園長と話&保育園からの電話 | 2016年 新米母になりました

2016年 新米母になりました

2016年に一児の母になりました。
2019年3歳半検診で、発達相談を進められ、そこから息子は療育に通っています。
診断名は今はありません。

日常のこと(私の記録用、療育のこと)をブログに書いていきたいと思っています。

息子を保育園に送って行くと園長先生に呼び止められ、1時間程話をしました。


・友達の持っていたどんぐりが欲しくて、奪って逃走。逃走する時に笑っていた。

→話をして、どんぐりらは友達に返却し、同じようなどんぐりを探す。


・担任の先生には甘えもあり、わがままを言う。園長先生や副園長先生だと言うことを聞く。


・本人が楽しく保育園に来て、楽しく保育園で過ごしてくれたら良い。


・ふざけたりしている時は、笑ったりせずに真剣な顔で対応したり、反応しない対応をしている。


・「病院受診は考えている?」と聞かれる。


副園長先生との話

・副園長先生のお子さんもなにかあり病院を受診している。

参観などでは、余計なことしないで、言わないでと思うが、していて、参観が嫌になる。

父親は最初は「なぜ出来ない?」と怒っていたが父親にも病院を受診してもらって子どものことを理解してもらっている。

低学年の間は通学団の集まる場所まで毎日一緒に行き、宿題は毎日絶対についてやっている。

→兄弟がいるのでこの子との時間を確保するため。


というようなお話だったショボーン


担任以外の先生から息子の話を聞けたり、

気になるお子さんの親の立場の副園長先生のお話を聞けてよかったニコニコ


でも「病院受診は考えている?」と聞かれたのはショックでしたショック

療育には行っていますが、診断名がつくこと、発達障害と認定されるとなると、悲しいですショボーン

息子は息子でなにもかわらないですが、悲しくなってしまいますショボーン


↑このお話の次の日には園から息子のその日の行動のことで電話があり、さらにショックを受けましたぐすん




↓お家でやったシール貼り星