高橋ライチ 個人セッション (対面・Skype)

思春期の子と暮らす母のためのコミュニケーション講座
開催しました。
思春期とは何か?
思春期にやっておくべき課題
言葉のコミュニケーションと非言語コミュニケーション
では言葉では何を伝える?
こんな時どうする?
などなど
あっという間の2時間でした!
アンケートより
子どもの問題と思っていましたが、根底にあるのは私自身の問題であるとわかった
自己肯定換がとても大事だとわかった
思春期には「非言語」のコミュニケーションが大事だということがわかった
漠然と感じていた、大人になりきれていない自分を認識しました。ちょっと遅いけど自分育てをあと少しの子育てを通してやっていけたらいいなと思っています。ご参加ありがとうございました!!
そうなんです。親であるわたしたちがさらに成長するチャンス!
子どもをどうこうしようと思わずに
まず自分。
そして等身大の自分で、誠実に子どもを愛すること。
等身大だからこれ以上は無理、というラインもあっていいのです。
とことん自分と向き合えるチャンスでもあります。
うちの親は立派だった、と思えなくても
うちの親は未熟なりにほんとうに頑張っていたなあ、と思えるほうがむしろ
子どもたちが将来、自分の子育てに悩んだりした時の
励みになるかもしれません。
自分の親のことももし不満があっても
うちの親は未熟なりに頑張っていたなあ、とか
子育てを頑張れないくらい、いろいろ大変な人生だったんだなあ、とか
その大変さを私は子どもに引き継がないで済んでよかったなあ、とか
子育て仕上げ期に
ちょっと見直すことができるチャンスでもあります。
親にとても満足していたら
心から感謝するチャンスかな。
親と比べて自分はダメだと思うような立派な親も
軽々やってるようにみえて、苦労を見せないようにしていただけかもしれないしね。
などなど
俯瞰とか
視点の交換とか
日々の目先のことから離れた見方をこの機会に身に着けていきましょう!
ね、思春期って、怖くない、むしろ
これを超えた先に、お互い成長した個人として親子が出会い直せるのを
楽しみにして、、、
試行錯誤しましょう






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもたちが、気もちを出せる場には
「聴く力」が必要です。
子どもたちが、気もちを出せる場には
「聴く力」が必要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/27新宿
【ブライト・リスニング体験会】はこちらから
ブライト・リスニング本講座、8月か9月スタートで準備中!
興味ある方ご希望お知らせくださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/27新宿
【ブライト・リスニング体験会】はこちらから
ブライト・リスニング本講座、8月か9月スタートで準備中!
興味ある方ご希望お知らせくださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・
高橋ライチのおしごと
・・・・
高橋ライチのおしごと
・・・・


