ライオン・キングのジグソーパズル組立記録2 | まぴっちのミックスブログ

まぴっちのミックスブログ

普通のブログや、コラムなどを載せます!
さまざまなテーマをミックスしたブログをお楽しみあれ!

とか最初は書いてましたが今はテキトーブログです。更新されるのは珍しいほど。
アホな頃に書いた数年前の過去記事は、消したいものばかりです。

最近趣味的なものばっかり記事を更新する人です。

植物どしたって思うよね。まあ、ここでは触れません。

 

えー今回は何とジグソーパズル第2弾!

組み立てていくのはコチラ。

ライオン・キングのもう一つのデザイン、ハクナマタタ!

いいよねー。素敵よね。

ジグソーパズルは面白い!とハマってしまいまして、即買いしたわけです。

今回も1000ピース。そして向きは縦型になります。

これは前回のと比べて、周りがほぼ同じような植物だから、難易度は上がるぞ〜!

 

さて、前も使った手作りダンボール枠を用意してやっていくわけですが、前のとき糊付けが大変だったので、工夫を凝らすことに。

こんな感じで、あらかじめビニールを敷いた上に組み立てて行こうと。

で、完成したらビニールの下から枠だけ抜けば平らな机の上で糊付けに入れちゃうという予定。

 

というわけでパズルの進捗状況を、謎のexcelデータにしてご紹介。

 

 

なんか小さいけど。

カウントのところが途中で不明になってるのは、なぜかダイソーのカウンターが途中でバグったからであります。

カチカチ押しながらやってたはずなのに、ふと見るとなぜか751から動いてない現象が!でも見ながらカチカチ押すとふつうに増えてくので、なんだろう、時間が経つとクルクル動いて減っていくのか?w

 

というわけで、カウンターが機能しなくなったとこから経過を写真に撮ってみました。数日おきの抜粋したものだけども。

 

 

キャラ部とか分かりやすいところだけ出来て、四つ角のとこだけ分かりやすく残ってますね。

そこを執念で少しずつ少しずつ!

あ、ところでまた謎excelをスルーしたけど、時間を見ると前回よりずっとかかっているのが分かりますね。

やはり、植物のところが難しいのね!ほぼ青い夜空とか。

なので難易度はソコソコのものでした!…って、まだ2回目ですが!ジグソー人生!

 

さて、いよいよ最後の1ピース。

右上の方の、同じような葉っぱ部分!

もう、最後の方はテキトーにはめてって合うとこを探すって感じだった!

完成ぇぇ!!

いやー長いことかかりましたね。

でも出来上がってみるとやはり良いデザインですね!

 

それではいよいよパズル作りの山場、糊付けタイム!

今回の枠は、アルミバージョンになっとります。

同じシリーズなのだが、アルミのほうが縁細いし、値段も安い。

こっちの方がキラキラでゴージャスに思えるがね!!

ちゃんと、パズルのデザインに合わせて、良い感じになる色を選びましょう。

では糊付け準備!

まずダンボールの土台をビニールの下から抜き取る!

これがなんと、うまく行きまくり。

前の、角を少しずつ切り取って移すというあほみたいな作業よりすごく早く終わりました。笑。

はい、無事に机の上のビニールにパズルだけが乗ったらー!

セットになってるノリとハケで塗って行こう。

こんな感じ!今回はとてもうまく塗れましたね。

表面がテカテカ!ちゃんとムラなく塗れたぜ。

あとは、触らないよう看板を立てておきましょう。

ちょっと乾いてくると端がしなるように浮いてくるから、くっつかないぐらいまで乾いたら、端になんか置いて押さえときましょう。

枠に入れた!完成ーー!

分かりにくいが、シルバーがすごく良い感じ。

ちなみに今回の枠、前みたいにベコベコで大丈夫?って感じではない!安いのに良質な気が。

裏の留め具もしっかり押さえてくれるし、紐を通すパーツはスライドして動くので場所も自由なの!

というわけで、今回は縦型!壁をいろいろ改造して場所を作ったので、かざるよ!

ててーん!

なんかライオンキングぶれるぐらい変なものが横に貼ってあるけど、気にしないでくれよな!

カメラには映らないのだが、部屋を暗くすると月とか葉の表面みたいなところがぼんやり光るのね。なんとなくシンバたちの影が見える感じでなんか幻想的になり、暗闇の中でしげしげ眺めてしまったよ!

ちなみに結構光を浴びてないと光らないので、日光とかなら強く光るのかな。まあ色抜け防止のために、日は当てないようにするけど。。

蛍光灯でも十分光ります。

 

というわけで!

ライオンキングのジグソーパズル第2弾、その組立記録でありました。

どうもファりがとう。(唐突に終わる)