは完全に無料です。w
あんぽてと(北海道のお菓子だー!)についてくるやつと、マックのコーヒー混ぜるやつ、弁当とかに使ってね的なフォーク。
まあこの辺は、造形中に使うものなので、普通の人は粘土用のちゃんとしたやつとか100均で揃えるらしいけれども。
ちなみに使ってみた結果、完全に愛用しているのはあんぽてと。マックのはちょっと使ったけど、フォークは一回も使ってません。使うところが見つかりません。
2.頭を作る
人々がまず作るのは、頭、つまり顔。
でも普通の人間の場合、本当に顔の部分だけぺろんってお面みたいに作るらしいが、ベイダーの場合だとヘルメット的な感じなので…それごと作ってみます。
出来た。
ある意味これが一番難しいので、3時間くらいコネコネしてました。
でも固まらなくていつまでも調整できちゃうのが、石粉粘土のいいところ!
紙粘土だとガビガビになって、水をつけても直らない。
ちなみに粘土をこねて造形したあとは、水をつけて表面を綺麗にするのが基本のようです。動画で勉強しました。
3.針金でガイドを作る
はい、いきなり未確認生物登場。
えーこれはですね、針金で体の部分がどんな感じになるかのガイドを作り、頭をブッ刺して、そこからボディを作っていくというわけなんですね。
参考写真をたくさん集めて、よーく見ながら立体的に針金を設置していきましょう。
4.ボディを盛る
ではこの生物に、少しずつ粘土を持っていきます。
何となく体の芯を作る感じで、取り敢えずは少しずつ。
まずはこの程度で、固まるまで1日待つ!
で、次から、本格的に持っていきましょう。
こんな感じ。
で、1枚目から気になっていたところがあると思いますが、ベイダーの頭が取れてますね。w
ヘルメットみたいな部分が剥がれましたが、ふと体を作ってるうちにここの部分でかくね?と気付いて、ちょっと作り直したりしてます。
2枚目に写ってますね。
で、まあ3枚目はマントの中の部分みたいなのまで作りました。
着実に少しずつ、体を作っていきましょう。
で、いきなり時を進めよう。(ぺこぱ風)
だいぶ完成形になったハゲベイダー。指のところを一生懸命作りました。
5.形を整え、やすりをかける
完全に粘土を盛り終えたら、続いてのステップ!
先ほど紹介したエグザクトナイフで、形を整えましょう。
ガサガサしたまま固まった部分とかを綺麗にカットして、ちゃんとした形にします。
その後はダイソーとかの木材用で良いので、テキトーに紙やすりをかける。
これは、なんか表面をさらにツルツルにする感じの目的らしいですが、まあ、テキトーで良いのでは無いかと。笑。
粘土の時点で水で撫でてれば、大丈夫だね割と。
なんか影になってるとこ多いけど、こんな感じ。
まああんまり分かんないが、一応やすりをかけた後です。
こうしておけば、多分良い感じ。←テキトー
6.着色
お次は最大限の山場かつめんどくさい工程(え?)の着色でございます。
今回もアクリル絵の具を使おう。
はい。
2日で完成。
ほぼ黒だしな。そしてハゲベイダーは無事にヘルメットが装着されました。
雰囲気は出てると思いますね。目と光とか?テキトーに入れましたけど。←やはりテキトー
7.ニス塗りして完成
続いてのステップは、もう簡単です。
着色が終わったんですからね。紙粘土の時も使ったセリアのニスを使って、表面に塗って行くのみ。
ちなみにねー、ホント、粘土用の?というか、透明で液体になったニスってセリアにしか無いと思う。超便利だわ。紙粘土って書いてありますけど。問題なし。
つうわけでついに完成したベイダーがこちら!
ぽいでしょ?
ぽいっちゃぽいでしょ?
ぽくないっちゃぽくないけど。
制作期間は、約20日ほどです。ちょっとずつ進めての結果ね。
わざわざレフ板的な紙を置いて撮影してますが、まあ、そこそこの出来ですね。
ちょっと骨組みの針金のサイズ感を間違えまして、よーく見てると頭がでかくなってもてるし足短いかなって感じでもあるんだけど、ま、悪くないだろう。ということで。
ちなみにBB-8も作ってみました。
かわいい!気がする!アンテナみたいなやつ折れちゃって、テキトーにくっつけたら曲がったけど!
