ココロの声を聴く、聴き方「ブライト・リスニング」
久々の本講座のお知らせです。
Step3、4を6/20、27(土)10時~17時 下高井戸でやります!
再受講の方、1,2または入門を受けた方、ぜひこの機会に。
Step1、2をこの日までに受けたい方はリクエストください。
日程調整いたします。
聴くことの面白さ、人への感動、分かち合いたいです。
不燃ごみ、粗大ごみ、ペットボトルの中間処理場と
目黒清掃工場の2か所をマイクロバスで回っていただきました!
詳しくはいったんこちらにあげましたが
まだまだ書きたいことはいっぱい。
あと50年でいっぱいになるという東京23区の埋め立て地。
新たな方策がでたようですが、それであと何年引き延ばされるのか?
海に埋めずに、谷へごみを埋めている自治体も
あと30~40年でキャパオーバー、とか
参加者さんが以前住んでいた土地は、埋立地で
掘り返すと空き缶などのごみが出てきたとか・・・・
SFじゃなくて私たちが生きてるかもしれないうちに実際に起きる問題。
私たちの子どもたちが、現役社会を担う年代に、実際に起きる問題。
じゃあ、
本当に子どもたちと今から一緒に考えないとじゃない???
昨年も思ったけど
今年もさらに思ったよ。
「ごみは分別すべき」とか
「洗ってだすべき」みたいな
「べき」「きまり」を守るのは幼児期にはわかりやすい。
その後の学童期には
どうしてその「べき」が必要なのか、という
理由、目的、裏付けを理解すること、
中学高校では行政のこと、化学的なことも一緒に考えたりできていく。
解決課題のひとうとして
解決必須で
まだ答がなくて
親世代より自分たちが直面する問題。
でも自分たちなら親たちよりももっといい発明をできるかもしれなくて
つまり
今子どものみなさんは
将来までにこれを知らずしてメーカーや物流や小売やサービス業につくなかれ、
政治や暮らしや子育てを考えることなかれ!
7/24 おやこワークショップ社会科見学+CMづくり、お申し込み受け付け中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・