鶏ハム、またはサラダチキン的なもの。
数年前から時々作ります。
今回、外出自粛・休校で家族全員ずっと家にいると、
ハムやベーコンやウインナーなどの加工肉の減りも早くて、
カップラーメンもスナック菓子もどんどん減ります・・・・
どれもやめはしませんが、
低予算で低カロリー、高たんぱく、添加物なしの鶏ハムをせめて作ろうと、久々に仕込みました。
作り方は検索するとたくさんレシピがあがっています。
うちもあれこれ試したけれど、最近は、この配合に落ち着きました。
先日SNSで友だちに「どうやって作ってるか教えて~」と言われたので
最近の我が家の場合、を書いてみますね。
まず、一番近いスーパーで、一番安い鶏むね肉を1キロ買ってきます。
(うちの近所では580円。ちょっと歩くと、あと100円くらい安いときもある。)
袋から出して、皮をはぎます。
この皮は、鶏皮スープか鶏皮ポン酢にします。すぐに使わない時は冷凍します。
皮をはいだ鶏肉(2つか3つくらいのカタマリのまま)に、砂糖をすりこみます。
うちはてんさい糖を小さじ5くらい入れてます。
手ですりこむのが億劫なときは、皮をはいだ鶏肉を、
元のパッケージの袋(厚手で頑丈)にもどすか、
トレイ販売ならば、食品用ビニール袋かジップロックなどに入れて、なじむまでモミモミしても大丈夫。
砂糖がなじんだら、塩を入れます。小さじ3~5くらい、お好みで。
砂糖が先なのが大事らしいです。
博多の塩とかシママースとか、ざらざらした塩を使ってます。
やはり肉にすりこむように、なじませます。
お好みで、コショウやローズマリーなどのスパイスやハーブを入れてもいいですね。
この袋を空気が入らないようにぴたっととじて、冷蔵庫で丸1日おきます。
冷蔵庫から出して、できれば常温に戻します。(戻せないときは茹で時間を長めにね)
袋をあけて、鶏肉を水洗いします。
もし3日くらい漬けこんでしまったら、30分くらい水に浸けて塩抜きしたほうがいいかも。
漬けこむ時の砂糖と塩の量、漬けこみ時間、塩抜き時間、で好みのあんばいを探してくださいね。
その鶏肉を、1カタマリずつラップでキャンディ包みにします。
ラップを使わないでスープで煮るレシピも試しましたが、うちはラップに戻りました。
肉が締まる、保存が楽だからです。
大きい鍋(カレーとか作るような鍋)に、お湯をたっぷりぐらぐら沸かして、
そこへラップで包んだ鶏肉を投入。
いったんお湯の温度が下がります。それが再沸騰したら1分加熱。
そこで、炊飯器に、なるべくたっぷりのゆで汁ごと、鶏肉を移します。
(ヤケド注意!)
これで5時間くらいおいて、できあがり。
(炊飯器の塗装がはげてる、、、これはこれで有害そうですが。。。)
鍋で弱火で何度か過熱するとか、最初から炊飯器で作るとかいろいろやったのですが、
鍋で1分茹でて、炊飯器で1晩保温、が一番いまのところラクなので続いています。
だいたい翌朝にタイマーでご飯を炊かない夜に仕込みます。
もしくは朝、炊飯器に入れて、夕飯前にあげるか。
鍋ですべてやろうとすると火が入り過ぎて固くなりがち。
理想はピンク色でしっとり仕上がることですが、今回はちょっと火が入り過ぎたかな。
このまま甘めのめんつゆなどに漬けると鶏チャーシュー的に使えます。
左下がスライスしてすぐ食べられる状態で保存容器。
ラップやクッキングシート、ワックスペーパーなどで包んだまま切る、ボリュームサンドイッチ。
カフェに行きたい、けど行けない・・・・ので、おうちで。
酢のもの、和え物
ただ、保存料を使ってないので、4~5日で使い切れる量として、うちでは1度に1キロにしています。
季節や冷蔵庫の開け閉め頻度でも、保存状態は変わると思うので、衛生状態にお気をつけて満喫してくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・
募集中の講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・
大切な人をエンパワメントする聴き方
ブライト・リスニング入門講座 @オンライン
5/15(金)10時~12時
流派問わず参加できます。セッションはナマモノ。本気の10回コース。
5/14~ カウンセラーズゼミ5期募集中 @オンライン
そういうライチはどんなセッションしているの?20分×2本 大公開!
5/18(月)聴くプロのための公開カウンセリング研究会vol.21 @オンライン
GWはおうちで映画ざんまい!そして語ろう。
5/5(火・祝)アルモドバル監督の映画について熱く語る会 @オンライン
金曜ロードショーの裏番組
今日から使えるお茶の間コミュニケーション講座
5/15(金)21:10~2250 誰も教えてくれなかった【怒りのヒミツ】講座
6/19(金)21:10~22:50 頑張り屋さんのあなたのための【お願い上手になるコツ】講座
夢を叶えるコツ・夢を応援するコツをマスター!
5/22~ 新月と満月のココロカフェ 3か月実践会 @オンライン
無料・リスニングママ・プロジェクトの「聴く」入門・リスナー養成講座説明会
↑ 5/9(土)を担当します。オンラインです。
無料のみんなで話せる場、やってます!
モヤモヤ保護者のためのオンラインおしゃべり会
個人セッションはこちらから オンラインで承ります。
講演・研修・ワークショップなど承ります。
こちらから