・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シルバーウィークの中日に
creoさん主催の講演会に行ってきました。
発達障害のママの本音を伝える語るプロジェクト
当事者親子の講演会
「発達障害を受け入れる」
発達障害のお子さん4人を育てた母・堀内祐子さんのお話と
長男健人さん(23)の質疑応答
と~~~っても面白かったです。
キャンセル待ちも出る満席だったようなので、内容を少しシェア。
でもぜひ本や講演で、実際に堀内家のエネルギーにふれてみてほしいな。
祐子さんの歯切れよいお話
ご苦労の日々を、研究心と愛とユーモアとで
ギフトに変えてこられたのが伝わり
こちらも元気になります。
そして、圧巻、健人さんの存在感。
畏敬の念が湧いてくるほど
圧倒的な生命力。
いのちのただしさとあかるさ。


敢えて↑↑↑ 平仮名で書いたのは普段使っている
命や正しさや明るさという言葉よりも、ずっと
特別な本物な本質的なブライト
なエネルギーだから。
祐子さんが言われた言葉で印象的だったのが
「このヒト空気は読まないけど、
人の本質とか本心はよ~くわかる の」
そうそう。そうそう。
逆にね。空気ばっかり読んでると、
人の本質や本心は、わからなくなってしまうんだよね。
来場者は、真剣に、ご自身のヒントを持ち帰ろうとしていた。
当事者、当事者家族、支援者のいずれかだったのでしょう。
切ないくらい真剣。
問い「さっき健人さんがおっしゃった優しかった先生って
具体的にどんなことがあったんですか」
答「それはね、オーラだよ。俺分かるんだよ、そういうの。
その先生はとにかくこう、存在が優しかったの。
」
具体的な何も、持ち帰れないけれど
優しさ、は何か行動の手本をまねることより
自分自身の優しさを発揮する「本物」になれってことだよね・・・・
問い「教育に望むことは」
答「構わないで欲しい、ほっといて欲しい、好きにやらせて欲しい
自分でなんとかするから」
これには祐子さんの補足が入り、通級のサポートの成果もあったとのこと。
受験の時にLDの健人さんのため、
筆記でなくキーボードでの受験を申請してはというアドバイスがあったとか。
学びについての、面白いエピソードもあったけど
長くなるので割愛します。
問い「子どもを欲しいか、子育てに不安はないか」
答「欲しいね、不安はないね、俺、うまくいくと思うよ!」
なんかここで私はいたく感動してしまい、胸がいっぱいに。
子育てのゴールは、自立。
そして理想は、本人が、
自分自身の未来に希望を持っている
ということなんだなあ。
「うまくいくって根拠なく言ってるわけじゃないよ。
だってやってみなきゃわかんないじゃない。
その時々で、いろんな視点でみていけばいいんだよ」
彼はそうやって、いろんな視点で、ものごとを見てきたんだ。
そして、やってきたんだ。
私は、18歳で家を出たけれど
その時確かに
「うまくいく、やってみながら、うまくいくようにやっていけばいい」
ということに自信があった。
私も、しっかり育まれてたんだな!お母さん、ありがとう。
問い「いつから、社会というか周りとうまくやれるようになりましたか?」
問いの言葉が実際はどうだったのか忘れてしまったのだけど
こんなような意味のことを聞かれました。
答「俺は何も変わってなくて…、
俺は障害とかっていうよりね、ただのわがままなんだよ。
ただ、やり方を変えたんだ。
どうやったらわがままが通るかな~って(笑)」
なるほど。わがままをやめたり抑えたりしているのではないのね!
問い「それはいつから…?」
答「わがままが通らなくなった頃から」
この問答も、すごく心に残っています。
親は、あれこれ先回りして心配する。これじゃ社会でやっていけないよ…
でも、子どもは子ども自身が自分の社会の手ごたえの中で
あれ?うまくいかないぞ、じゃあ、自分がやり方を変えてみよう。
そう思うタイミングが、あるんだな~。
自分が感じて、自分で考えて、自分で決める。
親ができるのは、
その機会を作る、情報を提供する、選択を見守る…・
発達障害に限らず、どんな子の子育てだってそうだ。
何より、社会に過剰に適応させるために
その子の本来のエネルギーを
阻害してしまってはダメだ。
わがままをポジティブに自認しながら、
調和への道を本人の意思で進めるように。
調和の度合いも、本人が決めることだ。
「俺、うまくいくと思う」
健人さんの笑顔をみながら
心からそう思った。
祐子さん、健人さん、
主催のcreoさん、貴重な機会をありがとうございました!
堀内祐子さんの子育ての記録はこちらでも読めます。
家庭の夕べ新聞
最新情報などはこちらから
アメブロ ぎふてっど
講演などについてはこちら
発達障がい 親支援 ハッピーサポート
creoさん主催の講演会に行ってきました。
発達障害のママの本音を伝える語るプロジェクト
当事者親子の講演会
「発達障害を受け入れる」
発達障害のお子さん4人を育てた母・堀内祐子さんのお話と
長男健人さん(23)の質疑応答
と~~~っても面白かったです。
キャンセル待ちも出る満席だったようなので、内容を少しシェア。
でもぜひ本や講演で、実際に堀内家のエネルギーにふれてみてほしいな。
祐子さんの歯切れよいお話
ご苦労の日々を、研究心と愛とユーモアとで
ギフトに変えてこられたのが伝わり
こちらも元気になります。
そして、圧巻、健人さんの存在感。
畏敬の念が湧いてくるほど
圧倒的な生命力。
いのちのただしさとあかるさ。



