「ライオンの隠れ家」7話
愁人・ライオン(佐藤大空)が見つかってしまうのは、時間の問題と追い詰められた洪人(柳楽優弥)は、職場の同僚の協力を得て、別荘に身を隠すことになりました。
ルーティンを変えることを嫌がる美路人(坂東龍汰)が、困っている兄のため、旅行に行くことを渋々承知する姿がいじらしかったです
両親が亡くなった頃の回想シーンもあって、せっかく自由を手に入れた洸人なのに、両親が亡くなったことにより、大学を中退して、家に戻っていたのですね。
混乱する美路人を抱えての洪人の苦労が偲ばれます
姉である愛生(尾野真千子)は、そのころどうしていたんでしょうね?
記者の楓(桜井ユキ)はやっぱりいい人でした
いきなり会社を辞めてしまったのにはビックリでしたが、フリーになっていい記事書いて欲しいなと思いました。
祥吾(向井理)は深い闇を抱えていそう
建設会社と議員の癒着とか、なんだか怖そうです。
次回は、愛生が釈放されて洸人たちに会いにくるみたいです。
祥吾の虐待の話とか、姉に対しての、洪人の複雑な気持ちが吐露されそうで、またまた興味深い話になりそうです。
「放課後カルテ」7話
あんまり感想書いてなかったし、まあまあかな?くらいの気持ちで見ていたんですが、回を増すごとに保健室の先生になった牧野(松下洸平)と生徒たちの絆が深くなっていて、見ていて微笑ましいです
7話は、思ったことをはっきり言ってしまい、周りから空気が読めないと責められる女子生徒・れいかの話でした。
空気が読めないというか、相手の気持ちを察することが苦手なのかな?
タイプは違うけど、牧野先生と一緒だなと思いました。
クラスメートから非難され、保健室にいることが多くなったれいか。
牧野先生は優しい言葉をかけるわけでもなく、いつものぶっきらぼうな態度
変に同情されるより、ほっとかれた方が居心地がいいのかもしれません。
これに両親の離婚で傷つき、引きこもってしまった男子生徒の話が加わって、なかなか深い話になりました。
生徒のメンタルケアは担任の仕事と言いながらも、健康面のことを気遣っているうちに、生徒たちの気持ちにも影響を与える牧野先生。
牧野先生自身も生徒たちと関わるようになって、だいぶ人の気持ちがわかるようになっている気がします
話の中心となっている6年2組の生徒たちもなかなかいいです。
小学生と言えども、6年ともなると陰湿ないじめや派閥があったり、なかなか手に負えないお年頃ですが、ここに出てくる生徒たちは、ちゃんと自分自身の考えをもてるようになってきているのが素晴らしい
ただ、これを土曜の9時台にもってくるのはちょっと厳しかったかな
深夜にこっそりやってくれた方が、珠玉の名作!みたいになれたかもです。