おはようございます!

 

中学受験アドバイザーのゴッドマザーです

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

本日5月21日

「小満」です

 

既に梅雨入りをしている沖縄ですが

今年は全般的に

早い梅雨入りのようです

 

ジメジメしているのは

何のせい?

 

お子さんと話してみてくださいね

 

 

5月21日~25日ごろ

蚕起桑食

(かいこおきてくわをくう)

 

5月26日~30日ごろ

紅花栄

(べにばなさかう)

5月31日~6月5日ごろ

麦秋至

(むぎのときいたる)

 

蚕が起きだし、桑の葉を食べ

紅花が一面に咲き

麦も収穫時期を迎える季節

 

日本の言葉ってすごい!

美しい

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

これでピタッと

季節を表現できる

 

日本人が農耕民族として

いかに地に足を付けて

日々の生活を営んできたのかが

よ~~~く分かりますね

ラブラブラブ

 

 

かつて蚕は

日本にとっては

大切な輸出品である「絹」

作り出してくれる大切な毛虫くんでした

 

蚕は桑の葉をもりもり食べます

大事な桑なので、

地図記号「桑畑」があるわけですね

 

 

紅花は染料として

赤く染めてくれる大切な花

源氏物語の書かれた時代から

重宝されている花です

 

そして秋に種を蒔いた麦が

収穫される時期

ここで農家の方たちがホッとする

(小さく満足する)ことから

小満」と言われる説もあります

 

『麦秋』の季語は秋だと思いがちですが

季語は「夏」です

 

どこだったかな・・・?

入試に出ていた気がする

すみません、どこの中学が

忘れてしまいました

 

が!

 

おそらくこれは

テキストにも載っていないかもしれません

普段の生活から季節を感じているか

そんな会話があるかどうか

ニヤリニヤリニヤリ

 

二毛作の田んぼでは

こうして麦の収穫が終わると

あわただしく田植えの作業が始まります

 

今度は田植えに忙しくなる季節なので

次の節気は「芒種」となります

 

何でもそうなのですが

「流れ」を意識出来ると

ただの暗記勉強が、「教養」となります

素晴らしい知識となり

思考の土台を作ります

 

 

 

 

~~~

 

 

低学年はまず言葉を増やしましょう

それは机上の学習ではなく

お母さんや家族の中での会話です

会話の質を高めましょう

略語を使った

「パリピ」とか「とりま」とか「それな」など

表現力が広がらない

「めっちゃ」とか「ヤバい」とか「微妙」とか

もうバカかとしか思えません

 

 

いい年をした親が

中学受験をさせようとしている

小学生に向かって言うには

なんともお粗末なのです

↓↓↓

 

 

6年生は

縦に繋げる学習を意識しましょう

 

↓↓↓

 

 

 

~~~

 

 

地球1周の距離を出す市川中学の問題です

 

紀元前3世紀、

古代ギリシャの数学者エラトステネスが

世界で初めて地球の大きさを計算しました。 

次の2つのことから、

エラトステネスと同じように

地球の円周を求めなさい。

 

 ①

夏至の日、シエネ(地名)では、

とても深い井戸でも底まで太陽光が届く 

それと同じ日、

920km北にあるアレキサンドリア(地名)では

太陽の南中高度が82.8°である

 

 

教養さえあれば大人でも解けるし

解けなアカンなーと思うような面白い問題です

 

せっかくの土日です

大人も教養を活かしてみませんか

 

 

今日もたくさんの気づきがありますように!

それぞれの立場で

頑張りましょう

合格合格合格

 

 

~~~

 

 

 

 

 

分かった!というアンテナが

たくさん立ちますように!!!

 

 

IMG_9361.GIF

 

ブログの応援もお願いします!!

 

 

どちらかをポチッとして頂けますと

私も嬉しいですし

皆さまにもとっても

他の講師の情報が探せるので

デメリット無しです♪

↓ ↓ ↓ ↓

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ  にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

 

 

悔いのない受験にしましょう!

 

 

中学受験・個別指導塾M-Apes(メイプス) 【目黒駅前】

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村