☆タイムカプセル☆ -5ページ目

☆タイムカプセル☆

日常の出来事や思っていることなど、つらつらと綴っています☆



Beaune 1er Cru Cent-Vignes 1988


 生産地:フランス、ブルゴーニュ、コード・ド・ボーヌ地区
 格 付:ボーヌ プルミエ・クリュ(1級畑)
 生産者:ALBERT MOROT
 品 種:ピノ・ノワール100%
 タイプ:赤、辛口、ミディアムボディ


また88年はブルゴーニュ地方の偉大なヴィンテージなので期待できます。
この年の出来をワイン評論家は「サン・ヴィーニュ畑は第1級畑の中でも美味しく、魅力的であり、この生産者は非常に伝統的でクラシックなスタイルのブルゴーニュを造るので、より注目すべきである。」と評価。

パーカーポイント:86点




《テイスティング 参考》

◎膨らみがあり果実味が豊かで力強く感じますが、バランスは良くクセはあまりありませんので飲みやすいタイプ


◎酸っぱい第一印象がそれ。確かに良い甘味もあるけれど、それより酸が目立つ。
う~ん、捉え方によっては、充分甘いと言う人もいると思う。何て言うか、バランスが悪いなあ。。。色はまだまだ明るくきれいな赤でヘタってないし、香りには古酒らしいインキーなニュアンスもあって、なかなかのものなんだけど、どうも味わいが。。。
1時間以上経ってからだろうか酸に代わって、ミネラルが現れ始める。これでやっとまとまってきたかな。
値段も値段だし、手放しに誉められるほどには思えないが、ゆっくり飲めば、それなりの良さが出てくるね。案外難しいワインなのかも知れないな。(2008)


熟成した『アルベール・モロ』のワインは まるで、極上のヴォルネイを思わせるほど滑らかで、 それでいて強い骨格があり、飲みごたえ抜群!


◎10年くらい置いておくと本領発揮といわれる生産者です。20年以上でどうなるのか、興味がありました。
色:明るい赤でエッジはピンクからオレンジ、足長い
香:枯葉、紅茶、フランポワーズ、ジャム
味:繊細だがまだしっかりとしたタンニン、軽い酸味と甘み、バランスが良く飲みやすい。(2009)

◎デキャンターなどで無理矢理起こさず、抜栓後一時間くらいそっとしておいた方が良いらしいので、抜栓してほんの少しだけテイスティングをして一時間我慢してゆっくり飲んだ。一時間後のグラスでの香り、味わい、グラスにそそいでからの開き方を楽しむ。24年間この日抜栓されるのを待っていたワインはさすがに寝起きが悪かった。最後の一杯はゆっくり注いだつもりだったが、澱を出してしまった。機会があれば10年くらいのビンテージを飲んでみたい。(2012)





《 Albert Morot について》

ボーヌ屈指の造り手。

アルベール・モロは1820年にネゴシアンとして創設されたが、1890年に7haのブドウ畑を購入。
以降、ネゴシアンとドメーヌの2足の草鞋を履いてきた。
アルベール・モロの孫にあたるギィ・モロとフランソワーズ・ショパンの兄妹が経営に当たっていたが、1980年代半ばにギィが病気に倒れ、フランソワーズはネゴシアン・ビジネスの廃業を決意。ドメーヌ経営に集中した。

その彼女も引退の時を迎え、直系の子供がいないことから、パリで生まれモンペリエで農学を修めた、甥のジョフロワ・ショパン・ド・ジャンヴリにドメーヌを託すに至った。

現在、ドメーヌの規模は8ha。
サヴィニー・レ・ボーヌ1級ヴェルジュレスにモノポールのクロ・ド・ラ・バタイエールを所有する以外はすべてボーヌの1級畑。
トゥーロン、グレーヴ、トゥサン、ブレッサンド、サン・ヴィーニュ、マルコネ、そして2001年に加わったエーグロと7つものクリマが揃う。

