この記事の続きです。

「なぜ家族とのコミュニケーションは難しいの?」

 

4月にうみそだて大学にて、講座

「産前産後に知っておきたい、家族みんなが幸せになるコミュニケーションの秘訣」を担当させていただきました。

その時の参加者さんからいただいたご質問にお答えするシリーズ!第二弾です。

 

今回のお題は。

【2】「本当は役に立ちたい」ってどういうこと?


です。

まずはいただいたご質問から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

産後クライシスは怖くない、の箇所で

・本当は役に立ちたい

・自責か他責か

とレジュメにありました。

これは、どういったコトだったでしょう。

 

【本当は役に立ちたい】などは、頑張り屋さんの特徴、だったり、

大切な人たち(例えば家族)同士においての在り方の特徴かもしれませんが。

母は、というかワタシは、産後

育児をがんばらねば

夫は外で稼いでくるから、ワタシは家でがんばらねば

母という役割を遂行しなければ

と、必要以上に課していた気がしました。

だけど、やっぱり一人で遂行している感…

夫との(育児に対する意欲など)温度差、など随所で感じていたわけです。

つい、ワタシは

【同じ熱量】を求めてしまいがち、でした。

同じでなければ、(夫には)意欲がないのか、興味がないのかと感じていました。

ワタシは、こんなに頑張ってるのに、ワタシのがんばりも認めてくれない、労ってくれる感じもない

敵のごとく見なしてました

それこそ察しろ、認めろ、と念を送ってたわけです。

今となれば、それは伝えたらいかがかと提案できますが…。

夫は夫なりに、何も興味ない、意欲ないなど思っていたわけでなく、

彼なりの形では出してたのだろうと思います。

ワタシの理想、とは違う形で。

彼がどう思って育児参画していたのか、私はそれをどう感じていて、

どんな望みがあったのか、伝える機会がなかったかな。

一人で遂行している感はあったけど、そう【させていた】かもしれない。です。

その結果が自責・他責に繋がっていたかな。

 

で、その時は確認できなかったケド、

同じ熱量でタイミングでないかもしれないが、

【本当は役に立ちたい】

とは思ってるかもしれず、こちらがこう

一人で悩んでるなど露知らず、だから

コミュニケーション、という感じ、でしたでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここまで。・・・・・・・・・・・・

ご質問ありがとうございます。

 

なんかこれでじゅうぶん、

全体像に気づいて、
当時の自分自身と、夫に共感し、

不十分だったことを悼み、

ゆるしがおきているようにも読めます。

 

おめでとうございます。ブーケ1

 

「アタマではわかるけど、ココロがすっきりしない!」

という場合はリスニングママ・プロジェクトのおはなしデーとかで

20分ずつ毒を吐き切ってしまうのがおすすめです。無料です。

(徹底的にクリアリングしたい方は、有料のカウンセリングもあります)

 

外に出さない限り、あなたの中に恨みつらみはたまっていて

(どんなに奥に追いやっても)

何かの拍子に、怒りの導火線に着火した時の燃料となり

大爆発を起こしたりします。爆弾

 

あるいは、自分自身の無価値観につながり

自己攻撃や人間不信の原料になったりもします。しょぼん

 

詳しくは、怒りのヒミツ講座でもお伝えしています。


と、まあ、コミュニケーションはいろんな切り口で説明しだすと

何講座もできてしまうくらい、奥深いのですが

 

この日お話したかったのは

 

人は、役に立ちたいものである、

とくに大事な人の役には立ちたいものである。

 

という前提についてなんです。

 

私のことなんて

家族のことなんて

どうでもいいんだわ

 

と感じるときそれは

 

誤解

または

今、非常に状態が悪いのだ

 

という前提に立って相手と自分をみるのです。

誤解をどう解き、理解しあうのか。
状態をどうよくしていくのか。

 

そもそも、味方の陣地に敵がいる、

と考えたら全然休まらない・・・

味方に、敵だと疑われていたら、、、、

本当に戦うべきものとおちおち戦えない!わけです。

 

この人は、ほんとうは、
私や家族のことを大事にしたい人

なんだけど

 

