Cuvee Des Enchanteleurs 1998 | ☆タイムカプセル☆

☆タイムカプセル☆

日常の出来事や思っていることなど、つらつらと綴っています☆



Henriot Cuvee Des Enchanteleurs


◆生産国 フランス シャンパーニュ
◆造り手  HENRIOT
◆タイプ スパークリング
◆セパージュ シャルドネ 50%・ピノ ノワール 50%
※シャルドネ<Côte des Blancs(コート・デ・ブラン)地区<Avize(アヴィズ)村、Chouilly(シュイィ)村、Les Mesnil-sur-Oger(ル・メニル・シュル・オジェ)村>
ピノ・ノワール<Montagne de Reims(モンターニュ・ド・ランス)地区<Mailly-Champagne(マイィ・シャンパーニュ)村、Verzenay(ヴェルズネイ)村、Verzy(ヴェルズィ)村>



丁寧に織り込まれたシルクのように美しい構成と、緻密なバランスと一体感を持っている。たっぷりとしたリンゴをつかった焼菓子、砂糖漬けのオレンジピール、蜂蜜の結晶やドライアプリコットのフレーバーが、スモーク、海塩、燻したナッツのヒントのニュアンスの上に広がる。心地よくフレッシュで、長く続く余韻。今から2028年頃までが飲み頃。二度テイスティングをしたが、しっかりと香りを保っていた。

◆パーカーポイント 93点
◆ワインスペクテーター 95p

■1998年ヴィンテージ
冬~春の乾燥と豊富な日照でブドウの生育が順調に進みました。夏は40度を越す猛暑で、収量は減りましたが、乾燥していたため、残されたブドウは健全に仕上がり、優れた質を備えました。ランスの地下セラーで12年以上の熟成を経てリリースされた。

■新デザイン
1998年ヴィンテージから、キュベ アンシャンテルールの「上品さ」「洗練さ」をより表現した新しいエチケットとボックスにデザインが変わりました。


《テイスティング 参考》

◎1998年産で、2013年にもなると15年目。開けると、泡立ちは穏やかな部類。色は金色だが、シャルドネの緑のニュアンスもわずかに入っている。
香りはトップ・キュヴェならではの深い香りが最初からする。焼き菓子のような香ばしい香り、花の蜜、柑橘系の爽やかさもあり、少しヘーゼルナッツのようなナッツ系の香りやシダのような森の香りも感じられる。
12年もの熟成期間を経て蔵出しされるだけに、液体は上質。まろやかな中に細かい泡が立ち上るこれを口に含むと、品の良い酸と、ビロードのようななめらかな泡が心地よく、味わいは熟成した白ワインのよう。(まあ、シャンパンだってワインなのだから、当たり前といえば当たり前だが、「ワイン」を感じるシャンパンは意外に少ない)
飲み進めると、どんどん香りは深く、幅広く、複雑さを見せるが、絢爛豪華というよりは、奥深い品の良さが際立つ感じ。アンリオというと、ちょっとメゾンのイメージが沸きにくいし、一般にはマイナーな存在だろうけれども、この深さは、逸品。そしていわゆるフィネスは特筆もの。感心しながら心地よく飲める1本だった。(2013)

◎豚肉の脂身部分が口中でトロ~リととろける状態が絶品で、14年の時を経たアンシャンテルールと合わせると、きわめて滑らか! 口中で混然一体感が広がり、最高の組み合わせ。アンシャンテルールの供出温度は10度。香りふくよか、若干温度があがったことで、酸味がまるくなり、デザートの甘さとのバランスも良い。(2012)




《アンリオについて》

アンリオ家は17世紀からワイン造りに携わり、1808年にアポリーヌ・アンリオ夫人がメゾン アンリオを設立。この時から今日に至るまでの200年以上、家族経営を行っている老舗のシャンパン メゾンです。
1850年にアンリオは宮廷への正式な納入業者としての証明書をオランダ王より与えられ、宮廷の御用達シャンパーニュとなりました。また、1905年にはオーストリア皇帝かつハンガリー王フランソワ・ジョゼフ2世により御用達の証明書が与えられるという名誉を得ました。
20世紀初頭、フィロキセラの流行や第一次世界大戦により畑は大きな被害を受けました。1926年にエティエンヌ・アンリオ氏が経営を継承。畑の回復に尽力、海外市場の拡大とアンリオの成長に貢献しました。その後、シャルル・エイドシック社、ヴーヴ・クリコ・ポンサルダン社の社長を経たジョゼフ・アンリオ氏が経営を引き継ぎ、アンリオの名声を確固たるものに築き上げました。
2008年、アンリオは創立200周年を迎えました。現在は息子であり次期当主のトマ・アンリオ氏が中心となり、さらなる品質の向上を目指しています。



《栽培と醸造について》

自社畑を27ha所有し、それ以外に長期契約を結んだ栽培農家のブドウを使用しています。アンリオが使用するブドウの大半はグラン クリュとプルミエ クリュで、アンリオの特徴の一つとして格付け率の高さがあります。
シャルドネはコート デ ブランのグラン クリュの畑のブドウをメインに使用。ピノ ノワールはモンターニュ ド ランスの山の北側の斜面にあるグラン クリュのブドウをメインに使用しています。
区画毎に収穫場所に近いプレス機で圧搾し、区画もしくはクリュ毎に別々に発酵させます。
アンリオの特徴としては、シャルドネ比率の高さが上げられます。シャンパーニュ地方の平均が30%程度であるのに対し、アンリオでは40~60%シャルドネを使用しています。また、アッサンブラージュは多数の異なるクリュからのワインを使用し、さらに複数のヴィンテージワインを使用しています。ブリュット スーヴェランで35~40%の複数のヴィンテージのリザーブワインを使用しています。
熟成においては、いずれのキュヴェにおいても法律上の最低瓶熟期間よりも長い期間瓶熟させます。グラン クリュの原酒は非常にパワフルで酸味豊かなため、オリと触れ合った状態で長い期間熟成させることが可能です。ブリュット スーヴェランで3~4年瓶熟させています(ノンヴィンテージの法律最低瓶熟期間は15ヶ月)。
これらにより、複雑で深みのあるメゾンスタイルを表現しています。



《キュベ・アンシャンテールについて》

「アンシャンテルール」とは、カーヴでワインが発酵するのを見守る職人を意味する、古くからのシャンパーニュ地方の言葉です。その昔、シャンパンの発酵や熟成はたるで行われていました。ワインを選別する熟練したカーブ係は作業場(シャンティエ=chantier)で、厚板の上(アン=en)にたるを次々に積み上げていくことを仕事にしながら、最高のキュベを造りあげる特権を有していました。過去にその職人が行ったアッサンブラージュが最良であったことから、彼ら(祖先)に敬意を払ってこう名付けられたとか。
達人の技、卓越した仕事ぶりを思わせる職人アンシャンテルールの語源です。

シャルドネとピノ ノワールが約半々(ヴィンテージにより異なります)。10年以上の瓶熟を経てリリースされます。
ヘーゼルナッツやカラメルのような熟成香とシトラスやミント、スパイスやモカのような複雑味。果実味と酸、ミネラルがいずれも高いレベルでバランスを取り、しっかりした厚み、長い余韻を生み出しています。