豚の肩ロースかたまり肉が安かったので、
ローストポークに挑戦してみたら、いままでで一番うまくいったので記録しておきます。

中までしっとりやわらかくできました!
前回書いた鶏ハムの作り方と同じく、砂糖と塩をすりこんで1晩おく、をやりました。
ブライン液(砂糖と塩を溶かした水。検索すると割合も出てきます)に漬ける、というのもやったことがあるけど
ブライン液(砂糖と塩を溶かした水。検索すると割合も出てきます)に漬ける、というのもやったことがあるけど
直接砂糖と塩をすり込む方が、肉の余分な水分が抜けて、うま味が凝縮するような気がする。
豚カタマリ肉 約 500g
てんさい糖小さじ1、塩小さじ1を、全ての面にすり込んで、冷蔵庫で1晩おく。(全体量で小さじ1です)
鶏ハムでもこの工程を省いたら、やっぱり身がぱさついたので、これを必須にすることにしました。
てんさい糖小さじ1、塩小さじ1を、全ての面にすり込んで、冷蔵庫で1晩おく。(全体量で小さじ1です)
鶏ハムでもこの工程を省いたら、やっぱり身がぱさついたので、これを必須にすることにしました。
翌日、肉を冷蔵庫から出し、室温に戻します。
肉を水洗いして、ペーパータオルで水気をふき取り、
肉を水洗いして、ペーパータオルで水気をふき取り、
フライパンに多めの油を敷き、4面を強火で焼きます。
ここでいつも焼き過ぎちゃう。
焼き目がついたら火をとめ、
ここでいつも焼き過ぎちゃう。
焼き目がついたら火をとめ、
にんにく 1かけ
玉ねぎ 1/6ぐらい
をすりおろして加えます。
あと、ブラックペッパー少々
玉ねぎ 1/6ぐらい
をすりおろして加えます。
あと、ブラックペッパー少々
醤油 小さじ1
すべてをチャック袋へ入れます。
(最初の砂糖と塩をすりこんで保存してた時の袋をすすいで戻して大丈夫)
(最初の砂糖と塩をすりこんで保存してた時の袋をすすいで戻して大丈夫)
全体をモミモミ。
袋の空気を抜いてぴっちり閉じて、
袋の空気を抜いてぴっちり閉じて、
炊飯器に入れ、熱湯をめいっぱい注いで、保温で2時間。
スイッチ切って1時間くらい放置。
袋ごと炊飯器から出して、粗熱がとれたら袋のまま冷蔵庫へ。
袋ごと炊飯器から出して、粗熱がとれたら袋のまま冷蔵庫へ。
あとは必要分ずつスライスして食べます。
昨日は手巻き生春巻きの具として。
思い立ってから食べられるまでに時間がかかるものは
普段めんどくさくてあまり作らないのですが、ステイホームしてると、
合間合間にちょと作業するのはそれほど苦にならない。
合間合間にちょと作業するのはそれほど苦にならない。
次はもう少し、「いい肉」でやってみたい

ローストポーク、本当は、近所のパブで出しているものが
すごくやわらかくて、ピンク色で美味しい。
テイクアウトできたら嬉しいんだけど。
でも本当は、お店で冷えた白ワインといただきたいなあ。
テイクアウトできたら嬉しいんだけど。
でも本当は、お店で冷えた白ワインといただきたいなあ。
・・・・・・・・・・・・・・
募集中の講座
・・・・・・・・・・・・・・
オンラインでもついに受講できるようになりました!世界中から受講可能です。
ブライト・リスニング本講座 @オンライン
水曜夜21時~23時 6月スタートで募集しています!残席2
ブライト・リスニング入門講座 @オンライン 定員3
金曜ロードショーの裏番組
今日から使えるお茶の間コミュニケーション講座
6/19(金)21:10~22:50 頑張り屋さんのあなたのための【お願い上手になるコツ】講座
高橋ライチの20分の実際を大公開・質問し放題
6/18(木)聴くプロのための公開カウンセリング研究会
セッションのフィードバック&強化ポイントの実習がその場でできる!
5/29(金)10時~12時 聴くトレ!ブライト・リスニング公開トレーニング
6/26(金) 10時~12時 聴くトレ!ブライト・リスニング公開トレーニング
個人セッションはこちらから オンラインで承ります。
講演・研修・ワークショップなど承ります。
こちらから