発達支援センターB13(面談あり) | 2016年 新米母になりました

2016年 新米母になりました

2016年に一児の母になりました。
2019年3歳半検診で、発達相談を進められ、そこから息子は療育に通っています。
診断名は今はありません。

日常のこと(私の記録用、療育のこと)をブログに書いていきたいと思っています。

行きの車で祖母の🚙を見つけて
「ばぁばのところへ行く😭」と泣いて
「行きたくない」と言っていたため
着くと私にくっつき離れず滝汗

しかしフラフープのようなもので先生が少し遊びに誘ってくれると
私から離れ先生とフープで遊び、その後はブランコをしていました。

私は途中、電話があり退室し
電話の後、他の職員さんに声をかけられ面談。
(本当は療育の最後15分で面談予定でした。)

施設の?目標は「好きな遊びをみつけて楽しむ」
といったような目標で、達成できているという感じでした。

引き続き遊びの中で自己肯定感をもてるように関わっていくという風なことでしたひらめき電球

人との関わりが極端(人見知りをして何も喋らないと思ったら、仲の良いお友達には至近距離で近付く)なので、その間で上手く出来たらいいね~

🏠️では勝敗のあることに取り組むと先に「○○君が勝つようにして」と言うことから
負けてもいいんだよ~今日は負けたけど次は勝てたね~
とか
園ならじゃんけんで今日は負けた人から並びます!のように負けてもいいことを知らせるといいね~

目に関しては
視力の問題ではなく人とみえている範囲が違っていたりすることもあるのかも?
作業療法士の人にみてもらったり、専門の病院を受診してもるのもいいかもね~

というようなお話でしたひらめき電球


正直なところ、ここの施設では45分しかない療育時間でミニカーのおいかけっことブランコをよくしていて
どんな意図があってこの2つを長時間しているのか私はよくわかっていません😅
聞きたいけれど、聞きにくくて聞けていません😅

正直、苦手な認知適応能力を上げられるような遊びをしてほしいなぁと思っています😅

↓こんな服着せたいなぁ照れ