中学の入学式から1週間、nikoの帰宅時に家にいたら
ただいまんもす♪」とノリノリの声が玄関から響いてきた。
「傘持ってくの忘れちゃって~」
「あ、そう。走って来たの?近いから濡れなくていいね」
先回りする私にnikoは訂正します。
「違うよ~。Yちゃんと帰ってきたんだよ」
「あ~、そうか。良かったね~(*^o^*)」

傘を忘れて、
新しい友達に入れて貰って帰るって、
意図してできる体験ではないね。
玄関の弾んだ声が楽しさを表現してありあまって溢れていました。

nikoはここのところ毎日ハイテンション。
話題には複数の友人の名前が出てくるのでひと安心。

越境で通学していた小学校からは、
ひとりも同じ中学に通っていない。
でも友だちができたね。
小学校は6年間クラス替えなしの1学年1クラスだったから
クラス総とっかえはすごく新しい体験だ。

部活の体験入部もはりきって行ってるし
朝読書用の本も、図書室で借りたって。

英語や国語や社会で習ったことをシェアしてくれる。

教科書並べてにやにやしてる。
(開こうよ


新しい場所で居心地よさを確保しつつある。


今日は中学校の保護者会。
小学校6年間、ついぞ全体保護者会に1度も出なかった私は
全体保護者会→学年保護者会→学級保護者会の
フルコースに出てみました。

いちばんの収穫は
学級保護者会で
おひとりずつ子どもたちの家での様子を語っていったこと。

それぞれみんな
緊張して
頑張って
適応してるんだなあ、と
わかったこと。

目の前だった小学校から一転して学区のはずれになり
20分以上かけて通うようになった子、

学ランの下にワイシャツをセットしてから寝る子、
(一度に着られる)

海外からの帰国で慣れない日々である親子、

妹の胃腸炎を貰ってまだあまり登校出来てない子、

とクラスの子たちのそれぞれの頑張りを聞けてほっこり。

私も、複数の先生のお話を聴きながら
「眠くなる話と、引き込まれる話の違い」
について考えたりして(すみません)…
退屈な授業って、あったよなあ、と
中高生時代を思い出したりして。



nikoの担任の先生はいいかんじなので
これからが楽しみ!


学校の八重桜。もじゃもじゃ。


近所の紅白梅はもう終わるね。

新中1生たちは、どんな花を咲かせるのかな~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高橋ライチ 個人セッション 
ブライト・マインド カウンセリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4/17映画でダイアログ「みんなの学校」を観て居場所について語る

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

この時期だからこそ、「聴く」を見直そう

4/18(土)4/28(火)は中野へ!ブライトリスニング体験会

4月聴きカフェは新宿&田無です
4/19(日)は田無へ!ブライトリスニングで「聴いてもらう」20分


◆リスニング・ママ プロジェクト◆~聴く力・話せる場をすべてのママへ~

アメーバアメブロ / P.C*HP / facebook facebook