(自分用のメモ)
最初のオモチャの片付けでは、積み木を投げて箱に片付ける息子
→力加減が難しいのかも。
お風呂で水面を叩いて遊ぶといいかも
そんな遊びなら好きそうなので
最初は強くばかりたたいて遊んで、慣れてきたら弱く…
サーキット遊びではわざとお友達を抜かそうとすることも1、2度ありました。
サーキット遊び(はしごをわたる)の様子をみてもらっていた先生に
→目でみて動くというような動作が苦手かも。
と言われました。
リトミックでは最初にマット?を運ぶ時にわざと上に乗る息子
絵本をよんでもらう時にはお友達が前に出ていくと同じように前に出て行く息子
最後はぬりえをして終了
息子はクレヨンを「これはやぶるん?おすん?」とクレヨンのことばかり気にしていて、
ほとんど色は塗らず
おえかきの時に前のめりになる(目が近いところが)気になると言うと
→もしかしたら焦点が合いやすいのがそこなのかも
あとは軸がしっかりしていなくて、そんな風になるのかも
療育後用事があり少し長いこと滞在し、トイレに向かうと担当の先生に会い
「今日で前期最後なのでフィードバックしようと思ってました~」
と言われました
もし会わなかったら、フィードバックはなかったのかな?とも思いましたが
息子は自分の要求など言葉で伝えられるが、お友達相手になると伝えられない。
そこが課題かな。
わかっているが、わざとルール(順番を抜かしたり)を破ったりするところがある。
というような話でした
あとは
発達検査で図形を合わせるのが出来なかったと言うと
ボールを投げるのはどう?
と聞かれました。