これはこれで本物のやつと比べたら手抜きが目立つ。
本当は全体的に、グレーの線というかそういうのが入ってて、メカ感のあるデザインになっているのですがね。
まあそんな感じで、特段、本気でもないスターウォーズの者たちを初めての石粉粘土で作ってみたのでありました。
この操作性に惚れてハマっちゃって、次々いろんなもの作り始めたのはまた別の話なので次回にしましょう。
以上、石粉粘土でダース・ベイダーを作った話でございました。
やあーみんなぁ!
まさかこのテーマでの新しい記事が続くとは思わなかっただろう。
なんだ?免許取得への道が更新されたぞ!何か別の免許を取るのか?バイクか?トラック?って思った人もいるかもしれない。(いや誰もいないしそもそも誰も見ていない)
えーわたくしが免許を取ったのは、2019年3月末。わたくしの誕生日は4月末。
普通に言われている初回更新は3年後の誕生日前後、つまり2022年3月~5月!
しかし!これまで2年間持っていた免許を見て今更気がつく!
令和3年5月まで有効…
ええ!?2021年じゃないか?
というか取ったその日から、期限がこの日までだってさーと認識していたのになぜ、「…って、2年後なのか!?」みたいな感じにならなかったのだろう!まあきっと、令和って書いてるから悪いんだろうな!まだ平成で、令和元年が今度だから…みたいなわけ分かんねえ時期だったもんな!!
つうわけで免許更新案内の葉書が届きまして、行かねばならぬということに。
誕生日の直前に取ったから、2年で更新せなあかんそうです。なんかわけわからんけど。
その週の日曜日。(ちなみにニート化春休みを過ごしてましたが更新できる日には入社が始まってしまうので、普通に日曜しかいけないという)
更新できるちょうどその日だったので、クッソ張り切ってる奴です。
学科試験以来の懐かしき試験場に、初めて車で!
長い待ち時間を覚悟し、本やらゲーム機やら雑誌やら、缶コーヒーやらを用意してたくさん持って行きつつ。
午後イチに行ったので午前中よりは空いてました。
横の方の、割と近いあずましい場所に車を停めて、いざ入り口へ。
コロナ対策として、入場制限をしているらしいので、入れるか分からんしとりあえず急いで行きました。
すると入り口に警備員のおじいさんがいて、老夫婦に対応中。
どうやら13:00と書かれた整理券を配っている様子。
「コロナのやつでね、三十人ずつしか入れてないんだよね」と説明し、老夫婦は車で待つよう言われて戻っていった。
そしてわたくしの番。こんな感じの整理券をゲット。
この文によれば、13:00が30枚、13:05が30枚、という発行の仕方に見えるが。
果たしてこれは、本当に密対策になっているのか?w
警備員のじいさんは謎の砕けた口調で「車で来てるよね?そこで時間まで待ってて。13:00から入れますから」と説明してくれました。
というわけで、早々に来たので大体40分ぐらい待ち。
車の中で雑誌読んだりこのブログ書くための心境をメモったりしてました。
そしてそんなに長い時間ではないので、13:00になってすぐ車を出て、普通に入場。
てか、13:05の人たちが入り口に溜まって待ってたけど、それって結局密じゃね?
整理券を捨て、免許を担当のチャンネーに見せたら質問票を貰って、なんか機械があるので暗証番号とやらを決めて、機械から出てくる申込書を持って次は収入証紙を買いに行く。
そんでそのまま記入コーナーに行って、色々記入して証紙貼ってハンコ押して、適性検査へGO!
並んでいるといっても数人なので、免許取る時よりは全然待たない。
警察の服着たおっちゃんに申込書チラ見せして、(記入漏れをチェックしているらしい)順番が来たら、コロナ対策適性検査を初体験!
一瞬だけマスク外して本人確認をし、機械には絶対顔をつけたり手を触れたりしないように覗き込んで、Cの字の方向は「上!」とか言わず横で指を指すというものに。
取ったときは青ランプとか光ってるのを答えた気がするんだが、あれは自学だったかな?どちらにせよ声を出さないスタイルなら、はぶくであろう。
で、片目ずつ2、3答えたら終了したのでそのまま次のブースへ。
申込書受付みたいなとこで一旦出し、古い免許に穴をブチ開けてもらう。
バッタバタのまま急かされまくり次は写真!
