ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道 -12ページ目

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。

こんにちは。


岩手県に西和賀町というところがあるのですが、

この度、成人式を含めた三連休で行ってきました。


成年後見人を養成する研修の講師として・・・。


全く成年後見制度が普及していないこの町で、

これから一から取り組んでいこうという事業のため、

なぜか私が研修の一部を行うことになったのでした。


日本有数の豪雪地帯で、

しかも、この時がたまたま一月の積雪としては

観測史上最大の220㎝の積雪と言う状態。

これ以上降ると屋根がつぶれるとのこと。



1か月前に急に決まったことで、

どのような雰囲気かもわからない中

レジュメ作りも悩みましたが、

それ以上に直前は、雪用の革靴やら、

セーターやら、ヒートテックやらの購入に奔走したりしていました。


東京ですら結構寒かったですから、どうなることやらと

思いましたが、電車も何とか動き、

どうにかこうにか2日間の講義を好評のうちに終えることができました。

(初日は翌日に備えて前泊)


全く何もわからない中、

一人で夕飯の場所を探したり、

旅館で温泉に入りまくったり、

雪でコケたり。


最終日は、一日中講義で

参加者も退屈するだろうと思い、

午後一番でハーモニカを吹いたり。


故郷と言うにふさわしい場所(皆地元の方ですし)だと

思い、「ふるさと」を演奏したら、皆さん一緒に歌ってくださったり、

まさかのアンコールがあったり(やらせ的なことは良くありますが、

今回はほんとに想定していなかった)。


1か月前まで地名すら知らない場所でしたので、

ここにふつうにいる自分が不思議な感じでしたが、

色々経験でき、思い出深い3日間となりました。


色々工夫しながら、講義をしましたが、

東京都の違いも面白いし、考えさせられました。


たとえば、

豪雪地帯ゆえに、冬場の高齢者のサポートは

東京都比べ物にならないぐらい重要だと感じました。


東京の収入を基準とした事例では、だいぶお金持ちだと

感じたようです。


こちらでは、一人暮らしの方を冬場だけ、公民館に住まわすシェルターというものがあるようです。


逆に寒いので、ゴミ屋敷化してしまいやすい、認知症の高齢者宅でも

ゴキブリは発生しないとのこと。


公証役場・家庭裁判所などがとにかく遠い。


すぐ後見人つけた方がいい!って言ったって、

専門家が町にはいない。


逆に金融機関は地元密着なので、後見制度に理解を得られれば、

活用しやすいのではと感じました。


色々と必要性に迫られ、ほんとにこれからスタートしようと

いうことで、福祉関係者・介護関係者・役場の方・高齢者や障害者を抱える

ご家族の方が真剣に参加されていました。


一から始めるのは大変だとも思いますが、

そんなところに携われる機会はなかなかないですし、

辺に汚染されていないので町独自の良い体制を築いていけるのではと

思い、わけもわからず関わった僕も、なんだかワクワクしている面もあります。


スキーなどで雪の地域にいくことは今までもありましたが、

実際に雪国の方の生活にじかに触れるのは今回が

初めてだったのでその大変さを感じる貴重な3日間でもありました。


また、2月にも続きがありますので、

更なる豪雪におびえつつ、楽しみつつ、

よりお役に立てるように準備していきたいと思います。




NCM_0754.JPG


会場となって公民館(社会福祉協議会が入ってます)



NCM_0744.JPG

新幹線の駅「北上駅」から西和賀町へいく電車(吹雪と豪雪ですぐ運休になる・・・)

こんにちは。

行政書士のナカミチです。


先に掲げた目標の一つに、

「遺言の重要性を伝える」というのがありましたので、

早速遺言セミナーの案内をしたいと思います。


始めてもうすぐ丸4年になりますが、今年も毎月開催します。


こちらがご参加された方々の声です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.nakamichioffice.com/newpage21.html



去年は、ブログやホームページの日程が古いままだったり

ほんとにほったらかしでしたので、今年はコンスタントに情報発信していきたいと思います。


以下詳細です。


将来の相続が不安な方へ

「遺言のすすめ」セミナー

~毎月開催中~



日時:2014年1月17日(金) 午前10時~12時

場所:中野サンプラザ9階 会議室

講師:行政書士 相続法務指導員 中道 基樹

   (事務所で毎月開催約4年間の他、特定非営利活動法人ライフサポート東京、 中野区本町地域包括支援センター、ニチイ学館主催、株式会社ユーミーケア主催、行政書士会中野支部・墨田支部など講師実績多数)


参加費:3,000円

特典:オリジナルのエンディングノートを差し上げます。

申し込み:先着6名様事前予約制です。

       03-5942-3098又はメールofficenakamichi@yahoo.co.jp まで

       ご連絡ください。


ぜひぜひご参加お待ちしております!








あけましておめでとうございます。


概ね年末年始の予定も終わったので

明日から本格的に仕事を再開したいと

思います。


おかげさまで

去年は、目標には届かなかったものの、

売り上げが1.5倍以上伸びました。


成年後見関係の業務も年々伸びています。


開業して4年半。


ようやく少しは芽が出てきたかなと

思える一年でした。


そこで、今年の目標というかテーマとして

4つ考えました。


1.事務所の拡大(売り上げ・スペース・人員など)


現状に満足することなく、よりお役に立てるようににパワーアップしていきたいと

思います。

去年芽が出るきっかけをつかんだ気がするので、むしろ今年こそ飛躍するための勝負の年だと思います。


2.遺言の重要性を伝えること。


去年も遺言の重要性を伝えることを目標に掲げていましたが、

成年後見業務に注力していたことなどもあり

正直途中からほったらかしになっていました。


今読んでいる本にヒントがありましたが、

とりあえず遺言作成業務を受任できるかどうかは別として、まずはそんなことを

気にせず、重要なことなのだから、もっともっと伝えていこうと思いをあらたにしています。


3.成年後見業務を増やす。


現在後見関係で17名ほど担当していますが、とりあえず30件ぐらいまでは

挑戦していきたいと考えています。

去年多くの時間を後見業務に費やした中で、ほんとに自分に向いてるし、自分だからこそできることがたくさんある世界だなと感じているからです。

手間もかかるといわれるこの業務ですが、正直このおかげで僕の事務所は

安定してきた面もあり、経営面からも無視できません。

また、案件をえり好みしていないので増やせている現状があります。

ですので、特に敬遠されがちな、精神障害の方の支援などを積極的にしていきたいです。


4.成年後見業務業界の発展への向けて


すでに成年後見のNPO法人でサポート事業部長を引き受け、

成年後見業務を担当している会員の人たちのサポートなどを

していますが、これを自分自身も団体を立ち上げるなどして

拡大していきたいと考えています。


というのは、後見業務は、これからどんどん人手が必要な分野ですが、

成り手は限られている、

また、単発の仕事などと違い、継続的なものなので

後進の育成などはほんとに力を入れてやる必要があるからです。


僕が理想とするのは、各地に小さい成年後見の団体ができること

(介護業界と同じイメージ)です。

今は、限られたある程度大きい団体に頼っているのが現状ですので、

新しい形をつくるために少しずつ行動できればと思っています。


他にも人脈との関係で、面白そうだなという業務などもあり、

それはそれで取り組んでみたいと思っていますが、

まずは、この4つを軸に日々前進していきたいと思います。


欲張りな僕ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。