以前から、興味があった、鯖缶でぶり大根的なものを作ってみた。
手軽でおいしい。生ごみも出ないし。少量で作れる。
かねてより、私は料理も食べ物も大好きなんだけど「家事」は…
と思っていた。楽しんでできるときもあるけど、逃げ出したいときも多くて、
時々逃げ出したり、
思いとどまって時短や目先の変わったアイディアをスパイス的にとりいれて乗り切っていた。
でも、もう逃げる必要がない。
食べたいものを食べたいときに作ればいい。
でも、もう逃げる必要がない。
食べたいものを食べたいときに作ればいい。
どのくらい残るか?どのくらい好評か?を気にする必要がない。
その設定で
自分が本当に食べたいのは
普段はやっぱり自炊したものだ、というのがいまのところ。
幸い、オンラインの仕事が多いので、あるもので何か作って食べている。
時々でかける時には外出先で検索して新しい刺激のための外食をする。
今までと変わらないようでいて
時々でかける時には外出先で検索して新しい刺激のための外食をする。
今までと変わらないようでいて
心もちがだいぶ違う。
これも、あと数か月、数年たつとどう変わるのかな。
観察していこう。
そしてずっと思っていることだ
そしてずっと思っていることだ
自分のペース、自分の欲求、自分の好き、
っていうのは、自分のいのちそのものだ。
それを、
①育つ過程で子どもたちが尊重されること、
(自覚できて、大事にしていいんだと思えること)
(自覚できて、大事にしていいんだと思えること)
②子ども育む大人たちが、①を実践するときに自分たちのペース、欲求、好き、ひいてはいのちを、
大事だと思えて、お互いに協力して尊重できるようにしていくこと
が、実現できたらと思う。
誰かにしわ寄せが行き過ぎて、
その人が「自分のペースって?欲求って?好きって?」となっていては
いのちが生かされていないのだ。
さらに考察していきたい。今日はここまで。
そして、この本で、読書会やりたいので、参加ご希望の方は、日時リクエストくださいね!
家事だけでなく、仕事においても、したい人/しなければならない人が対立するこの構造、
どうしたらいいのか、まずは作品を手掛かりに、思うところを語りあえれば。
こちらの記事も参考になるかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
募集中の講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日曜午後コース4/25スタート予定 残席1
・平日コース 月午前、木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中
入門講座 4/15(木)13:30~15:30
ご都合合わない方は、個別にご説明
【カウンセラーズ・ゼミ】
・金曜午前コース 満席
・土曜午前コース 残席1
・平日コース 日程調整中 月午前・火木金午後いずれか
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。
リスニングママ・プロジェクトのリスナー養成講座も春期コースが始まります。
次回の「聴くを学ぶ」リスナー養成講座は5/13(木)スタート予定!
★4/15、22に説明会&ミニ入門講座を無料で開催します。
★6/25~27 半断食リトリート@伊豆高原 残席1 興味ある方はお問合せください。
カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは
こちら
からお願いします!