2008年からは村名ポマールのメタイヤージュを始めた。エーグロの4分の1が白のほかはすべて赤である。
ドメーヌでは2009年からビオロジック栽培を実施。唯一、マルコネの畑だけがトラクターのアクセスの関係からビオロジック栽培が難しかったが、小型のトラクターを2011年に導入し、このクリマもビオロジックが可能になった。

赤ワインの醸造は、完全除梗。4、5日の低温マセレーションを経てアルコール発酵を行う。
以前は木桶を用いていたが、2005年からステンレスタンクに変わっている。
トータルで20日間のキュヴェゾンの間、発酵の前半はピジャージュを行い、後半はルモンタージュにより抽出。その後、18ヶ月間の樽熟成となるが、以前は50%に達していた新樽率が近年徐々にその比率を落とし、2009年以降は3分の1となっている。
瓶詰めまで澱引きはなし。これはワイン中の炭酸ガスで酸化を防ぎ、亜硫酸の添加を避けるためである。

かつてはやや粗野な印象の強かったモロのワインだが、ジョフロワの時代になって洗練度を身に付け、とくに近年の出来は磨きがかかっている。
ボーヌの1級畑がズラリと揃うことから、このアペラシオンの特徴を学ぶには最適のドメーヌと言えるだろう。





ブルゴーニュの赤ワインの代表的な生産地ボーヌで最も評価の高いクロ・デュ・ロワに隣接しているが、レ・サン・ヴィーニュ(100本のブドウ)はもう少し繊細なワインで、ふっくらとしてはいるけど、濃厚に中身がつまった感じはしない。それでもブーズ街道の北側の一級らしい濃さと強さはもっている。

モロのボーヌ1級の中でも、このサン・ヴィーニュは女性的な柔らかさを持つタ イプで、シルキーな丸みが特徴。




Nuits St. Georges 1er Cru Les Boudots 1990



国名: フランス
産地: ブルゴーニュ
AOC  NUITS-SAINT-GEORGES 1er CRU
生産者 Domaine George Noellat
セパージュ  ピノ・ノワール(100%)





《テイスティング 参考》

◎ジョルジュ ノエラのニュイサンジョルジュ1erブード、多分89年だった!
美味しかった(2013)

◎ニュイ・サンジョルジュ・レ・ブドー’89(ジョルジュ・ノエラ)
ごめんなさい。記録漏れです。美味しかった記憶はあるのですが‥。(2010)

◎「ジョルジュ・ノエラのニュイ・サン・ジョルジュ・1er・レ・ブード1989年」。ドライ・フルーツ、ドライ・フラワーの香りが柔らかく広がり、クリアーで体に染み渡る味わい。皆様からも「これは良い。価格を含めて!」という声がありました。(2010)




《ドメーヌ ジョルジュ・ノエラについて》

ドメーヌ・ジョルジュ・ノエラは、コート・ドールの中心ヴォーヌ・ロマネ村の一級畑「レ・ショーム」に面した場所に居を構えており、ミシェル・ノエラの兄弟にあたり、現在は一人娘のマリー・テレーズが五代目を継承しています。
マリーは「シャルル・ノエラ」の血族にあたり、もちろん、かの往年の名門「シャルル・ノエラ」の土地を親族が引き継ぎ、1960年代にスタートさせたドメーヌ「ユドロ・ノエラ」とも血縁にあたります。

ノエラ一族はヴォーヌ・ロマネを代表する生産者たち。1988年ドメーヌ・ルロワの誕生はシャルル・ノエラの素晴らしい畑も含まれている。ジョルジュ・ノエラは今までそれほど表立って有名になったことはないが、古典的スタイルで熟成することによってその真の姿を現すワインを造り出してきた。

同ドメーヌはコート・ド・ニュイ地区の南西向き斜面を中心とした最上級の畑を6ヘクタール強所有しています。中でも特級畑のグラン・エシュゾー、エシュゾー、レ・ショーム、レ・ボーモン、そしてプティ・モン、ニュイ・サン・ジョルジュの一級畑レ・ブドーなど、注目すべき畑の数々が同ドメーヌのワインの源泉となっています。

