ウクライナとウズベキスタンが出てもぼちぼちじゃないかな? | 予備校講師・みはらっち0-0^のオフィシャルなブログ

予備校講師・みはらっち0-0^のオフィシャルなブログ

任務のこと、ひとりごと、車のこと、旅のこと、猫のこと、いろいろ

センター地理試験。昨年よりちょっと難化かな?
でもそう感じても基礎に戻ればしっかり得点できたと思うよ。


第5問のウクライナとウズベキスタンの辺りが出てびびってしまった人が多くいるのかな?

0-0^がみんなに任務と命令してた
夏期講習会のWhy?!センター地理(地誌編)

Z-up高3生の冬期テキスト


まず地図帳の色をしっかり見ておいたら黒海の周り(北側)のウクライナ辺りは緑色が多く標高は低いよね。



ウズベキスタンはスタンがつくからイスラム教、乾燥、独自の民族がいるんでしょ。
イスラムなら豚食わないし。日本はそんなに羊食わないし。日本食はカロリーは低いんでしょ。

0-0^のWhy?!統計センター地理より



おまけにトルコ系。中央アジア4+1(トルコ系とイラン系)黒海沿岸はひまわりとか有名だよね。ま、ウクライナは『耕ちゃんのバディはポウク』で耕地率は50%以上で、小麦は多いし、ウズベキスタンはウズウズするくらい綿花とれたし、綿花は乾燥地域で塩害に強いし。
社会主義だったら計画経済ですが、崩壊するんなら計画経済→生産責任性でしょ。

こんだけの話だけで全部解けたハズだよ。
びびってしまったかな?うーむ。終わったことだけど悔しいかな?私立、2次受ける人はしっかりとセンター問題から復習しておいてね。


地理はもう必要でない受験生はまず、自己採点を正確にしてあらゆるリサーチにデータを渡して。母数が小さいと役に立たないからね。

さ、作戦を練り直そう。