ちょうど人がいなくておめかし(?)する時間もなく再び急かされつつ一応ジャンバーだけは脱いでテキトーに前髪整えてマスクを外して座り、「カメラをみてください」ちょっと微笑んでレンズを見た途端パシャ!「はいよろしいですよーー」ああ!早い!絶対顎引けてないし多分目がバキバキに開いてそうだし前髪もイマイチだ!とかワンチャンスを反省する暇もなくそのまま講習の受付カードを渡され、追ん出されました。
はあはあ。疲れた。
その辺の工程は全て13:30までに終わり、初回講習(2時間!!)は14:30から。
いやーなんか初めてのことだらけだし、はい次はい次!という感じで大変だったなあ。
怒涛の更新手続きを終え、さて待ち時間をどうしようかなと会場を出る。
ちなみに、もう入場制限は無いが新しく更新の手続きを受け付けてるわけでは無いっぽい?でも自由に出入りできるなら、午後の部最初のあれは意味があったのかなんなのか、よう分からん。まあ早めに来ておいてよかったということかな?講習は遅いから〜と13:00過ぎとかに来てたら、もう受け付けてません!とかあったかもしれぬな。
じゃあ暇だしと、車に戻り、5分ぐらいで着くイオンへ行くことに。ここの100均で買いたいものがあったので。
さーてとキーを入れようとして…ん??待てよと。
今わしの免許、真ん中に穴ぶち抜かれてんじゃん!これって無効じゃね??と。
そりゃ例え警察に声かけられたとして更新中だと説明すればわかってもらえるだろうが、そもそも更新中にそんな出かけなくね?となりそう。
なんか色々めんどそうなので、近いし運動がてら歩いて行くことにしました。
で、そんな感じで買い物をして、再び車に戻ってきたら14:00。
20分前から入れるというけど、授業じゃねんだからそんな張りきんなくても良いだろうと思い、14:20に入りました。
懐かしき学科試験を受けた教室に入り、指定されたら席に座る。
人数は大体30人。まあ初回更新は少ないだろうし、日がバラバラならこんなもんか。でも机の間は人1人分程度という、ディスタンス低めでした。一般や優良もこんな感じなのかなあー。もっとすし詰めだろうしなあー。
つーか周りは大体同い年に決まってるし、なんか知り合いいそうで怖いなーと思いつつ特に顔を見ないようにした。でも、後から免許配るときに地域名と苗字で呼ばれるんだが、割と全然違う区の人ばかりでした。すげー遠いトコとかから来てる。
さて初回講習(2時間!!)が始まり、安全なんたら委員みたいなオッちゃんがピンマイクをつけてスライドでお話を始めるわけですが。
こんな感じのテキストといえるのか、小さい冊子が配られており。
夜間の運転は気を付けようねー高齢者とかの飛び出しって止まれないからあまり飛ばさないように走ろうねーいつも危険予測してぼーっと走らないようにしようねーみたいな。
はいはい分かりましたーという大しておもろくも何ともない話を聞き、ほっかいどぅーは事故率致死率こんな感じですとか、ふーんそうなんですかーへーみたいな話を聞き。
最後にヘッドライトによる人の蒸発現象をやってみました!とか飲酒運転はやべぇよ!とかの別に口で説明すれば良いんじゃね的なビデオ観て、これで1時間。
いちいち10分間の休憩を挟み。
で、次の時間は最初に、変な安全運転自己診断とかいう紙が配られ。
当てはまると思うものにマルバツを付けて、答え合わせみたいなのをすると自分はどういう傾向にあるかみたいなのがわかるらしいが。
写真を見ると分かるように、自信と慣れが二個、集中力が一個、慎重さが一個、それぞれ目立っちゃってるね!みたいな。
いや大してずば抜けた項目ねえな、つーかこの質問内容で四個も五個も当てはまってるやつはあおり運転やる奴だろ。
という意味のない運転傾向診断でしたが。。
ひとつひとつ見てみると、当てはまるわけないぜ!って部分が多々ありますからね。「流れに乗っていれば、制限速度通り走る必要はない。」そんなわけナイトプールだわ定期的にメーター見て、50kmなら55kmぐらいまででちゃんと制限通りに走ってますぅー!みたいなね。
