高橋ライチ 個人セッション
ブライト・マインド カウンセリング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お話聴きながら、ともに手を動かします。出張します・聴き家事
先日、大好きなふみかかちゃんの講座に行ってきました。
その名も「チャチャっとできる晩御飯」。
フルタイムワーカー、一男一女の母、ボーカリスト、こなもの講師・・・他
たくさんの顔を持つ、アクティブ女子ふみかかちゃんの
おもてなしではなく普段の晩御飯術、これは聞かなくては。
かねてより、家事はあまりにもプライベートなしごととして、
研修も引き継ぎもなく個人の裁量に任されすぎだろ!と思っている私。
ひと様の工夫や視点がほしいのです。
今回面白かったのは、
理想の晩御飯はどんな?
という質問の後に
「それを手放す」
という提案!!!
確かに!確かに!
いつもいつもいつでも理想と比べちゃうから
不全感・罪悪感・劣等感にさいなまれる。
それは・あくまでも・「り・そ・う」。
maxですから。
そう納得すればいいのかも。
あきらめるんじゃなくてね。
自分の能力maxだと知る。
人によっては自分の能力超えの奇跡的な状態を理想に据えてるのかもしれんし。
私は、
一汁三菜、栄養と彩がバランス良い食事が理想。
でも、週7そうじゃなくていい。うん。
うちは夫のいる夕飯は週3~4、
そのうち私がいる日が1~2
てことは、週1だけ、けっこう凝ればいいのかも!
子どもと私だけの日は、
汁なしのかけごはんとか
焼きそば、鍋、などのオールインワンや
目玉焼きごはん的な朝ごはんメニューでもよいのだ。
よいのだ。よいのだ。
これ以上気楽になっていいのでしょうか?
ちなみにすでに手放してるのは
「7時ころに夕飯」というタイムリミットです。
早くても、遅くても、楽しんでおいしいものを作って出して一緒に食べる。
時間も守ろうとするととたんに、焦りやイライラが出てくる。
ふかしイモやおにぎりなどを先に出してでも
作りたいメインは、楽しく作る。おいしく食べる。
品数多いのが好きな私は、もっと常備菜をまわしていったほうが楽かも。
そういえば、産後の家事援助でやってた、
ホウレンソウ一束茹でたら
・おひたし
・ナムル
・しめじと揚げとポン酢和え
と3種類に味付けて、3日分にする、みたいなことを
自宅でやってもいいのよね。
あとははち。さんの講座でも出てきた
「1歩でも段取りを進める」というのが
やはりふみかかちゃん講座でも繰り返し強調されていました。
未来の私にナイスパスを、だよね。
講座に出ると
他者の視点も得られるし
自分の経験も活性化する!
それから、みさよちゃんも言ってた!
オーブン活用。
コールドスタートなら子どもに分担しても安心。
ほっとけばよいオーブン料理、いままであまりしてこなかったけど
ちょっと興味がわいてきたぞ。
その名も「チャチャっとできる晩御飯」。
フルタイムワーカー、一男一女の母、ボーカリスト、こなもの講師・・・他
たくさんの顔を持つ、アクティブ女子ふみかかちゃんの
おもてなしではなく普段の晩御飯術、これは聞かなくては。
かねてより、家事はあまりにもプライベートなしごととして、
研修も引き継ぎもなく個人の裁量に任されすぎだろ!と思っている私。
ひと様の工夫や視点がほしいのです。
今回面白かったのは、
理想の晩御飯はどんな?
という質問の後に
「それを手放す」
という提案!!!
確かに!確かに!
いつもいつもいつでも理想と比べちゃうから
不全感・罪悪感・劣等感にさいなまれる。
それは・あくまでも・「り・そ・う」。
maxですから。
そう納得すればいいのかも。
あきらめるんじゃなくてね。
自分の能力maxだと知る。
人によっては自分の能力超えの奇跡的な状態を理想に据えてるのかもしれんし。
私は、
一汁三菜、栄養と彩がバランス良い食事が理想。
でも、週7そうじゃなくていい。うん。
うちは夫のいる夕飯は週3~4、
そのうち私がいる日が1~2

てことは、週1だけ、けっこう凝ればいいのかも!
子どもと私だけの日は、
汁なしのかけごはんとか
焼きそば、鍋、などのオールインワンや
目玉焼きごはん的な朝ごはんメニューでもよいのだ。
よいのだ。よいのだ。
これ以上気楽になっていいのでしょうか?

ちなみにすでに手放してるのは
「7時ころに夕飯」というタイムリミットです。
早くても、遅くても、楽しんでおいしいものを作って出して一緒に食べる。
時間も守ろうとするととたんに、焦りやイライラが出てくる。
ふかしイモやおにぎりなどを先に出してでも
作りたいメインは、楽しく作る。おいしく食べる。
品数多いのが好きな私は、もっと常備菜をまわしていったほうが楽かも。
そういえば、産後の家事援助でやってた、
ホウレンソウ一束茹でたら
・おひたし
・ナムル
・しめじと揚げとポン酢和え
と3種類に味付けて、3日分にする、みたいなことを
自宅でやってもいいのよね。
あとははち。さんの講座でも出てきた
「1歩でも段取りを進める」というのが
やはりふみかかちゃん講座でも繰り返し強調されていました。
未来の私にナイスパスを、だよね。
講座に出ると
他者の視点も得られるし
自分の経験も活性化する!
それから、みさよちゃんも言ってた!
オーブン活用。
コールドスタートなら子どもに分担しても安心。
ほっとけばよいオーブン料理、いままであまりしてこなかったけど
ちょっと興味がわいてきたぞ。
見て!シンプルな肉の塊とじゃがいものグリル!
この芋、めちゃうまかった!
明るく歯切れ良いふみかか節。
聞いてると元気が出ます。
子ども・夫の家事参画の度合いもすごいふみかか家。
いろいろ参考になります。
三浦大根の千枚漬けとガリは私の持ち込み。
家族で食べきれない予感がしてたので
みなさんに手伝ってもらおうと・・・・
なんだか
こぶたラボでやっていた「料理部」を懐かしく思い出しました。
家が広ければ今すぐ復活したいくらい。
あれこれおしゃべりしながら作って、よその家の
名もないおかずを食べるって
すごく楽しくて
日々のモチベーションを上げるのだよね。
ふみかかちゃんのブログはこちら。
12月~1月におやきの講座があるかも?
日程があえば行きたいと思ってます。
今回も、ご一緒したみなさんとのご縁もうれしかったです。
講座っていいよね。同じ興味関心で集まるから。
こぶたラボの原点もそこだったんだよなあ。
最近いろいろ振り返り中~~~~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- ◆リスニング・ママ プロジェクト◆~聴く力・話せる場をすべてのママへ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ココロの声を聴く、聴き方「ブライト・リスニング」
次回は12/15(火)@中野 です!
4人以上集まれば、出張もいたしますので、お声かけくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・じっくりがっつりテーマに向き合うには、こちら。