子どもの健やかな

「脳と心の育て方」を提案する

中学受験のゴッドマザーです

    

初めましての方はこちらもどうぞ

 

やっと自己紹介を変更しました!

IMG_9361.GIF

中学受験を中心に
いろいろな環境で頑張るお母さんたちへ
子育てのヒントをお届けしています

 

 

クリック励みになります!

ありがとうございます

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

 

偏差値10差を覆すなんて

もう無理でしょう・・・

と思われるこの時期ですが


それでも本当に

覆していく子がいます

 

 

彼らに共通しているのは

奇跡ではなく

“自分を信じてやり抜く力”です

 


数年に一度は

そうした

「まだ間に合った!」

という子がいます

 

 

焦りも不安も

全員が感じているのですが

 

でも、それでも歩みを止めない子

 

みんなが不安で

志望校を下方修正する中で

絶対に動じない子が

結果を変えていくケースです


それが、逆転の条件です

 

 

① 読解力は「想像力」


この時期になると

知識や暗記を

しっかり仕上げるのは

もちろんなのですが

 

それでも
本当の差をつくるのは読解力です

 

最近の理科、社会の問題は

前提条件の長い問いが

非常に多くなっています

 

そしてそれは

ただ「読む技術」だけではなく

「想像する力」も必要になっています

 

また国語に関しては

行間の気持ちを感じ取れる子に

しなくてはなりません

 

そして、問題の意図を

つかむ必要があります

 

その土台は

優しい心と暮らしの言葉


家庭で交わす何気ない会話や

親の口ぐせが

実は言葉の力を育てています


最後までおすすめしたいのは

親子での音読

 


声に出して読むことで、

登場人物の感情や背景が

自然と心に残るようになります

 

いや、なるまで「読む」

ニヤリニヤリニヤリ
 

塾では教えきれない

“人の温度”を感じ取る練習が

逆転を支える力になります

 

 

 

 

② 知識を「血肉化する覚悟」

 

焦る時期ほど

基礎を軽く見がちです


でも

逆転合格をつかむ子ほど

最後まで“基礎学力”を磨いています


それは

「すぐに使える力」ではなく

「何度倒れても立て直せる力」

 

絶対に基礎学力を

疎かにしないこと

 

そして

知識に関しては

詰め込むのではなく

自分の中に定着させる覚悟を

持つこと

 

“染み込ませる”というイメージです

 

10回間違えたなら

15回やればいいのです

 

繰り返し、繰り返し

決してあきらめない

 

そのうち初めて
「こういうことだったのか!」が

見えてくる子がいます


覚えるとは

理解の瞬間を

体でつかむことです


焦らず、でも立ち止まらず

 


基礎を大切にしながら

積み上げる学びだけが

最後に裏切らない力になります

 

 

 ③ 親の役割は「協力者」

この時期

親子関係が一番揺れます


「言われなくてもやってほしい」

と思う一方で


子どもは

「もう言わないで」

と思っている

 

でも本当に必要なのは

どちらでもありません


家庭を“チーム”にすることです

 

 

今日うまくいかなかったことを

「なぜダメだったのか」

「どこがやりづらかったのか」と

一緒に話す

 


そこか

「ここはあなた」

「ここは親」

「ここは塾」と

分担すればいい

 

子どもは

親が“敵”ではなく“味方”だと

感じたときに

腹をくくるでしょう

 

あ、我がメイプスでは

ようやくひとりの姫が

 

「もう、お母さんとケンカしない」

と言いました(笑)

 

それでも親に対して

悔しいときもある

 

子に対して

腹が立つときもある

 

 

そんなときは

リビングのクッションに

お願いしましょう

(笑)

 

 

「そんなことしてていいの?」

という一言は

やる気の芽を摘みます

絶対に(笑)

 

 

あとは

「僕はやった」

「悔いはない」

と言えるところまで

積み上げましょう!


 

偏差値を動かすのは

正しい学習と気持ちです

 


今の努力が報われる日を

信じて走り切りましょう

 

 

母の合言葉
焦るほど、信じるに変える

 

最後まで伸びる子は

信じる家庭の子

 

 

ゴッドマザーのひとこと
限界は線ではなく幅

 

伸びる日は

まだ先にも残っています

 

 

【あわせて読みたい!】

 

クローバー成績が伸びない原因は睡眠不足

クローバー【5年生】後半で崩れる子の夜習慣 母が見逃す3つのサイン

 

 

【なんやかんや読まれています!】

黄色い花【理科の知的習慣】「苦手」を「得意」に変える!親が問うべき「アウトプット習慣」3つ

黄色い花まさかの電卓!孫の一歳祝いが教えてくれたこと

 

 

 

 

山茶始開
つばきはじめてひらく

 

サザンカがツバキ科であることから

「山茶花」と書いて「つばき」と

読ませています

 

さざんか さざんか 咲いた道 

 たきびだ たきびだ おちばたき

 あたろうか あたろうよ 

しもやけ おててが もうかゆい

 

お子さんたちは

これらの言葉を知っていますか

 

~~~

 

書籍出版しました!

親子の学びや伴走については

これまでブログでたくさんのテーマを

扱ってきました
その軸となる考え方を一冊にまとめたのが

拙著『受験迷子にならないために

〜中学受験システムを使った

18歳までの子育て戦略〜』です


中学受験を軸にした

幼児から思春期以降の

「自立」と「信頼」の関係づくりまでを

丁寧に解きほぐしています

 

~受験迷子にならないために~

Amazonこちらから

 

 

 

コメント欄開放しております!

 

 

 

X(旧Twitter)も始めました!

フォローよろしくお願い致します。

https://twitter.com/meipusu

 

blogとはまた違う視点で

呟いております

 

 

 

9時間睡眠させる受験をサポートする

睡眠時間を削っている子ほど記憶力が乏しく

学力不振である結果が出ています

 

大人だって22時まで残業って嫌じゃないですか?

 

 

 

どこの塾にも決められなくて・・・

でも、メイプスさんは

国語と算数だけなんですよね?

と言われることがあるので

こんなスタイルを用意しました!

↓↓↓


 

~~~

 

お問い合わせフォームから

お願いいたします

↓↓↓

 

~~~

 

分かった!というアンテナが

たくさん立ちますように!!!

 

 

IMG_9361.GIF

 

悔いのない受験にしましょう!

 

 

中学受験・個別指導塾M-Apes(メイプス) 【目黒駅前】

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村