収穫は今なお人の手による手摘みで行われ、醸造もオーク樽を用いた伝統的な手法が継承されています。ノエラのワインは熟成させないとぎすぎすしていて飲めないほど長熟。そういった点ではルイ・レミーと同じと考えて良いが、ノエラは更に長熟。飲み頃をはからないとちょっと荒々しいごつごつとした感じのするイメージがある。

同ドメーヌのワインはほとんどがフランスの格式あるレストランや個人のワイン愛好家によって愛飲されており、輸出に回るのは年間生産本数のたった10%に過ぎなため、日本においては手に入れがたい貴重なワインになります。
そんな『ドメーヌ・ジョルジュ・ノエラ』はヴォーヌ・ロマネを代表する造り手でありながらも、極めて少ない輸出量のため知る人ぞ知る隠れた絶品としてマニアにとっては垂涎ものになっているようです。



《ニュイ・サン・ジョルジュ オー・ブドについて》

レ・ダモドの真下にあって、標高が下るぶん表土は深く、地味が豊かとなり、小石がふえて砂利が少なくなる。このため、オー・ブドは濃厚ではりのある、肉づきのいいワインとなり、ヴォーヌ=ロマネによく似たボディをもつ。地理的にもヴォーヌ=ロマネのオー・マルコンソールとちょうど地続きだから、両者の特徴は共通している。
マルコンソールのすぐ南側。土壌構成は同じとは言わないまでも近似的でウミユリ石灰岩とマール質の石灰岩を母岩にもち、岩片、礫を含む表土は薄い。南側の力強さとは違い女性らしい味わい。



フランボワーズやキルシュなどの赤系果実香とお仕着せない樽香が調和し、果実の甘みを引き立たせている。丸みのあるタンニンと爽快で芯を成す酸味、上品な赤系果実に触れ、ヴォーヌのフィネスを感じる。穏やかな土壌の香り、熟成を経れば腐葉土などのスー・ボワが漂う長期熟成形のワインである。上品な果実味、エレガントでたおやかな女性を思わせるフルーティーな味わいには魅了される。


Gevrey Chambertin Vieilles Vignes 2001
ジュヴレ・シャンベルタン・ヴィエイユ・ヴィーニュ


国 France
地方 Bourgogne
地域 Cote de Nuits
村 Gevrey-Chambertin

生産者Harmand Geoffroy
品種 Pinot Noir
格付け AOCジュヴレ・シャンベルタン
種類 赤ワイン





《アルマン・ジョフロワについて》

ジュヴレの村で19世紀から続くドメーヌ。
1980年代からこのドメーヌで働き、1989年からはワイン作りの責任者となったジェラール・アルマンが娘婿となり、1990年にルイ・ジョフロワからアルマン・ジョフロワにドメーヌ名を変更しました。

所有畑は約10ha、農法はビオロジックで、収穫されたぶどうは100%除梗され約15℃の低温で5日間マセラシオンが行われます。
その後10-12日間の主醗酵期間を経た後、ヴィラージュもので約3割、1級以上は約5割の新樽比率で1年程度樽熟させます。

畑の樹齢の高さでも知られるドメーヌで、1級畑レシャンポーの最も古い樹齢は100年超、また村名のクロプリウールも平均樹齢60年以上です。

ジュヴレの村で19世紀から続くドメーヌで、畑の樹齢の高さでも知られます。このワインは樹齢約60年の老樹から。タンニンの量が多く、力強さとパンチを感じます。昔ながらのクラシックなジュヴレ・シャンベルタンの趣。


「うちのは、10年待たないと全く飲めないワインではなく、かといってすぐ飲めるのでもなく、5年くらいでちょうどほどよく熟成するヴィラージュワイン」

とはアルマン氏の言葉。