慣れてない
見えてない
知らない
余裕がない
自信がない
疲れている
傷ついている
未熟である

 

など、なんらかの理由があって、

 

いま、

あなたが想定する形では貢献してくれてない

 

だけで

 

本来は

役に立ちたい

貢献することに喜びを感じるし
自分の存在意義や

家族との信頼関係を築いていけたら

幸せになっていく相手だっていうこと

 

同じように、

いま、

相手に優しくできない自分も

 

本来は

優しくしたい

労いたいいたわりあいたい

配慮して思いやり合って

尊敬し尊重しあって誰よりも応援しあって
ああ、この人と一緒にいられて本当によかったって思い合って

幸せだね、って言い合いながら

子どもを育てていきたいんですよね。

本来は。

 

けど、同様に

慣れてない
見えてない
知らない
余裕がない
自信がない
疲れている
傷ついている
未熟である

 

など、なんらかの理由があるからできてない。

 

だけ。

 

相手を責めることも、

自分を責めることもやめて

 

本来役に立ちたいどうし
本来一緒に幸せになりたいどうし

のバディとして相手をみる。

 

相手は役に立ちたいと「思ってる」かもしれない

ではなく

役に立ちたい存在なのです。

でも、にも関わらず、「思えてない」かもしれない

のです。

なんらかの理由で。

 

講座のレジュメに書いてあったのは

この前提をお伝えするためでした。

 

この前提からコミュニケーションしてみる。何か変化があったら教えてくださいねビックリマーク

 

実際のコミュニケーションの仕方は「お願い上手になるコツ講座」でもお伝えしています。

こちらは8月か9月に開講予定です。

 

※注意※

人は本来貢献のニーズをもっている存在ではありますが

「何らかの理由」が大きすぎて

状態が悪すぎるとき、

あなたの工夫だけでは

関係性が変わらない場合もあります。

「自分のやり方さえ変えればよくなるはず!」

とすべてを自分の努力次第としてしまうのはとても危険です。

関係改善の責任の半分は相手にあると考えて

一定量・一定期間の努力と誠意が報われないと感じたら

距離をとる、関係を解消することも選択のひとつです。

暴言・暴力などから身を守ることは最優先に考えてください。
 

ちょっと長くなりましたが、

講座で伝えきれなかった部分が

伝わったでしょうか???

 

ご質問ありがとうございます。

次回は、

【3】ネガティブな気持ちをシェアするのってどうやるの?
についてお答えしますね。

 

image
ひまわりヒマワリと紫陽花あじさいはだいぶ違うけど、ひとつの花瓶で意外と引き立てあうんだなあニコニコ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2019年6月の個人セッションの空き枠はこちらから!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6/18(火) 22時~ 満月のココロカフェ リピーターさんとコース参加者のみ 

6/25(火) 10時~12時 聴くプロのための公開カウンセリング研究会vol.11@オンライン

6/27(木) 10時~12時 ブライト・リスニング入門講座@中野

6/28(金) 10時~12時 誰も教えてくれなかった!怒りのヒミツ講座@オンライン
7/21(日) 6時~8時 いま、モモを精読する読書会14、15章@オンライン

7/13(土) 21時~23時 聴くプロのための公開カウンセリング研究会vol.12 @オンライン

7/22(月) 10時半~12時 やりたいこと実現するコツお話会@こぶたカフェ 上北沢イルソーレGAO
8/19(月) 10時半~12時 『夫の〇〇〇が入らない』読書会@こぶたカフェ 上北沢イルソーレGAO
8/30(金) 10時~11時40分 新月のココロカフェ おためしDay @オンライン

9/29(日) 10時~ 新月のココロカフェ3か月実践会スタート @オンライン 終了:12/12

 

【ブライト・リスニング入門講座】

7/23(火) 7/27(土) 10時~12時@中野
【ブライト・リスニング本講座】

8/24、9/7、10/5、10/19(土)10時~17時@渋谷

 

晴れ募集始まりました!【ブライト夏合宿・寺子屋2019】

8/2(金)~4(日)@千葉・神崎寺


お問合せは こちら
またはリンク先のフォーム
またはFacebookのメッセンジャーにて承ります。