1人あたりのGNIが表現するものは | 予備校講師・みはらっち0-0^のオフィシャルなブログ

予備校講師・みはらっち0-0^のオフィシャルなブログ

任務のこと、ひとりごと、車のこと、旅のこと、猫のこと、いろいろ

受験生のみなさん、お久しぶりです。相変わらず多忙な日々を送ってる0-0^です。

なかなか周囲の人々には理解されてもらえず、どうしてそんなに時間がないのだろうと言われますが…

まあ、そんなことは置いておきましょう。


今回は1人あたりのGNIのことです。以前もどこかで書いているかもしれませんが、気にせず読んで下さい。
まずGNIはGross National Incomeで国民総所得と訳しますよね。それが1人あたりだということは総人口で割っている→すなわち平均所得と考えて良いわけです。

日本人の平均所得つまり平均収入ってどのくらいか知ってますか?だいたい460万円ぐらいですよ。意外だった?まあ1ドルをいくらとするかによるけど…イメージでは500万円にちょいと足りないぐらいなんです。

その時に韓国は日本の8割ぐらい中国は日本の2割ぐらい。

(でも現在のニュースでは日本人の年収を韓国が2021年に抜いたんだよ。まあ、地理では8割って思っててよいけど)
つまり日本のミュージシャンや俳優さんがもらってる出演料の8割が韓国のミュージシャンや俳優さんの出演料だとイメージして。そうすると中国の男性アイドルグループTFBOYSとかは1/5しかもらっていないって考えて。

じゃ、何でBTSは日本でなくUSAで活動してんの?
そりゃ日本よりUSAの方が年収が高いからやん。
つまり1人あたりGNIが高いからさ。
大谷翔平も韓国リーグでなくUSAのメジャーリーグに行ってるのはそうゆうことだね。


統計上は日本は4.2万ドル=462万円(1ドル=110円)


次に1人あたりGNIの高い国を挙げてみると…
1モナコ
2リヒテンシュタイン
3ノルウェー
4カタール
5スイス
6ルクセンブルク
7スウェーデン
8デンマーク
9USA
10シンガポール
11サンマリノ
12クウェート
13カナダ
14オランダ

あれ?日本は?って思っちゃいますよね。
GNIだけなら日本は世界第3位だけど、1人あたりGNIになると総人口数で割るからね



ちなみに
GNIは
1USA
2中国
3日本
4ドイツ

じゃ共通テスト地理ではだいたい3万ドルを超えれば先進国のイメージを持っていいから。
でも先ほど見た順位でいくとどんな国々が挙がっていた?

特徴を挙げると
総人口の少ない国
ヨーロッパの小さな国
福祉が進んでる国
資源はあるけど人口がとても少ない国
経済の発展してる人口の少ない国、金融センターになってる国
北欧の国


などなど

みはらっちり0-0^では1人あたりGNIを『生活水準』『生活しやすさ』て教えてるよ。

日本とデンマークはどっちが生活水準が高い?生活しやすい?って聞いたら?

デンマーク。
福祉が進んでる国だから、おじいちゃんおばあちゃんも生活しやすい、孤独死も少ないってワケ。

つまり、共通テスト地理で大切なことはこの値がどんなことに共通性があるかということ。

1人あたりGNIの高い国は
税金が高い国、その代わり平均賃金が高い国、そうすると働く時間が少なくてよい→平均労働時間の短い国、福祉が進んでる国、貿易依存度が高い国、携帯ネット普及率が高い国、ODAの対GNI比(つまりODAの割合)が高い国、人口大国ではない国(USAだけは元のGNIが世界の20%もあり巨大なので人口が3.2億もあっても、1人あたりGNIは巨大なん)

そう思って、共通テストやセンター地理の過去問題をめくって解いてみなよ。随分楽になるから。



ではまた。

ごきげんよう。