前の記事で書いたようなドーパミンのことを学んだとき、思ったのは

 

「今まで、やりたいことが見つからないような気がしていたのは

 

単にドーパミン不足だっただけかも」ということです。

 

 

やりたいと思ってやり始めても、なんだか楽しくない。

 

これはやりたいことではなかったのかな?なんて、いちいち疑ったり

 

「生まれてきた使命」みたいなことを探そうとしたり。

 

(「やりたい!」がないから、神様にやるべきことを決めてほしかった)

 

 

でも、「やりたいこと」って悩むようなことじゃなく

 

本来は、ちゃんとドーパミンが出ていたら、内側から湧いてくるはずのことが

 

ドーパミンが不足していたから、「好き」「快」と感じられなかった

 

何かを「欲しい」「やりたい」と感じることができなかっただけだったんだろうと思います。

 

(文句言いたい、復讐したい、眠りたい、休みたい、というような、ネガティブなことがやりたいことだったかも。「快」「報酬」が欲しいというよりも、敵や危険から逃げたい、ほっとしたい欲求)

 

 

逆に言えば、ドーパミンが常に十分な量が体内をめぐっている状態なら

 

よほど嫌いだとか、合わないことでなければ

 

何をしても、意欲的に取り組めるということでしょうね。

 

 

ドーパミンが枯渇していたら、目の前にどんなごちそうがあっても、

 

「食べたい」と思えない、魅力的に感じられないのだから、

 

そんなときには、何を見ても、何をやっても「好きじゃない」と感じて当たり前。

 

 

トラウマのせいで、過去の辛い記憶や感情がよみがえり続けていたし

 

「いい人」をやってたから、付け込まれて搾取されるような辛い環境だったし

 

そりゃあ、ドーパミンなんて出る暇がないですね。

 

さらに、睡眠障害が続いてたら、ドーパミンが回復する暇もない。

 

そんな状態の毎日で、「やりたいことを探す」ってこと自体が無理だった。

 

 

誰かに遠慮したり、罪悪感で抑えているわけではなく

 

自分には価値がないから、やりたいことを禁じていたのでもなく

 

ドーパミンが出ていなかっただけ。

 

(そういう「思い込み」だけから来ていることなら、「やりたいことをやっていいのだ」と頭で気づけば、やる気が出てくるはず。複雑性PTSDの「症状」として出ている罪悪感、無価値感だと、トラウマが解消しない限りは消えない)

 

 

で、先日紹介した動画の発信者であるアンドリュー・ヒューバーマン博士は

 

神経学者だけどトラウマの専門家ではないので

 

語られていることは、「普通の人」向けのことなんだろうと思っています。

 

(トラウマがあるとかないとか考慮しないで、一般論として仕組みを話しているだけ)

 

 

発達性トラウマのせいで、毎日疲れ切って眠れなくて、抑うつ状態のような人が

 

ドーパミンを出すためにと言って、ハードワークとか冷水浴とか

 

たぶん、しない方がいいと思うのです。(てか、疲れすぎてできないよね)

 

 

「ワクワク」以前に、「安心感」のほうが大切。

 

まずは、安心、リラックス、ほっとする、しっかり睡眠をとる。

 

そういう事ができない人(うつっぽい人)は、ドーパミンのベースラインが低い、

 

つまり、「ワクワクする力」がないので

 

「ワクワクすることをしよう」なんて言われたら、ドーパミンがドバっと出る

 

刺激の強い物質や行為に依存してしまうのではないでしょうか。

 

 

よく、「不安からの行動はだめ、ワクワクで行動せよ」とか言われてて

 

私もそれを聞いて、以前は「ワクワク」「やりたいこと」を求めていたり

 

「これは不安からの行動ではないのか?」とか悩んだりしたけど

 

そもそも、不安しか感じられない、交感神経優位になっている神経系で

 

ドーパミンもよくリリースされていない脳で、「ワクワクする力」がない人に

 

「不安から行動するな、ワクワクで行動せよ」というのは、

 

ムリゲーってことだったのかも。

 

 

良ければ応援お願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村