今日は杉並区とこぶたラボが協働で取り組んでいる
すぎなみエコライフ実践ジャーの3回目
「段取り上手になる講座」でした。


内容については後ほど詳しく書きますが
子育てについて思ったことを。

講師はち。さんは
社会人の息子さんと中学生の娘さんの母でもあります。

息子さんは今年転勤で家を出られたそうですが
「あなたがいなくなったら誰がお風呂掃除するの」
というくらい
2歳からはち家の風呂掃除を司るメンバーであったそうな。

夫氏は最初は「洗濯って洗濯機がやってくれるでしょ、何を手伝うことがあるの?」
というほどの家事音痴(失礼)だったそうですが
はちさんの、育みが功を奏して
今ではしっかり家族=家事チームメンバー。

娘ちゃんは小6の時から「家庭内ひとりぐらし」を宣言。
洗濯・炊事の自立を果たしたそうです。


はちさんちの娘ちゃんの話を聞いてから、
うちの反抗期nikoが家出をほのめかしたら
すぐにこの「家庭内ひとりぐらし」方式を採用しようと思っています。

とはいえ、nikoはうちの家事メンバーとしてかなり有能なので
全体の家事の分担要員として居てくれたほうが
私としては便利なのですが。

でもね、家事には総合的なマネジメント力がいるので
その練習を実家にいながらできるのもいいな~と思います。

懸案なのが成人済みのichikoです。
引っ越しを機に、洗濯は分離したらどうかな?
と提案したところです。

もともとあまり家にいないので
食事もアルバイト先の賄いや買食なども多い。
けれど洗濯ものは日々出てきます。

それを妹の中学生が担当しているのもなんだか変な気がするので
実際妹nikoからは不公平クレームが時々出る。

学生でなくなる来春独立も考えているようなので
独立シュミレーションで洗濯をしてみては?
というアイディアでした。

さてどうなるか。

家を出る前に、
技術的なこと、コツ的なことはなるべく伝えたいけど
やっぱりそれより大事なのは

「意欲」

なんだよね。

大人になってからも
家庭を自分で持ってからでも

意欲さえあれば

母からじゃなくても学べるんだもの。

暮らすこと
生きることへの

意欲を、

二人の娘にはしっかり持って
家を出て欲しいと思います。


昨日の夕飯。

nikoの名言。「肉もないのにブロッコリーが食えるか」
海老はお肉に入らないみたいです。(玉ねぎとエリンギと海老のオイスター炒め)
モツ煮もお肉に入らないみたいです。
かんぴょう巻きなんて特に好きじゃないし、ぬか漬けなんてホント無理、だそうで、長芋のポン酢和えは梅が載ってなきゃダメだそうです。(後で載せた)

冷凍庫のかんぴょうを使い切った!
モツも今回はスープにぜずに煮込みにした。

今日は鶏胸肉の冷凍の残りを唐揚げにする予定。

明日は赤魚と鮭のはらす、またはししゃもかな。
冷凍うどんもあと3日ほどで食べてしまおう。

この計算を投げ出さずにできるのは
私の意欲だと思う。

すべてがめんどくさくなることは
もちろんあるけれど

私は私自身の暮らしを創ることに
大変な意欲を持っている。

お母さん、ありがとう!!

そして母との暮らしの中で学んだこと、
見に着いたことの価値を今更ながら味わっています。

身体化された家事のあれこれを、ありがとう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7/11子どもの話を聴くのが楽しくなるお茶会@高円寺ヒトツナ



6月末までに4名お申し込みがあれば8月開催!

2015ブライトおやこ合宿「いのち」を聴く・語る旅

ココロの声を聴く、聴き方「ブライト・リスニング」

久々の本講座のお知らせです。
Step3、4を6/20、27(土)10時~17時 下高井戸でやります!

再受講の方、1,2または入門を受けた方、ぜひこの機会に。

聴くことの面白さ、人への感動、分かち合いたいです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高橋ライチ 個人セッション 
ブライト・マインド カウンセリング



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お話聴きながら、ともに手を動かします。

出張します・聴き家事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6/25聴きカフェ@上北沢・親子カフェイルソーレ


7/2聴きカフェまつり@さいたま大宮