ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道 -9ページ目

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。

こんにちは。


ハーモニカ行政書士のナカミチです。


久しぶりの投稿となってしまいましたが、

セミナーのご案内です。


6月17日(火) 午前10時~12時。

タイトル

将来の相続が不安な方へ

「遺言のすすめ」~終活セミナー~


場所:中野サンプラザ9階 会議室

講師:行政書士 中道 基樹

参加費:3,000円

申込み:前日までに電話03-5942-3098又は、メールofficenakamichi@yahoo.co.jp

までご連絡ください。

先着6名様のアットホームなセミナーです。


今までの経験を踏まえて、

具体例に触れながら、相続手続きの大変さ・遺言書の重要性・ポイントなどを

お話しいたします。


参加前に、相続に関して、知識があいまいでもやもやしていたり、
漠然とした不安を抱えたりしている方はぜひご参加ください。


ご参加されることで、知識が整理されすっきりすること・今後ご自身やご家族が

どのような準備をしていけばいいか方向性がはっきりすることを目指します。


皆様のご参加お待ちしております。


行政書士 中道 基樹



こんにちは。


春うららかな陽気につられて、

勢いで、作ってしまいました。


ハーモニカ行政書士オリジナルの消しゴム!


皆さんご存知、まとまるくんです。


NCM_0890.JPG


とりあえず20個だけなので、

どう活用しようかという感じですが、

もっと作って販促グッズとして配りまくるのが

いいかなと思います。


常々、言っているように僕らは自営業で経営者。


どんな宣伝をしようが、

法に反したりしない限り自由ですし、

宣伝しなければつぶれてしまいます。


だったら、士業=堅苦しい名刺じゃなきゃダメ。


みたいな固定観念を捨てて、

楽しんで宣伝すればいい。


そのようなコンセプトで、

今までも団扇・パズル・はっぴなど

色々やってきましたが、

今回もパズルをお願いしている業者さんが、

まとまるくんもやっていると知ったので、

お願いしちゃいました。


「まとまるくん」っていう名前が、

また良いですね。


まとまらない相続や家族のごたごたも

まとまるように(笑)。


事務所のコンセプトに合っています。


因みに、こういうことやったからと言って

離れていったお客様とかいません。


信用性が落ちるということも

一切ないです。


むしろ、こういうのに共感してくださる方の

ほうが、長くお付き合いできる感じです。


どうせ、自分のお金を投資して宣伝するなら、

自分の好きなように。


これからも、

楽しみながら宣伝活動を続けていきたいと

思います!







こんにちは。


ほんとは、バタバタなのですが、

次の予定までの時間調整もあり、

自宅で缶ビールと焼き鳥な気ままな日曜午後です。


さて、17日に今年も確定申告を終えました。


開業5回目の申告で、初めて税金が発生しました。


今までは赤字か、基礎控除などで、ゼロになってしまっていました。


普通、税金というと嫌な響きですが、

万年赤字じゃ意味ありませんから、

ゼロから開業して、ようやくほんとのスタートが切れたのかなと

嬉しく思います。


また、皆様からの依頼があってこそですので、

ほんとに感謝したいと思います。


そんな確定申告ですが、

色々と気づくことがありました。


1.新規に受任した業務はすべて紹介か、リピーターによるものであったこと。


  紹介で仕事を増やしていけるのは事業継続には大事な要素ですが、

  広告などからの新規受任がなかったことが本来目標としている売り上げに

  到達していない原因でもあるので、その辺が今年の課題でもあります。


  セミナーや相談に来られても、業務の受任に繋がっていない。

  また、そもそも新規の相談が減っている。

  

  この辺を強化する必要はあると思います。


2.成年後見人の報酬が売り上げの半分以上


  成年後見業務は、報酬に見合わないなどと思われがちですが、

  間違いなく、僕の事務所の売り上げが落ちることなく、増えている・

  安定しているのは、継続業務である成年後見の受任が増えているからで

  す。


3.経費は横ばい


  経費は、団扇を作ったり、年賀状等の印刷を外注しているにも

  関わらず、そんなに変わっていないということがわかりました。


  懇親会もなんだかんだ、どんなに頑張っても365回しかいけませんから

  たかが知れているのでしょう。


  もうちょっと、宣伝コストを増やしてもいいかなというのと、

  投げることは外に外注していく。


  その分、営業に時間を当てたり、新たな宣伝から売り上げを増やせば、

  経費の増加以上に売り上げは伸びるのだろうと思います。


  

4.相談料は大きい。


 相談料は、セミナー参加費を無料にしている事務所が多いですが、

 業務の内容にもよるので、一概に言えませんが、

 1回数千円から1万円で、毎日あるわけでなくても、

 1年間の積み重ねで数十万円にはなっています。


 ですので、その収入があるのと、ないのとでは大違いだと

 あらためて思いました。


5.申告作業は自分でやらない。


 前もって準備するつもりだったのに、結局今年も直前で

 バタバタしました。


 じゃあ、来年に向けて、今からこつこつと。


 とは、もう思いません。


 領収書整理・記帳・決算書作成。


 大まかな仕組みは理解しましたし、

 何より時間は有限です。


 日々、こつこつやれば溜まらない作業だとしても、

 他の人に任せれるものは、どんどん任せて

 自分はより自分の仕事に集中し、あるいは、休憩して

 体を休めるなどした方が良いと悟りました。


 よく、自分の事務所の財政を把握しておいたほうが

 良いということが言われ、僕もそう思っていましたが、

 記帳などに時間を使っていては、かえって、把握したり

 分析したりする時間がないことに気づきました。


 他に名刺や、住所録の整理、チラシ作成など、どんどん外注していき、

 自分は仕事のコアな部分に力を入れていきたいと思います。


 いろんな気づきを得た確定申告ですが、

 まだまだ情けないといえば情けない。


 目標金額には届いていませんし、

 次は消費税を払えるように

 精進していきたいと思います。