[チャリティイベント]私たち自身で「虐待」を考える。
事件は本当に他人事? ~当事者が、自分やママ友だったら?
私にできることはなんだろう~

↑というイベントに参加してきました。
イベントページはこちら

杉山春さんのお話を伺うのはこれで4回目くらい。
毎回その誠実で等身大であろうとするあり方が素敵で
私もそのようにありたいと思う。

2人1組でのワークで
私が「子どもを安心して育てられる社会」のアイコンとして書いたのは、
先日さいたまうきうきマルシェで食べた芋煮でした。

image1.JPG

160131_1242~01.jpg
これね。
地域で、おとなとこどもとあったかい芋煮と餅つき。
あの光景の中には、安心があった。
それぞれのおうちには、それぞれの悩みがあるとしても
あそこに出てこれる、あそこで楽しめる人たちには
安心があるのだ。

image3.JPG

image2.JPG
メモ。

母なるもののとは・・・みんなが言うほどいいものではないのではないか。
自由を奪う、閉じ込める、可能性を奪う
透明なヘルメット。

母であることを降りる。

「お母さん失格」が怖い。
行政とつながるのが怖い。
怒られそう。ジャッジされる。

自分を支えているのが子どもという存在だから
母であることを最後まで手放せない。

命令とケアでコントロールする。

子どもを生んで、急行に乗れない、と思った。
社会は急行で動いているのに
子どもがぐずったら降りられる各駅に乗るしかない。

息子さんの不登校で、学校に変わってもらおうとした。
交渉して社会が動く体験をした。

この子がまんまるのままキラキラといられる場所。

虐待のスイッチはどこにあるのか。

抑圧がある時、弱いほうへ力が働く。


自分がNOを言って、相手(社会)が変わるという体験をしていない。

乳幼児を膝蹴りする以外の交渉を知らない。

コントロール下におきたいという強い衝動がある。

うまくいってないことは隠すというメッセージの中で育つ。

「これができたら認めてやる」ではなく
いまのそのままの存在で社会の一員だと認められること。


家族の子育て力(稼ぐ、時間と労力をかける)が失われているところにサポートが必要。
行政のシステムより現実の進むスピードが速いので
追いついていない。

だけど

すぐにすべてを変えようとしなくていい。

関係をつくっていく。
価値観で人は分断されている。

生き辛さを隠さない。
いろんな人に相談する。

・・・・・・・メモ ここまで・・・・・・・・

杉山春さんご自身が本当に
この社会の生き辛さを自分ごととして考え、
当事者として横並びに存在しながら取材し書いてらっしゃるから
その著書には力があるんだろう。

善悪をジャッジし、正しさで人を裁き、
これを満たすものだけよしとする社会が
人を追い詰め、隠し、弱いものに痛みが集中していく。

私はやはり「聴く」ことで
価値観の違う人もつながることができる
一緒に何かをしなくても、隣にいることができる
と確信している。

ネグレクト、虐待の当事者となった母たちは
とても印象が似ていたという。

感じのよい笑顔が「これ以上入ってこないで」という境界を作り
本心がわからない。
本人たちにも、自分の本心がわからなくなっているのでは、
との言葉に

彼女たちが聴いてもらえるといいと心から思った。
子どもたちが聴いてもらえるといい。
子どもを叩く人も聴いてもらえるといい。
子どもを置いて、向き合えなくなってしまった人も聴いてもらえるといい。
子どもを奪われて、会えなくなっている人も聴いてもらえるといい。
聴いてもらえないまま育った大人が聴いてもらい
聴いてもらって本音を話せて、つながりを感じる中で
その次の子どもたちが育っていき
その子たちは聴き会える大人としてコミュニティに居て
そこでその次の次の子どもたちが
まんまるのままキラキラと育っていくことができるように

今日も聴くことを伝えよう。

すぐにすべてを変えようとしなくていい。
だけど、あきらめなくていい。


私が今日受け取ったメッセージ。

杉山春さん、志摩子さん、主催のマドレ城南のみなさん、
参加されたみなさん、ありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もしもあなたが妊婦さんか未就学児の母だとしたら、
ぜひHPやブログを読んでみてください。
お話聴かせてください。

◆リスニング・ママ プロジェクト◆~聴く力・話せる場をすべてのママへ~

アメーバ ブログ / P.C* HP / facebook facebook

・・・・・・・・・・・・・


高橋ライチ 個人セッション 

ブライト・マインド カウンセリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お話聴きながら、ともに手を動かします。
大掃除も、遺品整理も、お引越し準備・片づけも
ふたりでやれば、スッキリ!

出張します・聴き家事

・・・・・・・・・・・・・・・

ココロの声を聴く、聴き方「ブライト・リスニング」

次回体験会は2/13(土)@中野 です!

4人以上集まれば、出張もいたしますので、お声かけくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Skypeセッション継続モニター募集中


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/8、9は香港で会いましょう!