Stay what you are | えふてぃー らぶ

えふてぃー らぶ

FTISLANDのうたがすき






♪ さぁ 手を伸ばして
確かめてごらん 僕らは
誰もが1つだろ いつも
Stay what you are.











もう
セトリとか言わないでよ もうっ
なんて方いないですよね。

わたしもアリーナツアーではそうします。
自分の その時の 出現する曲への気持ち
感じたいから。


だけど
こんな ロングツアーの時は
うちのメンバーたちは
全部おなじぷりだと
半ば思い込んでるとこありますから

えーここでもやってくれるの?
そう言いつつも
やらなきゃやらないで

なんでここじゃこんな静かなのと怒り出しますからね。

その会場その会場を 盛り上げる使命が
ぷりにはあるもんですから
しっかり予習。

セトリ見ないで
わざと 何も知らないで行きたい
なんて考え
どうか 薄れさせて下さいませね。


それが好きな人はしかたないですけども。


でも 
まぁこりゃやるだろ ってのを中心に
振り返ってるわけなんですが

その最たるものがこの曲。


えっとぉ。何連チャンでしょ
前も言ったけど、

ファンミも ソロも ぜーんぶ。

この曲出たときから一公演もハズれてない。

どんだけお気に入りなのか
ずいぶんえらいお知り合いが手伝ってくれたのか知らないけど。


ついには
秋2年連続 大トリ曲ですよ。
アンコールの最後の最後の大切な一曲。


いつからかほんさん。

あっちでの最後の一曲パターン
 木 や ぴ や ふー やら。
感動の合唱曲

日本では全くやらなくなっちゃった。

うぃあー 以来かな。


それどころか
泣かせ歌が 消えちゃった。

代わりにこんなような

元気になぁれ元気になぁれ


そう言ってくれるような
力強く やら  優しく
背中押してくれる曲 が増えました。


なんでかなぁ。

今回などはメンバーが作ったんだけど
ここは ほんぎさんへの  お気遣い?かな?



なんだけど。


やっぱり今回のように

毎回 一つ残らず楽しくて
明るく幸せに帰る

ほんぎさんのかける声と同じように
ライブの帰り道のみんなの笑顔に
一役 買ってるのかもしれないね。


特に今回は 明るく楽しく優しく


そんなテーマな気がするライブの最後に
この曲でみんなの体のリズムまで一つに整えて
元気になって帰る

ほんとに一つになれた気がした。



うーん。やっぱりこの曲もほんと 
端から端まで気持ちいい

好きだわ