ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道 -20ページ目

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。

こんにちは。


夜中にふと思ったので書きます。


「食えない若手行政書士が多い」ってことを

前提に行政書士会のあらゆる議論がなされることが多いですが、

そもそもその前提問題が正しいのか、急に疑問に思えてきました。


僕の周りには、

どちらかというと「食えている若手行政書士」の方が

多い気すらするからです。


もちろん、開業初日・1年目からバリバリという人は少なくて、

皆それぞれ苦労はしています。


ですが、僕が開業丸4年になりますが、その後に開業して

さーっと追い抜いていった方もいますし、

バリバリ稼いでいる人、奥さんや子どもを養っている人、

少なくとも最低限食えている若手はたくさんいます。


これは、いろいろと努力したり・営業したり・どこかの事務所に

寄生したり、なんらかの工夫をしていることが前提ですが。


でも、そういう人が食いたいので、工夫して、

食えるようになったのは事実で。


もうひとつ、食えてないけど、さほど困っていない若手も

たくさんいると思います。


会社勤め・家族の収入・その他、何かしらの収入があり、

そもそも「行政書士で食え」なくても大丈夫な人。も多い気がします。


そう考えると、

「食えない若手行政書士」を救う的な問題提起が

そもそも切実な問題なのか疑問に思えます。


僕も長らく苦労してきましたが、

自営業の身ですから、そこまで多くを会などに

求めるのも変だとも思っています。


若手の廃業が多いなどとも言われますが、

毎月発行される会報誌で、

100人はいる知り合いの若手行政書士が「廃業者」欄に出ていた

記憶はありません。


僕が知っている若手=積極的に活動している人が多いので、

そんなことにはならないし、なりそうでも粘り強く頑張っていて、

会に「救ってくれ」という発言をほとんど聞いたことがありません。



何を持って若手というかというのもありますが、

むしろ食えなさに困っているのは「若手」ではないのでは?

という疑問も。


会の活動に自ら群がって交通費だとかで喜ぶのは

総じて「若手」じゃないような気がしますし。


なので、表題のような問題提起を前提として、

いろんな議論がなされることにあんまり意味がないような気が

ちょっとしてきました。


「食えない若手行政書士」を大義名分として

いろいろと会がゴチャゴチャしたりすることが多い気がしますが、

「人権だ」「愛国心」だの名のもとに政治や国がゴタゴタしてしまうのに

似たものを感じてしまう土曜日の夜でした。




こんにちは。


毎月のセミナーは基本的に午前中開催ですが、

昼間は仕事があって参加できない!という方々のリクエストにお応えし、

夜の部を開催いたします。


日時が迫っていますが、

ご興味ある方はご連絡いただければと思います。


以下、詳細です。


終活セミナー

「遺言のすすめ」

~相続が争族にならないために~


日時:7月1日(月) 午後7時~9時

会場:中野サンプラザ9階 ナカミチ行政書士事務所 会議室

講師:行政書士 中道 基樹

参加費:3,000円(小冊子・お茶代込み)

申込み:先着8名様(電話03-5942-3098 メール等でも可)


参加者には、講師監修のエンディングノートを差し上げます。


よろしくお願いします。






こんにちは。


去年の7月ぐらいから

とあるデイサービスでボランティアでハーモニカ演奏をしています。


だいたい1か月に1回か、2回です。


昨日が6月の演奏日でした。






昨日の曲目は、


春の小川

かたつむり

夏は来ぬ

茶つみ

夏の思い出

うみ

われは海の子

上を向いて歩こう

ふるさと


アンコール

川の流れのように


だいたいこのぐらいの曲数です。


春や夏の曲は多いのですが、

なかなか梅雨ときの曲は

なくて選曲には春・夏混合の選曲でした。


いつも仕事の合間で正直へとへとの

状態で伺っているのですが、

帰るときは、体がすっきり軽くなったような感覚を覚えます。


皆さん、歌詞を覚えていて

一生懸命歌ってくださったり、

手拍子をしてくださったり、

とても楽しんでいただいていることが嬉しいですし、

演奏している自分にとっても

やはり音楽は心身の癒しになるのかなとも思います。


人を癒しに行ってるはずですが、

自分も癒されるためにこれからも続けていきたいと思います。







応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村