先日、新高円寺ふみかか亭にて、「怒りのヒミツ」講座を開催していただきました!

あかちゃんも一緒♪

 

image
おいしいランチつき♪

 

image
差し入れの米粉クッキーも美味でしたラブラブ

「気持ち」「感情」について話すと、エネルギーを使います。

おいしいものと一緒の講座はとっても嬉しいキラキラ
ふみかかちゃんのブログに写真もいっぱいあるので、リブログ先をご覧くださいね!

 

聴き方の講座もそうなんですが、
この怒りのヒミツも、私は「学校で教えてくれたらいいのに」というテーマです。

 

コミュニケーションや、感情とのつきあい方は、

多くの場合、家庭で身近な大人に倣って(習わずに)、
習慣となります。

その大人も、育った環境に倣ってそうなっています。

 

でもね。
「叩くのはしつけにならない」っていうのがようやく認められてきたように、

家庭外のところからの情報を届けていかないと、、、、
ものすごく不公平だと私は思うのです。

 

リクエストがあれば出張いたします!

いただいた感想から

宝石緑怒りが悪者ではないことがわかりました


宝石ブルー怒りを否定するでも肯定するでもコントロールするでもなく、
健全につきあう方法を学べた

 

宝石紫子どもはリトマス試験紙のように、よく見ているんだと思いました。


宝石赤具体的な事例を聞かせていただいたのでよかったです。


宝石白怒りはダメだと思っていたのでとても気持ちが軽くなりました

アンケートのご感想を読むごとに

本当にやってよかった!としみじみします。

機会をくださったふみかかちゃん。お集まりいただいたみなさん!ありがとうございます!

 

感情を大切に、生き生きと暮らす大人が増えたら、

きっと子どもたちは自然とそれを学んでくれると思いますキラキラ

 

この講座は、リスニングママ・プロジェクトでも提供しています。

11/16(金)にオンラインで、弘中明子講師でお送りする予定です。

こちらのブログをチェックしていてくださいね!!