殺人鬼の夢 | かもさんの山歩き

かもさんの山歩き

毎週末、山を歩いてスケッチしてます。
漫画も描きます。

 

今日の絵ハガキ。

白いカタクリ。

ミモザアカシア。

 

こんな夢を見た。

 

トイレから出た。

 

出たと思ったら、そこは個室だった。

 

なんだエレベーターだ、変な構造だな。

 

エレベーターには誰かが乗っていた。

 

その男と目が合った。

 

あっ!こいつは殺人犯の古谷惣吉だ。

 

 

惣吉は、私の驚いた眼を見て、正体を見破られたと気づいたらしかった。

 

男はニヤリとする。

 

あー殺される。

 

そこで目が覚めた。

 

 

 

私が中学生の時、わずか一カ月の間に、1人暮らしの老人が次々に殺害される連続殺人事件があった。

 

滋賀県や福岡などで事件が発生し、犯人が次第に南下している気がして、国道沿いにある自分の家も狙われるのではと、怖い思いをしたので、よく記憶している

 

 

8人を殺したところで、現行犯逮捕されている。

 

犯人は古屋惣吉といい、私の生まれた昭和26年に強盗殺人を犯し、出所して間もなくの事件だった。

26年の事件は、共犯者と1人暮らしの老人を金目当てで襲い、2件で2人殺している。

 

すぐに、19歳の青年が捕まった。

 

青年は、自分は見張りをしただけで、犯行は「ソウさん」とよばれていた、旅の男がやったと主張したが、裁判で主犯とされ死刑判決を受けた。

 

そして、まだ共犯者がつかまってもいないのに、青年の死刑を執行しているから、無茶な話だ。

無茶というより、間抜けな裁判官だ。

 

その後、惣さんと呼ばれていた、古谷惣吉が逮捕された。

 

惣吉を捕まえた捜査員は、惣吉こそ主犯だと確信しただろう。

 

しかし、共犯者はすでに死刑で死んでいる。

 

すべて、共犯者に罪をなすりつけて、死人に口なしである。

そのため、惣吉は従犯で罪が軽くなった。

 

 

そういう事態まで考えない日本の司法は間抜けである。

 

 

 

このような間抜けな判断をする検察官や裁判官のいる国は、死刑制度はふさわしくない。冤罪で死刑なんて怖すぎる。