あと、「一時停止は完全に止まらず通過することがある。」って書いてるが、これも絶対違いますね。一時停止って、白線に合わせて止まっても結局左右の道路見えないでしょ?だからヌルヌルした速度で超えて左右を見がちですが、そうではなく白線のところで一旦ピタッと0kmにする。そうしてからヌルヌルと頭を出し、左右を見る。っていうのがJAFの雑誌に書いてあったので、やっぱそうするべきだよな!と思い意識しております。笑。
「歩行者がゆっくり渡ってるとイライラ」、うーん、むしろもうすぐで差し掛かるぐらいでも左折とかの時待ってあげるかな。
「前を自転車が走っているときは早く追い越す」、あー、これはあるね。じいさんとかよくフラフラ走ってるので危なっかしいなー!と思い早めに抜かすね。自転車って車道走れって法律だけどある意味邪魔くさいよね。
(ちなみにこれが当てはまるのは減点対象というか、自信と慣れに注意しろポイントに加算されるらしい。じゃあ何か?正しくは抜かさず同じスピードで後ろ走るっつうのかよ!)
で、最後におー!と思う項目は「考え事をしていてハッとすることがある」これは、ここまでじゃないけど、おっと集中しなきゃな…って思い直すことは多少あるかな!
あのドラマおもろかったなあ…最後はあれだよなあ…あのシーンが…とか考え始めて、いや待て待て今は運転中だろうと切り替える時が多々w
まあそんな感じでよく分からん自己診断を終えたわけです。
ところで全然変な話だが、このプリントの裏面にある「集中力」のイラストがめっちゃ好き。
おーん…って考え事してたら前のブレーキがテールランプでハッ!みたいな図。
ハッ!の顔が面白すぎてTシャツにしたいわ。
というわけで前半はそんなことをし。
その後、20分くらいの「ドラマ仕立て」だとかいうビデオ観ます。
なんか「たかし」とかいう謎の主人公が営業車で小学生にぶつかり、全治何週間の怪我を負わせた。すると上司から君をなんらかの処分にするしかないと言われ、
「ええ!処分は無いでしょーう!あんな風に飛び出されたら誰だって事故るよ!」となぜか楯突くたかし。そこで上司が「本当にそうかな?危険を予測するということもできるのじゃないかな」「危険予測ぅ?」となり、わざとらしさのあるテーマ振りに繋がると。
内容はここから何か飛び出すぞーとかいう危険予測をしましょうみたいな感じのをダラダラとやり、たかしは愛娘のほのか、名前の設定が無い奥さんと共に危険予測は大事だなあと話し、そのあとは営業の仕事に復帰!小学生も無事に治っているし、家庭の車でも安全運転に!ほのかと乗っているときに案の定飛び出してきましたが、ちゃんと止まれた!危険を予測できるようになりました!ちゃんちゃん!で終わり。
そもそもその道路に問題があるというか、たかし、飛び出しに遭遇しすぎだろ。
つーわけでそんな感じの変な教習ビデオを観て、最後の5分間で「今やっていたように…」と危険予測うんぬんの話をまとめて、あい終わり!!
ちょっと待ったら偉そうな人が出てきて「免許を配布するので来てくださーい」となり、名前と居住区を呼ばれて本人確認のために一瞬マスクを取って受け取る!
最初の五人ぐらいに呼ばれたから、とっとと帰れました。16:30。ようやくおわた…
免許取った時と違って、自分の運転なので!早速ピカピカの一般運転者免許で運転して帰ったわけであります。あ、写真はやはり顎引けてないけど、まあ、謎に微笑んでる感じなのでいいと思います。w
ちなみに初心からは一旦、どんな優良運転してても一般になるんで、再び三年後に更新です。めんどいよね。いらなくね?運転免許の更新って。
まあそんな感じで、日曜日が丸々潰れた初めての免許更新でありました。
コロナ禍の更新はこんな感じだよーというメモ的なノリで、記事を書いたまでであります。
はい!以上!