防犯対策と遺言 | ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。


にほんブログ村


昨日は、人生初?の町田に行ってきました。


終電でなんとか帰ってきました。駅周辺が結構広いなあという印象でした。


それは、さておき犯罪防止4原則って知ってますか。


先日参加した立教SB会は懇親の前にセミナーが30分ぐらい

あるのですが、その時の話が防犯対策の会社の方の話でした。


犯罪防止4原則とは、

①時間(侵入に時間がかかるようにする)

②目(顔や姿を監視される)

③光(明るく照らされている)

④音(警報音などの大きな音を出す)

だそうです。


ここで、思ったのが円満相続4原則とか

ないかなあと言うことでした。


私がこの講義で一番印象に残った話は

防犯対策の第一歩は

「犯罪を知るということ」ということでした。

そして、いくつかの手口を教えてくれました。

(決してマネはしませんが)


それから、防犯対策が不十分で野放しになれば、

そこに予算をつぎ込まなくてはいけなくなる

(刑務所への大量の犯罪者の収容など)。

だから、事前に防犯対策をしておいた方がいい

(そこにお金も投入した方が)という

趣旨のお話もされていたと思います。


私は、この話と、「相続争いと遺言」の関係が

似ているなあと思いました。


しっかりとした遺言による事前対策が、

相続手続きをスムーズにして、相続争いもなくす

のだとあらためて思いました。

遺言作成に多少のコスト・時間をかけたとしても

その後の争いにかかるコスト・時間を考えれば

防犯対策同様有益なのは同じだろうと思いました。


で、私の役目は、しっかりした遺言作成の

サポートをするのはもちろんのこと、

遺言対策の第一歩は、

「相続争いを知るということ」だと思いますので

これを一般の方にうまく伝えていけるように

なれたらなあと思って、日々試行錯誤中です。



ランキング参加中です。

応援クリックいつもありがとうございます!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