敢えて↑↑↑ 平仮名で書いたのは普段使っている
命や正しさや明るさとい
特別な本物な本質的なブライト

祐子さんが言われた言葉で印象的だったのが
「
人の本質とか本心はよ~
そうそう。そうそう。
逆にね。空気ばっかり読んでると、
人の本質や本心は、
来場者は、真剣に、ご自身のヒントを持ち帰ろうとしていた。
当事者、当事者家族、支援者のいずれかだったのでしょう。
切ないくらい真剣。

具体的にどんなことがあっ


具体的な何も、持ち帰れないけれど

優しさ、は何か行動の手本をまねることより
自分自身の優しさを発揮する「本物」になれってことだよね・・・・


自分でなんとかするから」
これには祐子さんの補足が入り、通級のサポートの成果もあったとのこと。
受験の時にLDの健人さんのため、
筆記でなくキーボードでの受験を申請してはというアドバイスがあったとか。
学びについての、面白いエピソードもあったけど
長くなるので割愛します。


なんかここで私はいたく感動してしまい、胸がいっぱいに。
子育てのゴールは、自立。
そして理想は、本人が、
自分自身の未来に希望を持っている

「うまくいくって根拠なく言ってるわけじゃないよ。
だってやってみなきゃわかんないじゃない。
その時々で、いろんな視点でみていけばいいんだよ」
彼はそうやって、いろんな視点で、ものごとを見てきたんだ。
そして、やってきたんだ。
私は、18歳で家を出たけれど
その時確かに
「うまくいく、やってみながら、うまくいくようにやっていけばいい」
ということに自信があった。
私も、しっかり育まれてたんだな!お母さん、ありがとう。

問いの言葉が実際はどうだったのか忘れてしまったのだけど
こんなような意味のことを聞かれました。

俺は障害とかっていうよりね、ただのわがままなんだよ。
ただ、やり方を変えたんだ。
どうやったらわがままが通るかな~って(笑)」
なるほど。わがままをやめたり抑えたりしているのではないのね!


この問答も、すごく心に残っています。
親は、あれこれ先回りして心配する。これじゃ社会でやっていけないよ…
でも、子どもは子ども自身が自分の社会の手ごたえの中で
あれ?うまくいかないぞ、じゃあ、自分がやり方を変えてみよう。
そう思うタイミングが、あるんだな~。
自分が感じて、自分で考えて、自分で決める。
親ができるのは、
その機会を作る、情報を提供する、選択を見守る…・
発達障害に限らず、どんな子の子育てだってそうだ。
何より、社会に過剰に適応させるために
その子の本来のエネルギーを
阻害してしまってはダメだ。
わがままをポジティブに自認しながら、
調和への道を本人の意思で進めるように。
調和の度合いも、本人が決めることだ。
「俺、うまくいくと思う」
健人さんの笑顔をみながら
心からそう思った。
祐子さん、健人さん、
主催のcreoさん、貴重な機会をありがとうございました!

家庭の夕べ新聞
最新情報などはこちらから
アメブロ ぎふてっど
講演などについてはこちら
発達障がい 親支援 ハッピーサポート
- 発達障害の子とハッピーに暮らすヒント―4人のわが子が教えてくれたこと/堀内 祐子
- ¥1,620
- Amazon.co.jp
- 発達障害の子が働くおとなになるヒント―子ども時代・思春期・おとなへ/堀内 祐子
- ¥1,620
- Amazon.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NHK「すくすく子育て」にリスニング・ママ プロジェクトが紹介されました!◆リスニング・ママ プロジェクト◆~聴く力・話せる場をすべてのママへ~
見逃した方
育児疲れ~ママたちの反響から~再放送は 2015年9月25日 13:05-13:34
です!!
私も今度は見られる!!!
ぜひぜひ特集全体を見てください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ココロの声を聴く、聴き方「ブライト・リスニング」
本講座平日開催日程調整中
体験会は9/29(火)10:00~12:00@中野
今回は和室です!ハイハイ前までの赤ちゃん参加OK!
ブライト・リスニング基礎コース 開催決定!
10/9、16、23 9:45~11:45 @中野お話聴きながら、ともに手を動かします。
出張します・聴き家事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じっくりがっつりテーマに向き合うには、こちら。
- 発達障害の子が働くおとなになるヒント―子ども時代・思春期・おとなへ/堀内 祐子