ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道 -21ページ目

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。

にほんブログ村

こんにちは。


1ヶ月ぶりぐらいの更新になってしまいました。


この間、5月下旬に、

行政書士会墨田支部で

これから成年後見に取り組もうという方など向けに

成年後見業務について、その魅力を中心にお話させていただきました。


また、つい2日前には

僕が所属する成年後見のNPO法人ライフサポート東京で

今年度の初級業務研修の説明会を開催させていただき、

例年以上の参加人数となりました。


この二つの会で成年後見業務に興味を持ってくれた

行政書士の方がたくさんいたことは

とても嬉しいことです。


行政書士は、メシが食えないとかなんとかケチをつける人が

いますが、はっきり言って

成年後見関連の仕事・需要は山ほどあるのが

事実だと思います。


先日新聞で発表されていましたが、

65歳以上で認知症の人が15%。


それ以外に、精神障害の方も増えている。


知的障害の方々も、親なきあとの問題を

抱えている。


全然サポートする人手が足りていません。


僕自身、成年後見に関しては、

どんどん案件が増えている状況です。


世の中の数多くの仕事の中でも今一番

人手を必要としている分野ではないでしょうか。


えり好みさえしなければ、

需要はかなり多いですし、ほんとに世の中に必要なことです。


石炭の時代に炭鉱に人が集まったように、

鉄道網が発達するとと同時に鉄道会社に

人が就職したように、

パソコンが普及して、IT業界に就職する人が増えたように

今、一番人がいないと困る(もちろんきちんとした人が)

トレンド業務であると僕は、現場にいて思います。


たしかに大変な業務ではありますが、

仕事したいなら飛びつかないのもおかしいぐらいだと

思う今日この頃です。


ですので、引き続き後見人として、

また後見人を養成する立場としても

色々頑張っていきたいと思います。



応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ


にほんブログ村


こんにちは。


先日33歳になりました。


当日は、

朝会・打ち合わせ・会議・電話でのやりとりなど

朝から晩まで仕事漬けでした。


普通は、

「そんな誕生日不幸だ」と思うかもしれませんが、

5月の誕生日の頃って、20代の頃は、

いつも試験前か、試験当日。


司法試験で惨敗した年もあり、

辛い思い出ばかり。


結果だけが出ず、年ばかりとっていく焦りの

日々でした。


そう考えると、今年は、

活躍できる場が一日中あったわけで

幸せこの上ない誕生日でした。


加えて、相続業務をやっていると

辛い思いをされている相続人の方々と

接することも多いので、

また一つ年をとれることは

ありがたいことだとつくづく思います。


ですので、33歳の一年も頑張っていきたいと

思うわけです。


そんなわけで、今月も遺言セミナーを

開催します。


終活のすすめセミナー

「遺言編」

5月16日(木) 午前10時~12時です。

場所は、中野サンプラザ9階

参加費は3,000円です。

まだまだ申込受付中です。


と、久々にアメブロでセミナー案内を

してみました。


遺言ていうと、

死を迫るようで言いだしにくい。

言っても、「うちは大丈夫だ」と

言われちゃったりする敬遠されがちなものです。


色々工夫したいところですが、

周りが言うのはやはり難しいんだなと

最近感じます。


だったら、言われなくても

「ちゃんと書こう!」と皆が思って

自分で準備を始める。

そんな世の中になればいいなと思います。


ですから、遺言セミナーやり続けたいですね。


派手さは、なくてもコツコツ40代まで

やり続けて2000本安打達成した

谷繁選手のごとく根気よく頑張ります!



いつも応援クリックありがとうございます。

1位目指して頑張ります!!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ




にほんブログ村


こんにちは。


今日で4月が終わり。


ということは、1年の3分の1が早くも

過ぎたということですね。


ここのところあまり振り返ることもできなかったので、

振り返ってみたいと思います。


1.仕事について

 ①成年後見案件が現在12件。手続き中など3件。

 確実にそして、紹介などを通して着実に増えています。

 今後は、質を落とさず、どう時間のやりくりなどをしていくかが課題です。


 ②相続や遺言執行の案件などもいくつか受任中。

 課題は、手際良く、先手先手で動くことです。


 ③遺言案件も受任していますが、セミナーに参加されて

 なおかつ「遺言の重要性」を感じていただいても、受任に至っていないケース   

 が多いので、いかに受任するかが課題です。


 ④あまり(というか全く)ブログには書いていませんが、これら以外の行政書士  

  業務の相談やご依頼も主に紹介を通じてちょこちょこ出てきています。

 

 ⑤全体的には、広告やポスティングからは増大はせず、紹介からか、リピー 

  ターの方などの相談やご依頼が増えてきています。


 ⑥そんな感じで、売り上げもようやく従来から掲げていた目標に近づきつつあ 

  るかなと思います。ほんとにまだまだですが、成年後見報酬などが定期的

  に見込まれ始めているので、大崩は、今後はなくなっていくと思われます。


2.その他

 ①2月初めに、祖母が倒れて以来、祖父母の今後の生活を

  巡り、身内にまさに「終活」問題が勃発し、この3ヶ月間は、

  それに追われる日々を過ごしています。

  色々感じることがありますし、単純に「家族愛」だとか言えないし、 

  思いませんが、「身内」とはこういうものなんだなあとあらためて

  感じ、いい経験になっています。


 ②もう一つ、ここ半年ぐらいで多いのがお葬式や法事など。

  仕事上の場合もあれば、親戚などのこともあり、

  お別れが続いています。

  生きることについて考えさせられ続けたこの4カ月であるとともに

  不謹慎かもしれませんが、

  結婚式などの純粋にハッピーな場にも顔を出したい気がしています。


 全体的には、みんなで楽しく盛り上がるみたいなことが

 何一つないままに駆け抜けた4か月だったと思います。


 仕事柄やむを得ない部分もありますが、

 最近の心身の疲弊状態を考えると、

 もう少しバランスが必要だとも正直思います。


 てことで、次の4か月は、

 さらに仕事の受注を増やし、業務のレベルもアップさせながら、

 「公」だけでなく、「私」の部分でも楽しめたらいいですね。


 それなりに勝負の年だと思いますので、引き続き頑張ります



 いつも応援クリックありがとうございます。

 1位目指して頑張ります!!!

 ↓↓↓↓↓↓↓↓

 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