入って、まずは挨拶。
「お願いします」だだたかな?
しかし息子は挨拶はわざとせず。
そしてブランコをしたいと、紐にブランコを先生とつける息子。
先生はわざとおおげさに「お母さん、息子君すごいんですよー
1人でつけれましたよ
付け方も覚えてましたよ
」と誉めてくれました。
ブランコをしている途中で、先生は息子に
「12になったらおしまいだけど、他のオモチャでも遊ぶ?」と聞き
息子は「ぜーんぶ遊ぶ
」と言って、
次はミニカーで先生と追いかけっこ。
息子はミニカーを🚙勢いよく先生の🚙にぶつけていました。
次はタングラム。
タングラムは前回は三角1つ、三角2つで出来るものでしたが
今回はそれにプラスして三角3つで出来るものも一つ最後にチャレンジ。
その後は4ピースのパズル。
ピースを分かりやすく置いてくれてあるにもかかわらず、違う場所に置こうとしていましたが完成
最後は絵本「バスがいっぱい」?だったかな?を読んでもらい、挨拶をして療育終了。
ミニカーをわざとぶつけたりしていたけれど、
力加減も上手くコントロール出来るようになってきたと先生が言っていました
2歳児クラスの時に担任の先生に
「のりの付け方が100か0」というようなことを言われたことがあり、力加減のコントロールも難しいのかなと思っていました。
