今日は、湯島で開かれた

親だからわかること、できること ~子どもの個性と家庭力

という講座に参加してきました。
 
講師は:古山明男さん(オルタネット代表)。
在宅教育の相互援助ネットワーク
古山さんのこのインタビューはとてもわかりやすいです。
 
講座は、多くのホームスクーラーの子どもたちと接してきた古山さんの
実践に基づいた、愛に満ちた、お話で、
自分もおもしろい授業に引き込まれる子どものような気持であっという間の2時間でした。
 
時間の都合で質疑応答まできけずに失礼したのですが、
とってもよい内容だったので、心に残ったところをシェアします。
 
※これは、私個人の受け取った情報の意訳であり、
古山さんが伝えたかった内容とは違っている可能性があります。※
 
以下、私のメモより。

宝石緑子どもに伝えるのは「お願い」と「ありがとう」。
 よくない例は「命令」と「よくできました」。 これでは知恵がつかない。
 叱責の強さをはかる知恵のみがつく。(そして叱責に耐性がつき、大人の叱責もエスカレートしていく)ゲッソリ
 
宝石紫無賞罰教育を推奨。 褒美でつる、罰で脅すのは、化学肥料と農薬で野菜を育てるようなもの。
無農薬・無化学肥料で野菜を育てるには、土づくりが必要なように、即席な関わりではない。
 
宝石赤家庭が学校の下請けになってはいけない
 
宝石白子育ては、神様からもらった、なんの植物か知らせれてない球根を育てるようなもの。
いつ芽を出すのか、何をどのくらいやったときに伸びるのか、育てながら試行錯誤して調整していく。
 
宝石ブルー成熟度に関わらず、子どもが持つ内面の尊厳を大切に。
10歳までの子どもにからかい、皮肉、突っ込みはしない。
やってはいけない3つ「ありがとうは?」「ごめんなさいは?」「わかった?」
強要されても感謝も謝罪も身につかない。
数日たって、純粋な罪悪感から、子どもの方から謝ってきたりする。
説得の害。心にないことを言って、済ませる習慣。
 
宝石緑子どもに必要な3つの要素
安心・遊び・光
 
安心: 無賞罰、尊厳が守られている、大人の乱暴な言動に脅かされない
遊び: 子どもの才能は遊びをみていればわかる。探究、ものづくり、人間関係など、明らか。
    知的成熟は早い子で4~5歳だが、遅い子は18歳くらい。
    不登校で、大学に行って「勉強が楽しい!」という子もいる。
光: 芸術と、自然
   芸術とは、日常の中で即興で口ずさまれるような歌などにとても価値がある。
 
image
安心、遊び、光。
 
自分の中にあるこの3要素に感謝。
娘たちにこれをじゅうぶん確保できていたかは心もとないけれど、
彼女たちはもう自分で取りに行ける。
私が、10代以降は、家庭以外からもたくさんの安心と遊びと光を吸収していったように。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下募集中です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金土夜または土日朝コース募集中 カウンセラーズ・ゼミ
 

11/24土 ブライト・リスニング入門講座@中野

12/1土 ブライト・リスニング入門講座@中野
12/22土 スタート ブライト・リスニング本講座@渋谷

 

11/19月こぶたカフェでエンディング・ノートを書いてみよう!

 

11/23金祝 いま、『モモ』を精読する読書会@オンライン

 

11/26月 誰とどう暮らす?かぞくを考えるトークライブ@新宿

12/8土 映画「沈没家族」を観てかぞくについて話そう!@横浜Umiのいえ

 

個人カウンセリング

ライフワーク・コンサルティング

秋限定!収穫インタビューセッション

 

ラブレターお問合せ・お申込みはこちらから