休み中、何度子どもの
「お腹すいた」「なんかない?」「なんか甘いの食べたい」
を聞くことでしょう。
ヒマ=なんか食べたい
この反射は子どもだけではありませんが・・・

今日もきなこクッキーを作ることに。
お正月にきなこ餅を食べた残りのきなこを消費したいのです。

目分量の精度をあげるために

計量カップでだいたいのめやすを記録してみました。


これです(笑)
400CCの計量カップ。
一番下の黒っぽいのは、ハーブティーと紅茶の茶葉です。
おおさじ1~2くらい入っています。
次の層はきなこ。小麦粉の1/4~1/5くらいかしら。
次の似た色の層は甜菜糖。きなこと同じくらい。
白いのは薄力粉。

それから、粒の岩塩をいつも愛ちゃんが作ってくれる美味しいクッキーに入ってたなあと思い
スーパーにあったので仕入れてきました。
これを少々。


すべてをビニール袋に入れて、nikoに渡して振ってもらいます。
足が椅子にあがってますが、気にしない。

全部がだいたい均等になったら

溶かしバター(レンジで20秒)
太白ごま油
を各おおさじ1くらい
水おおさじ2くらい入れました。

これはお好みで。バターの香りがした方が喜ぶけど、全部をバターにすると高いので
半分ごま油を使っています。なたね油でもいいと思います。
マーガリンでも作れます。(マーガリンをやめようと思っていま切らしています)

水分油分もビニールの上からもみもみこねこねしてもらいます。


粘土状になったら棒を作って冷蔵庫で少しお休み。


包丁でだいたい同じくらいに切って
このままでも焼けます


薄いほうがおいしいからと、nikoが成型(?)してくれました。


あんまりおいしくなさそうです(笑)。

上に甜菜糖をぱらぱら。
生地を甘くするよりも、表面に砂糖がかかってるほうが
食べて甘味を感じるので。

180度に余熱したオーブン30分~40分


その間、外でバトミントンに出ましたが
羽根をよそのマンションのエントランスの屋根にあげてしまい、
5分で帰宅(笑)

カリッとおいしく焼けました♪

固めで、かみしめるときなこの旨味と、紅茶の香りがふんわり。
そして、ローズソルトのつぶつぶに時々出会う、この塩気がたまりません。
塩気ばんざい。

愛ちゃん、教えてくれてありがとう♪

計量カップで計り、ビニール袋で混ぜてこねるだけなので
これまでお菓子作り苦手にしていた私でも
頻繁に作れます。しばらくブームになりそう。
きなこ消費したいし・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「聴く」ことをハラの底から理解するには
ブライト・リスニング本講座が一番です。

久々の本講座を
6、7月の土日に開催予定です。

受講検討中の方、

ご希望日時を連休明け7日までにご連絡ください!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高橋ライチ 個人セッション 
ブライト・マインド カウンセリング

出張します・聴き家事


光の旅へのお誘い・聴きカフェ@鎌倉山


こぶたラボ企画 今年もやります!
エコライフ実践ジャー☆学ぶ・実践・伝える仲間を募集中♪


◆リスニング・ママ プロジェクト◆~聴く力・話せる場をすべてのママへ~

アメーバアメブロ / P.C*HP / facebook facebook