子どもの健やかな

「脳と心の育て方」を提案する

中学受験のゴッドマザーです

    

初めましての方はこちらもどうぞ

 

やっと自己紹介を変更しました!

IMG_9361.GIF

中学受験を中心に
いろいろな環境で頑張るお母さんたちへ
子育てのヒントをお届けしています

 

 

クリック励みになります!

ありがとうございます

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

 

 

 

中学受験は

親も一緒に走るマラソンのようなもの


この夏

「出来る子の親」を目指して

できることをひとつずつ

試してみませんか

 

 

たとえば今日は

生活リズム!

 

 

ここを整えることから

始めましょう

 

 

偏差値は

生まれつきの頭の良さより


日々の積み重ね

つまり

生活の質

に左右されます


集中できる環境

勉強するための余力を
どれだけ日常の中に仕込めるか

 

そこに、親の力が問われると思っています

 

夏休みだからと

非受験学年さんは

だらだらしていませんか?

 

やって欲しいのは
「同じ時間に起きること」です

 

これから出来る子に育てたいなら
何よりも先に整えるべきは

「生活リズム」


それを崩す最大の原因は

案外親の都合が多いと思います

 

子どもはまだ
「勉強しないとどうなるか」も
「勉強できると何が変わるか」も

分かっていません

 

そんな子に

一生の財産になる

「学習習慣」を身につけさせるには
まずは

ブレない生活があってこそ

 

塾の復習に時間がかかり

寝る時間が乱れる


親の出勤やリモートに合わせて

起きる時間がバラバラになる

 

そういった

生活の乱れの連鎖

確実に勉強にも影響します

 

 

今、成績が

安定して伸びている子たちを

見ていると


共通しているのは

「生活がシンプルで一定している」

ということです


朝ごはんの時間も

寝る時間も

学習時間も・・・


決して特別ではないけれど

揺るがない日常があるのです

 

夏は、崩れやすく、

でも変えやすい季節


まずは「同じ時間に起きる」


たったそれだけでも

子どもの集中力と安定感が

ぐっと変わってきますよ

 

 

今日も一日頑張りましょう!

 

 

母の合言葉

学力は「生活の質」の上に育ちます

起床時間こそ

親の采配

 

 

ゴッドマザーのひとこと

「やればできる」より

「いつもやってる」


そんな子を育てる朝を

今日から

 

さぁ、起こそう

 

 

 

コメント欄開放しております!


 

あわせて読みたい!

 

学習の工夫・思考力アップ

 

クローバー【中学受験】課題を「やりたくさせる」親の声かけ

クローバーなぜ解けない?「反復練習」で伸び悩む子の共通点

 

 

なんやかんや読まれています!

 

黄色い花【中学受験】模試前後に親が見ておくべき1枚

黄色い花“型”を叩き込め!本気で点を取りにいく練習法

 

 

9時間睡眠させる受験をサポートする

 

睡眠時間を削っている子ほど記憶力が乏しく

学力不振である結果が出ています

 

大人だって22時まで残業って嫌じゃないですか?

 

 

 

 

どこの塾にも決められなくて・・・

でも、メイプスさんは

国語と算数だけなんですよね?

と言われることがあるので

こんなスタイルを用意しました!

↓↓↓

 

~~~

 

X(旧Twitter)も始めました!

フォローよろしくお願い致します。

https://twitter.com/meipusu

 

blogとはまた違う視点で

呟いております

 

 

~~~

 

お問い合わせフォームから

お願いいたします

↓↓↓

 

~~~

 

分かった!というアンテナが

たくさん立ちますように!!!

 

 

IMG_9361.GIF

 

悔いのない受験にしましょう!

 

 

中学受験・個別指導塾M-Apes(メイプス) 【目黒駅前】

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村