ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道 -10ページ目

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。

遺言のすすめセミナー参加者募集中!】
3月18日(火) 午前10時~12時
中野サンプラザ9階 会議室 参加費3,000円
講師:行政書士 中道 基樹
先着6名様(少人数でアットホームな雰囲気です)
参加希望の方は、ぜひぜひご連絡ください!
(メールofficenakamichi@yahoo.co.jp ,電話03-5942-3098)


介護などの世話をしてもらっている人に多くの財産を残したい方
子どもたちにケンカして欲しくないと願う方
音信不通のお子さんがいる方
離婚をきっかけに疎遠の子どもがいる方
子どもがおらず、親戚関係が疎遠な方
子どもを認知したい方、
などの遺言書作成のお手伝いをしています。

お金持ちが書くものというイメージが強いですが、
事務所のお客様は、預金100万円の方もいましたし、概ね1億円ぐらいまでの方々です。


様々な方に遺言書は必要です。
遺言書がなかったために、死後もめたり、不安な日々を過ごしたり、相続手続きに膨大な時間や費用を費やしたり、苦労されている方は、皆さんの周りにも口にこそ出さないもののたくさんいらっしゃいます。


それは、私の友人・知人でも家族や親せきの問題で相談される方が
とても多いことからも明らかです。



それだけ、相続は身近な問題です。

どんどん遺言書の重要性を伝えていきたいと思います!

こんにちは。


あっという間に3月ですね。


1,2月は毎月岩手県に研修講師で行ったり、

なかなかハードな日々でした。


引き続き3月も課題を一つずつクリアしながら

頑張りたいと思います。


さて、みなさんは、

子どもがいない夫婦の相続人が誰か

知っていますか?


セミナーなどでクイズとして出していますが、

半分ぐらいの人が、

子どものいない場合に、もし夫や妻が亡くなった場合

「配偶者が全部相続できる」と思っています。


が、不正解です。


たまたまクイズに正解した人もいると思うので、

正確にわかっている人はさらに少ないと思います。


実は、子どものいないご夫婦のケースが

一番相続手続きのご依頼が多いです。


それだけ、手続きが困難になりやすいのです。


にも関わらず、遺言のご依頼が多くはないケースでも

あります。


「配偶者が全部相続できる」ものだと思い込んでいるからです。


正しい知識がなかったがために

このような状況になっているのです。


しかも、必要な知識は、最小限でも十分ですが、

その知識がないのです。


ですから、最終的に遺言を書くかどうかとか各自の

判断に任せるとしても、

「知っていたら対策したのに~」という状態だけは

避けて欲しいなと思います。


このようなケースで、

相続が発生してからご依頼いただくケースでは

皆さん上記のような発言をされます。


ですので、ぜひぜひ一度、

遺言セミナーに参加することをおススメします。


正確な相続人の知識を得るだけでも

知らない人とは雲泥の差になると思います。


次回は、3月18日(火)午前10時~

4月は、15日(火)午前10時~。


ちょっと成年後見業務に割いている時間が多いですが、

やっぱり遺言・相続のこともきちんとお伝えしてきたなと

思う今日この頃です。





こんにちは。


先月に引き続き岩手県西和賀町で
成年後見の研修講師をしてきました。


今回は2回目で、行き先もわかっていましたし、

だいたい大丈夫と思いきや、

東京が大雪。


行きの土曜日、帰りの日曜ともに

新幹線のダイヤが乱れまくり、

無事に辿り着くことで頭がいっぱいでした。


研修自体は、新しい試みに入れながら

それなり濃い内容をお届けすることができたかなと

思います。


1月の研修も含め、2日半。


町としてもこれから成年後見に

取り組もうという中で、

まともな研修は今回の養成講座が初。


その講座の半分以上且つ後見業務の中核部分を

僕が担ってしまったので、

変なこととか言っていたら、それが基準になるので

責任重大。


若干不安もあります。


ただ、交通手段が乱れる中で、

研修には何の影響もなく講師を務めることができたことは
自信になります。


自分の事務所などで自由に話すのとは

わけが違います。


先方の要望に合わせる必要もありますし、

そもそも場所や環境が違う。


そういう意味で、大変な部分も多かったのが正直なところ。


岩手の裁判所に質問の電話をしたほどです。


とてもいい経験になりました。


今後も行く機会がありそうですが・・・。

それにしても今ソチオリンピックが行われていますが、

日本のスキー競技の選手は、普段日の目も浴びない中で

欧州のワールドカップなどをいわゆるアウェーを転戦して、

結果を出したり、出さなかったり。


今回本格的にアウェイで研修をして(温かく受け入れていただきましたが)、
マスコミに色々言われたりしていますが、
選手たちがアウェイで成果を出すのは、すごいなあ、大変だろうなあと感じています。