8/23のトークライブについて。
「活動13年目になります」
というと、
「よく10年以上も続けていますね」
と言われる。
なんで?
どうやって?
その一つの答えは、
私がいろんな方のお話しを聴かせてもらえたから、
といえます。
育児支援を長く続けてる団体に。
おもしろいことやってる団体に。
自分が参加して居心地がいいなと感じた場の主催者に。
社会福祉協議会の勉強会で出会う、他のジャンルの活動の人たちに。
イベントに出展して、軒を並べる出展者の人に。
こういう時どうしてますか?
これについてどう考えてますか?
どんなふうに始まったんですか?
関わってる人たちのモチベーションはどこにあるんでしょう?
利用者さんはどんな人たちで
なぜその人たちに届けたいのか
その人たちがどうなったらいいのか
こんな風に質問攻めにするわけではないですがw
お話しさせてもらう中で、これらの要素を聴きとっていたんだなあ、と思います。
そのたびに
私もそうかも、
そこはちょっと違うかも、
ここはお手本にしてみよう、
私の実感は違うけど、それは対象者が微妙に違うんだ
など
自分の活動を具体的に掘り下げることができます。
これって、ワークとして自分だけで紙の上でやっても
唸るばかりでなかなか進まない質問なんだですよね。
でも、実際に場に行って、やってる人の話を聴くと
具体的だからわかる。
感じる。
自分がどうしたいのか?
どこへ向かうのか?
私がたくさんの人や場からヒントをいただいて
自分自身を掘り下げながら軌道修正を続けたから
活動自体も続けてこられた。
なので、今度は私も語る側で、私の見てきた個別の体験と実感を
積極的にお伝えしようと思います。
時代も変わってきているし
関わる人たちも
活動の地域も違うから
ノウハウとして手渡せるものではないのです。
私が、原稿でなく本気で語るところ
ゲストの熊野薫さんに質問するところ
質問されて答えるところ
そのライブの中で
参加者が感じ取り
持ち帰り
掘り下げることで
独自の活動が活性化する、と確信しています。
私自身の産後は終わりました。
今、自分の手の中にあることをなるべく無駄にせず
今、産後の支援をしようとしている人に手渡します。
40代の残り、「続けさせてもらえた」ことの恩送りをしていこうと思います。
事業家として成功している薫さんのお話しも楽しみ
そこで仲間に会えるのを楽しみにしています。
イベントは、こちら。
【子育て事業に関わる・関わりたい人が、
安心して 一歩を踏み出せるための、
”ホントノトコロ” 教えます】
支援すること~育児・産後支援従事者によるリアルトークセッション~
産前産後・育児・子育ての支援をしている・支援を始めたい・気になる、
という方のために、
先駆者の二人が”ホントノトコロ”を包み隠さずお話しします。
「活動13年目になります」
というと、
「よく10年以上も続けていますね」
と言われる。
なんで?
どうやって?
その一つの答えは、
私がいろんな方のお話しを聴かせてもらえたから、
といえます。
育児支援を長く続けてる団体に。
おもしろいことやってる団体に。
自分が参加して居心地がいいなと感じた場の主催者に。
社会福祉協議会の勉強会で出会う、他のジャンルの活動の人たちに。
イベントに出展して、軒を並べる出展者の人に。
こういう時どうしてますか?
これについてどう考えてますか?
どんなふうに始まったんですか?
関わってる人たちのモチベーションはどこにあるんでしょう?
利用者さんはどんな人たちで
なぜその人たちに届けたいのか
その人たちがどうなったらいいのか
こんな風に質問攻めにするわけではないですがw
お話しさせてもらう中で、これらの要素を聴きとっていたんだなあ、と思います。
そのたびに
私もそうかも、
そこはちょっと違うかも、
ここはお手本にしてみよう、
私の実感は違うけど、それは対象者が微妙に違うんだ
など
自分の活動を具体的に掘り下げることができます。
これって、ワークとして自分だけで紙の上でやっても
唸るばかりでなかなか進まない質問なんだですよね。
でも、実際に場に行って、やってる人の話を聴くと
具体的だからわかる。
感じる。
自分がどうしたいのか?
どこへ向かうのか?
私がたくさんの人や場からヒントをいただいて
自分自身を掘り下げながら軌道修正を続けたから
活動自体も続けてこられた。
なので、今度は私も語る側で、私の見てきた個別の体験と実感を
積極的にお伝えしようと思います。
時代も変わってきているし
関わる人たちも
活動の地域も違うから
ノウハウとして手渡せるものではないのです。
私が、原稿でなく本気で語るところ
ゲストの熊野薫さんに質問するところ
質問されて答えるところ
そのライブの中で
参加者が感じ取り
持ち帰り
掘り下げることで
独自の活動が活性化する、と確信しています。
私自身の産後は終わりました。
今、自分の手の中にあることをなるべく無駄にせず
今、産後の支援をしようとしている人に手渡します。
40代の残り、「続けさせてもらえた」ことの恩送りをしていこうと思います。
事業家として成功している薫さんのお話しも楽しみ

そこで仲間に会えるのを楽しみにしています。
イベントは、こちら。
【子育て事業に関わる・関わりたい人が、
安心して 一歩を踏み出せるための、
”ホントノトコロ” 教えます】
支援すること~育児・産後支援従事者によるリアルトークセッション~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8/10、31 リスママおはなしデー で担当リスナーやります
8/23 育児支援のホントノトコロ、トークライブ
ブライト・リスニング
本講座9/20、27、10/4、11 開催決定!
体験会は8/30(火)、9/17(土) 10時~12時
9/4(日)離婚・再婚のおはなし会
8/10、31 リスママおはなしデー で担当リスナーやります


本講座9/20、27、10/4、11 開催決定!
体験会は8/30(火)、9/17(土) 10時~12時
9/4(日)離婚・再婚のおはなし会