ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道 -11ページ目

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。

こんにちは。


あっという間に2月になりましたね。


2月と言えば、
中野サンプラザに事務所を構えた月です。


今年で丸4年が経過しました。


自宅開業してからは4年半が過ぎました。


ここ最近は、自分の仕事をしつつ、

相続や成年後見についてこれから取り組もうと

いう方々向けに講師をしたり、サポートをしたり、

ということもとても多くなってきました。


自分の中では、

全然まだまだ。


だと思っていましたが、
講義をするために今までのお客様の資料を

見返したり、レジュメを作ったりしながら、

この一つ一つをいつの間にか身に付けてきたこと・

またそれを新人の方は知らないことなどを

考えるとまがいなりにもコツコツ積み重ねてきたものの

大きさを感じます。


今でも手探りでやること、身についていないこと、時に勘違いしていること
だってあるものの、土台はしっかりできてきたかなと思います。

よくも右も左もわからず、人脈も何もないところから
ここまで色々経験して
歩んでこれたなあと資料などを見ながら

振り返るとその道に感動すら覚える部分もあります。


要領が悪い部分とか、不器用ゆえの部分もあると思いますが、

人の2倍・3倍時間と思いをかけて進んできた甲斐はあるなあと思います。


とはいえ、まだまだ事務所として不十分のことだらけ。


ですので、積み重ねてきた土台を大切に事務所を成長させながら、

世の中にも還元していけるように、引き続き頑張っていこうと

思う今日この頃です。







こんにちは。


高校生のとき、ホームステイした頃には

夢にも思っていなかった「オーストラリア大使館」での

とある新年会に参加するなどしてたこの1週間。


そんな中、ご紹介いただいた葬儀屋さんのセミナーにも

参加させていただきました。


成年後見や遺言・相続の仕事上

葬儀に関わったり、葬儀について考える(触れる)場面は

多いのですが、体系的に勉強したりしたことはなかったので

とても新鮮でした。


葬儀の流れ(準備しなきゃいけないこと)や、一般的な費用のことなど

色々と勉強になりました。


仕事の肥やしにもなりましたが、

自分や自分の家族のことも、

決めていることもあるけど、まだまだ抜けていることも

多いことに気づきました。


例えば、家族のお墓とか決まってても

遺影は決まってなかったり。

(僕は、その逆です・・・)


葬儀って、人生の中でも

かなり重要な場面なわけですが、

結婚や出産、就職とかと違い、ほんとに

予定日も何もなく急に訪れるものです。


そして、その急に訪れたときに

一気にやらなきゃいけない。


火葬してから後悔しても遅い。


だから、ほんとに遺言とか以上に、

準備が大事。こんなに準備が大事なものは

他にない。


そう思っていましたが、

今回のセミナー参加でより意識が高くなりました。


こういう勉強を通して、お客様の葬儀のことも

しっかりサポートできるようにしたいと思います。



こんにちは。


阪神大震災から19年目の1月17日(金)

今年初の遺言セミナーを開催しました。


阪神大震災のときは、

すごいことが起こったなと感じたのを覚えています。


そして、あれぐらい大きな震災は、僕が生きている間はないだろうと

思っていたら、今度は東日本大震災が起きました。


ずーっと、安全安心平和であり続けることなんて幻想にすぎない

んだなと思いました。


だから、生きるとか死ぬとかって真摯に考えなきゃいけないんだなと思います。


悔いのないように。


そんなことの一つの遺言書も活用されればいいなと思います。


今年は、遺言業務を受任したいのは、もちろんですが、

まずは遺言の重要性を伝えていきたいと考えています。



NCM_0765.JPG


そんな中、金曜日の遺言セミナーは、

なんとなく自分の中では理想的でした。


3名の方にご参加いただきましたが、

どの方も参加前より遺言の重要性を感じていただけたようですし、

3名という人数が絶妙で質問もしやすい。

かつ、複数名いるので、色々なケースをお互いシェアできるからです。


また、広告やフェイスブックなどで伝え続けているからこそ

それを何度も見てて参加された方がいたので、

宣伝し続ける重要性を再確認することもできました。


なので、こんな感じで、毎月やっていきたいと思います。


次回は2月18日(火)午前10時~です。